見出し画像

【まとめ】WEBライティングの技術

こんにちは酒崎かおるです。

ライティングはテクニックの塊であるので,まずは大枠を捉えることから始めるべきであろうというのが私の持論である。細かいイレギュラーに関しては遭遇するたびに戦えばいいと思う。それでは私の勉強のために以下にまとめる。

参考文献↓


1)一文一義のルール

ひとつの文に,ひとつのことだけを入れること。

2)主語と述語をねじらない

正しい組み合わせにする。抜き出して音読すると気が付きやすい。

3)主語の近くに述語

主語と述語が近いとわかりやすい。難しいなら2つに分ける。

4)修飾と被修飾をわかりやすく

一対一の関係になるように。読み手に別の解釈をさせない。

5)肯定表現と否定表現の使い分け

基本は肯定表現を使う。危険・注意・禁止などの場合のみ否定表現にする。

6)二重否定を使わない

読み手を混乱させる原因になりうる。肯定表現で言い切る形に変えると○。

7)能動態と受動態

原則,能動態で書く。受動態は消極的な印象を与える。

8)適切な接続詞

使いすぎないように。なくても意味が通じるなら削除する。

9)指示代名詞

直前の言葉を指すときのみに使う。もしくは名詞に置き換える。

10)体言止め

文章にリズムが生まれるが,丁寧さに欠ける恐れがある。

11)重複表現を使わない

頭痛が痛い

12)同じ表現を繰り返さない

類語辞典を活用して表現を変える。

13)文末を簡潔に

まわりくどくならないように。文字数を減らしてシンプルに書き換える。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?