見出し画像

RPGツクールMV BGM制作について 1

どうも、ROTTAです!

まだグラフィック面でご紹介するところはありますが、
書きたい順でいこうと思いますので
BGMの、作曲のし方について触れていこうと思います。

と言っても正直感覚で作っている部分も多く、
あるラインを越えると理論的に説明ができなくなるので、
できるところまで、書いていきます。

すごく自己流なので、「はぇ?」ってなる部分もあるかも知れないし
純粋に間違ってるところもあるかも知れないので
あたたかい目で読んでいただければ幸いです。

※ある程度音楽の知識はあるけど、作曲って
何からやっていいか分からない……という方向けになります。

手順1   コンセプトを固める

曲だけでなくあらゆるものに言えることですが、
実際に作り始める前にコンセプトが必要です。
J-POPとかクラシックとかでなく、
ゲームBGMを作曲ということで考えると、
ゲームの中で「どんな状況で流れる曲なのか」を
考えるといいのではないかと思います。

たとえば学校のBGMになるなら……
学校なのはいいけれど、
その学校は、そのゲームにおいてどんな場所ですか
明るいか、暗いか
もし暗いなら、どう暗い?
化け物が出る? 殺人事件が起こる? いじめがはびこっている?
化け物の場合、それは何?
悪魔か、幽霊か、魔物か、人体実験の結果生まれた異形とか
異形とかなら、ただ恐ろしいだけでなく
音楽の中にも「悲しみ」「苦しみ」の要素を入れてもいいかも。

……とか、とか。
自分自身に対して問答を繰り返す感じでしょうか。
掴むイメージが具体的であればあるほどいいと思います。

サンプルとしてちょっと曲を作ろうと思いますが、
そのコンセプトは
「人魚の歌。綺麗な声の人魚が、静かな入り江で、夜明けに歌う」
にします。


手順2   リードメロディを考えよう


※使用ソフトはGarageBand無料版です!

イメージが固まったら、リードメロディから手をつけていきます。
伴奏ではなく、一番よく目立つメロディのことですね。

「なんとなくいいかも〜」というメロディを
頭の中でとりあえず鳴らしてもいいし
実際に楽器などを触りながら探っていくのでもいいと思います。

ちなみに私は、スマホのピアノアプリや
GarageBandのメニューバー>ウインドウ>ミュージックタイピングを表示
で出てくる鍵盤を使っています。

ざっっっくりですが思いついたメロディは、こんな感じ。
音楽ファイルをいい感じに載せることができないので、
楽譜の画像で載せます。
GarageBandのスクショなので、
いらない枠とかが入っているけど許してください。

一区切り、的なところまで考えましたが、まずは注意して見るのは、
・一区切りって言っているのが4小節であること
・2小節目と4小節目は似ているけど、4小節目の最後はちょっと違うこと

です。

ゲームBGMでもアニソンでも、何でも大丈夫なので
何か曲を思い浮かべて欲しいのですが
それにも「同じor似たフレーズが2回以上繰り返されてる」部分があるということが分かるのではないでしょうか。

たとえばチューリップのメロディなら
「咲いた 咲いた チューリップの花が」(1〜4小節目)
「並んだ 並んだ 赤白黄色」(5〜8小節目)
は、めっちゃ似てるけど最後だけ違うようになってますよね。
こんな感じで曲とか歌とかは、オーソドックスなかたちですと

4小節区切りでちょっとした一区切り、かつ同じようなのを2回繰り返し、
8小節目で「終わりです」感を出すか、次のフレーズに繋がる

感じになってます。


次に注意することは、
・1小節目と3小節目は同じであること と、さっきとかぶるけど
・2小節目と4小節目は似ているけど、4小節目の最後はちょっと違うこと
です。

先ほど、4小節で区切りだと言いましたが
実は2小節でも小さな区切りになっています。

よく見る(聞く)と、1・2小節目  /  3・4小節目で
なんとなく2チームに分かれてるなというのが
分かるかと思います。

今、区切りを「4小節」とか「2小節」とか言いましたが、
意外とこの、2(とか4)の倍数で区切りとして作るっていうのがカギで
たとえばさっきのチューリップは全部で12小節だし
J-POPの歌とかも、小節の数を数えてみると
トリッキーなことをしていない限りは、
サビが12小節だとか
Aメロが8小節だとか
そんな感じになっているかと思います。


手順3   コードは?

