見出し画像

プラグイン紹介4〜特定の条件下でグラ変更〜

こんにちは。ROTTAです☀️
今回ご紹介するプラグインはこちらです。

『DynamicActorGraphic』
作者:トリアコンタンさま
https://triacontane.blogspot.com/

スイッチのON/OFFや、特定の条件によって

・顔グラフィック
・歩行グラフィック
・サイドビュー戦闘時のグラフィック

を変えることができます。

アクターの設定画面の「メモ」にコードを入力して使用します。

『七色の要』には主人公・他のパーティメンバーともに
着替えの概念があります。
そのときの服装に合ったグラフィックを表示するため、
こちらのプラグインを使わせていただいています。

戦闘時のステート変更やHP残量によってもグラフィックを変更できますが、
このゲームではスイッチのON/OFFでのみグラフィック変更が発生します。
どのように変更しているかご紹介したいと思います。

使い方

🔶顔グラフィック🔶
メニュー画面や名前入力時に
表示される顔グラフィックを指定できます。

※なお会話時の顔グラフィックは直接指定になりますので、
プラグインは関係なく手動で行います。

【入力するコードの例】
「<DAG_FACE_SWITCH75:kaname, 0>」
スイッチ75番がONのとき、
「kaname」という画像ファイルの0番目の画像を使う。


🔶歩行グラフィック🔶

【入力するコードの例】
「<DAG_CHARACTER_SWITCH75:MainCharacters, 4>」
スイッチ75番がONのとき、
「MainCharacters」という画像ファイルの
4番目のスプライトシートを使う。


🔶サイドビュー戦闘時のグラフィック🔶

【入力するコードの例】
「<DAG_BATTLER_SWITCH75:kaname_W>」
スイッチ75番がONのとき、
「kaname_W」という画像ファイルの
スプライトシートを使う。

補足

例えば

スイッチ1……制服
スイッチ2……ジャージ

と設定していて、
今制服を着ているが、ジャージに換えたいというとき。
スイッチ2をONにしたあと、
スイッチ1をOFFにするのを忘れないでください。

プラグインに関係しているスイッチを
複数個ONにしていると上手く動作しません。

当たり前といえば当たり前のことかも知れないですが、
自分がはじめの頃しばしばやらかしていたミスでしたので、
ご紹介しておきます。

ちなみに今はそういったミスを防ぐため、
コモンイベントにてこんな感じにしてます。

まとめ

「ゲームで山や塔など高いマップがある場合、
ボスや宝箱などなくてもいいから
とにかく一番上までのぼれるようにしておいた方がいい」
という記事をどこかで読んだことがあります。

ここでは高いマップが例として挙がってますが、
ようするに
プレイヤーの◯◯したいという欲求を制限しない方がいい
てことだと思ってます。

マップであれば、
・高いところがあればのぼりたい。
・地下に続く階段があるなら最後まで降りてみたい。
・オープンワールドとかだと、その世界の果てまで行ってみたい。
・殺風景なところにぽつんと何か置いてあったら調べたい
 →メッセージやアイテム取得など、
    制作者は何かアンサーを用意しておく

生活の概念とかがあるなら他には、
・その日の予定に合った服装をしたい。
・食事や風呂など、
 現実でもやってるようなことをやりたい。
 ゲーム内でも、ある程度リアルの自分の
 ライフスタイルに寄せたい。
・ベッドがあれば寝たい、椅子があれば座りたい。
・自分の好きな人と仲良くなりたい。

などなど。

全て再現は不可能ですが、
なるだけプレイヤーのこういった欲求を制限せず、
やりたくなったことをできるゲームにしたいと思っています。

そのために、こちらのプラグインには
とてもお世話になってます✨

それではまた、次回の記事で。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?