見出し画像

孟子 覇道、王道、皇道

孟子曰、
持力假仁者霸、霸必有大國、
以徳行仁者王、王不待大、
湯以七十里、文王以百里、
以力服人者非心服也、
力不贍也、
以徳服人者、
中心悦而誠服也、
如七十子之服孔子也、


詩云、

自西自東、自南自北、
無思不服、此之謂也。


孟子 いわく、


力で支配しておきながら、
あたかも仁道に沿っているように

見せかける者は、覇者である。

だから覇者は
必ず大国を持たねばならない。

自らの徳に添い
仁政を行う者は、王者である。

それ故に王者は
大国は、必要としない。

殷の湯王は、七十里四方の領土で、

周の文王は、百里四方の領土で

天下の王者となった。

力で服従させている者は、
心から服従しているのではない。

ただ己が

手向かうだけの力がないから
従っているだけである。

ところが

徳により、服従させている者は、
心の底から喜んで服従している者である。

たとえば

七十人の弟子が
孔子に心服したのがそれである。

『詩経』の大雅、文王有聲篇に、

『西からも東からも、南から北からも、
人民が集まり、文王の徳を思慕して
服さない者はいない。』

とあるのは、
その事を言ったものである。


●覇道とは

孟子が唱えた
春秋時代の覇者の行なった
武力による権力政治

何が何でも
どんな手段を使っても
自分の我欲のため
支配したい思いで、のし上がる

力づく、強制
武力、権力、金力
征服

そのため、嘘もつく、策士になる

(悪知恵)


●王道とは

中国の儒教の概念で
先王 (王者) の行なった道徳政治

神から王権を与えられた人物が

仁義や徳によって政治するものであり、

平和的な政治を目指すもの

真のリーダーは

天命により選ばれている

化育

天地自然が万物を生み育てること

王道の徳がなくなると
革命が起きて
武力で倒され覇道となる


●帝道とは

帝王が国を治める道

仁徳を主とする政道

忠義

日本は、皇室制度

ゆえに、皇道 という

皇道は

国民の幸せのために祈られて
いらっしゃいます

神勅(しんちょく)とは
神の与えた命令、またその文書をさす言葉

天照大神の子孫が
君主となって日本を治めることは、
神の意志に基づくものであるとする内容が
共通しており、

瓊瓊杵尊の曾孫磐余彦が
神武天皇として即位して以来、
その地位が皇室によって
受け継がれてきたとしている。
戦前期にあっては、天皇が、
日本の国体であることの、
法制的・歴史的・宗教的根拠となった
万世一系


『日本書紀』の天孫降臨の段で
天照大神が、孫の瓊瓊杵尊らに下した
以下の3つの神勅(三大神勅)のことを指す

●天壌無窮の神勅 
葦原千五百秋瑞穂の国は、
是、吾が子孫の王たるべき地なり。
爾皇孫、就きて治らせ。行矣。
宝祚之隆えまさむこと、
当に天壌と窮り無かるべし。

●宝鏡奉斎の神勅 
吾が児、此の宝鏡を視まさむこと、
当に吾を視るがごとくすべし。
与に床を同くし殿を共にして、
斎の鏡となすべし。

斎庭(ゆにわ)の稲穂の神勅 
吾が高天原に所御す斎庭の穂を以て、
亦吾が児に御せまつるべし。


さらに、この2つの神勅を併せて
五大神勅」という

●侍殿防護の神勅 
願はくは、爾二神、また同じく殿の内に侍ひて、
善く防ぎ護ることをなせ。

●神籬磐境の神勅 
吾は則ち天津神籬た天津磐境を起樹てて、
まさに吾孫の御為に齋ひ奉らむ。
汝、天児屋命・太玉命、
宜しく天津神籬を持ちて、
葦原中国に降りて、
また吾孫の御為に齋ひ奉れと。



「鏡」は「知」
古事記では、
「高天原の八百万の神々が
天の安河に集まって、
川上の堅石(かたしは)を金敷にして、
金山の鉄を用いて作らせた」

「勾玉」は「仁」
岩戸隠れの際に
玉祖命が作り、
八咫鏡とともに、榊の木に掛けられた

「剣」は「勇」
記紀神話では
(須佐之男命、素戔嗚尊)が
出雲・簸川上(ひのかわかみ、
現・島根県安来地方の中国山地側、
仁多郡奥出雲町域)で倒した
八岐大蛇の尾から出てきた剣
のちに
日本武尊が譲り受け、
移動中、周りを火で囲まれた時、
自らの周りの草を薙ぎ、
火打石で草を焼いたときに
帯刀していたとされる

三種の神器は、三徳を表す

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?