手順1で考えたメロディに伴奏をつけていきますが、
その前にさっき自分が生み出したメロディのことを、もう少し知ります。


*コードについて
この子(メロディのこと、脳内でこう呼んでいます。この方が親しみが出る感じがあり……)はどんな調なんだろう?

まず、この子には「ド」と「ファ」にシャープがついています。
この二つの音のみにシャープがついている
暗い雰囲気ではない
という、手かがりから……

暗い雰囲気じゃないということは長調の可能性が高い。
で、「ド」と「ファ」にだけシャープがつくってことは、
オクターブ一通り演奏するなら
レミ♯ファソラシ♯ドレ」=ニ長調になりそうだ。

といった感じで、リードメロディからコードを導き出します
コードが分かれば、伴奏をつけていくことができますね。
逆に言うと、コードが分からないと伴奏はつけるの困難だと思います。
ドラムとかだったら関係ないですが。


手順4   ベースをつける


この辺りから理論で説明するのがアヤしくなってきますが、
最後までお付き合いくださったら嬉しいです。

「レ」から始まるってことは、「レ」がルーツな音階だから、
ベースには低い音で「レ」を鳴らせばいいかなと思いやってみましたが、
なんだか合いませんでした。
そこで、じゃあ何の音が合いそうかというお話をしていきます。

消去法で攻めていきます。
レミ♯ファソラシ♯ドレ」なのだったら、
使うのは↑これらの音のことが多いです。
てことは♭シとか、♯レとか、ここにいないのは
基本的には使わないということなので、いったん忘れます。
ここですでに7通りにまで絞れましたね。

実際、私がこのメロディのベースとして選んだ音は「」です。
当てずっぽうで7つ鳴らしてみて、
「これなら合うかも」で決めてもいいとは思いますが
(この「合う」「合わない」は理論で説明できない! すみません)、
私はある程度目星をつけて「」を選びました。

これを説明するには、度数について少し知識がいります。

ちょっと脱線 度数について

音楽の話で1度とか3度とかいうのは聞いたことがありますでしょうか。

そういうもんなんだなぁと思って読んでいただきたいのですが、
「レ」から始まる音階なので基準は「レ」で考えます。

「レ」(同じ音)1度
「ミ」は2度
「♯ファ」は3度
………
となっていきます。

もしこれが、「ドレミファソラシド」だったら
「ド」が1度
「ソ」は5度
「ラ」は6度
になります。

基準となる音から何個ぶん違うところにあるか、て感じです……!

話をベースに戻します。
「レ」から始まる調なので、「レ」を基準として考えます。

一番ベースに適しやすいと私は思ってるのが「1度」(
それが合わなければ「5度」()
もしくは「その小節のリードメロディに入ってる音のどれか
って感じで目星をつけています。

このあたりを鳴らしてみて、
自分的にいけると思った音を当てはめます。

リズムは、ドラムとかと同じで
基本は一定な方がいいと思います。

リードメロディ
ベース

人魚が悠々と歌う感じ、ということで
ベースも基本は全音符でゆったり伸ばしていることにして
最後だけは、これからもっと広がろうと変化しつつある
リードメロディに合わせて少し動きをつけました。

はい……!
もっといろいろ書くことはあるのですが、
いったんここで終わっておこうと思います。

音楽のことを、文章と画像で説明するの難しいですが
つ、伝わっているかな?

伝わっていることを、願います!

それでは!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?