見出し画像

フィリピンで日本食を作る

こんにちは。
フィリピンに住んで6年目になりますが、たまには日本食が食べたくなります。

マニラ郊外になると日本食レストランは限られているし、ローカライズされた"なんちゃって"日本食がほとんどです。

マニラだといろんなところに本格的な日本食レストランや日本食材店があり、種類も豊富です。
だからといってわざわざ何時間もかけてマニラまで行くのは大変だし、毎回外食は大変…。

今回はどのように日本食を自炊しているのかを紹介します。

まず、基本的な日本食材や調味料の調達から。
日本からの輸入品になるので、約2倍の価格で売られています。ローカルスーパーやデパートなどで手に入ります。

1番のオススメはS&Rです。フィリピン版コストコですね。
醤油やみりん、お菓子、おつまみやお酒などが手に入ります。シャンプーやスキンケア用品、マスクもあります。
ローカルスーパーではなかなか手に入らない薄切り肉やひとくちサイズの鶏むね肉もありますし、コスパはいいと思います。
年会費がかかりますが、よく利用するのであればもとはとれると思います。

意外と穴場スポットなのが、ダイソー。
雑貨やキッチン用品などももちろん買えますが、食品もおいているので、賞味期限が近くなると半額セールをしています。

娘も私も大好きなおせんべい。ダイソーで半額セールしてました。

お店によって在庫や置いている食品が違うのですが、白だし、刺身用醤油、ドレッシング、パスタソース、カップ麺、コーヒーやラムネ、フルーチェなどいろんな種類がありました。

ダイソーの食品は内容量が少ないですが、お得に買えるチャンスもあるので覗いてみる価値はあります。

大体の野菜はローカルスーパーで購入できます。キュウリやネギ、冷凍枝豆もありますよ。

あと個人的に韓国食材店もオススメです。フィリピンには韓国人が多いので、田舎町でもあります。
キムチはもちろん、レンジでチンするご飯、レトルト食品、ごま油や冷凍サバなど重宝します。
そして、日本食品より割安です。笑

基本的な食材と調味料は手に入るので、マニラ郊外在住でも日本食は自炊できます!

私がよく作るのは、カレー、ハンバーグ、オムライス、からあげ、お好み焼き、シュウマイ、餃子、肉じゃが、かぼちゃの煮物、サバの味噌煮、鮭のホイル焼き、炊き込みご飯など…。

食事は毎日のことですから、どこに住んでいても大切ですよね。
参考になれば幸いです。

よろしければサポートお願いします。励みになります🙇‍♀️