見出し画像

ウィッシュリストとワクワクリストのはざまで。

手帳術やノート術で良く出てくるのがウィッシュリスト。
私は以前、CITTA手帳を使っていたのでどちらかというとワクワクリストという言葉の方がなじみ深いです。

とりあえず手帳を買ったらざっくり100個くらい叶えたいことやりたいことを書き出して、それとは別に毎月30-50個くらいのやりたいことをリスト化しています。

私の使い方は、一般的なウィッシュリストと、CITTA手帳のワクワクリストと、更にTODOもちょっと混ざった内容になっています。

年間のウィッシュリスト書き方

まずは手帳を買うと前年のリストから達成していないことを書き写します。
そのときに、これは達成していないけど今はいいかな、というものは除外しています。
それから、思うままにリストに今思いつく叶えたいことややりたいことを書き出していきます。

だいたいこの作業をやるのは10-12月にかけてですが、「来年叶えたい」「来年やりたい」というよりは、いつか叶ったらいいなぁくらいのものもどんどん思いつくままに書いていきます。
年間の方は余り頻繁に見返さないので、あとから振り返ると叶っていた!ということは結構あります。

私が2024年のウィッシュリストに書いたものを抜粋するとこんな感じ

・タコパやる
・トイストーリーホテル泊まる
・カニ食べ放題する
・スニーカーをきれいにする

そこまで強く意識してませんが、なるべく「~したい」ではなく「~する」という書き方をするようにしてます。
でも、思いついたら書ける時にぶわーっと書いているのでちょいちょい「~したい」という書き方もしちゃってますが、そこまで深く気にしないようにはしてます。

どちらかというと、年間の方はちょっと100本ノックみたいな気持ちでとにかく沢山書き出してみようとチャレンジしています。
深い理由はありませんが、とにかく考えて数をひねり出すという練習になるかなーみたいな感じ。

マンスリーのウィッシュリスト書き方

マンスリーはTODOの要素も出てきます。

毎月のルーティンになっているものをまずは書き出しますが、それをやることでワクワクするか、テンションが上がるか、やりたいことかをベースに考えています。

例えばこんな感じ

・月初Set Up
・月末Feed Back
・美容院
・まつエク
・ネイル
・舞台写真の整理
・クローゼット整理
・〇〇観劇

目標を立てるのがSet Up、振り返りをFeed Backという感じですがなんとなく目標や振り返りという言葉よりしっくりくるので小さなことですが、こういう言葉選びはなるべく自分の中で落ち着くものを選ぶようにしています。

美容院やまつエクなどは毎月のことですが私はこれら美容関連の予定ってワクワクして楽しみ!となるので必ず記入します。
毎月リストに書いておくことで、予定を立てたり予約を取るのも忘れにくくなります。
それから、部屋の片づけ関連はTODOに近いのですが、今よりスッキリ整理された部屋でくつろぎたい、というTOBEが先にあることなので、ウィッシュリストに近いものという捉え方をしています。
観劇などは公演のスケジュールが出たら即リストに書き出します。
予定調整だけでなく、「絶対に観るぞ!」という強い意志と、願掛けもあって必ず書いています。

マンスリーの方は、余り数は気にせずそのとき思いついたことを書き出します。
インスタで見つけて行ってみたいなと思ったカフェがあったらとりあえず「〇〇へ行く」と書いておいて、そのまま達成出来ていなければ翌年の年間ウィッシュリストに移行してます。
書き出す数も年間の方と違って少なくても別に気にしません。
多すぎることは、基本的にはないので思いついたら書くし思いつかなければ書きませんが、毎月のルーティンになっている項目などがあるので空欄といいうことは絶対にありません。

達成した数がすべてではありませんが、振り返りとして毎月幾つ達成したかは数えています。
数が多いから良い、少なかったからダメということではなく、今月はこれだけ達成したんだぁうんうん、と思うだけです。
その証拠に、先月と比較とかもしないので先月の達成数とかは全く覚えてないですw


ウィッシュリスト、結構書いてると楽しいのでおすすめです。

では、また。


noteはログインなしで「スキ」を押すことが可能です。
(いいね、にあたるもの)
ハートマークを押して「スキ」していただけたら幸いです。
マシュマロもやってますー。
匿名で感想やネタリクエストなど送りたい場合や、その他お気軽にどうぞ。
基本はtwitterでお返事しますが、内容によってはnoteで記事書きます。

定期購読マガジンでは「月1回日比谷でランチをする距離感の友人」に話すような、無料記事では書かないちょっと深めな話を書いています。
よろしければどうぞ。


よろしければサポートお願いします。 いただいたサポート費は文具や手帖、その他のグッズなどの購入に充て、またそれらについてのレビュー記事を書いていきます!