見出し画像

【ルーツ】わたしの旧姓 「木村」について

「木村」という姓氏は、
熊野那智神社さんの宮司さんから、
「鈴木」とともに
出どころがハッキリしている名字だと
いうことを聞きました。

では、どのような発祥だったのでしょうか。

「日本姓氏語源辞典」より

全国 約566400人 北海道、東京、青森県

①地形。木と村から。富山県礪波市鷹栖では、明治新姓と伝える。鹿児島県日置市吹上町与倉に、江戸時代にあった門割制度の木村屋敷から。岐阜県美濃加茂市鴨野町木野(この)は、戦国時代に 「木村 このむら」と呼称した地名。同地に分布あり。

②栃木県栃木市都賀町木(旧、木村) 発祥。鎌倉時代から記録のある地名。地名は、「城村」とも表記した。青森県五戸町で伝承あり。

➂滋賀県東近江市木村町、発祥。江戸時代から記録のある地名。

④福島県郡山市西田町木村 発祥。戦国時代から記録のある地名。

➄コリア系。合略。李が含む 「木」を使用。岩手県和賀郡西和賀町(旧、和賀郡湯田村) で、1954年11月20日に帰化の記録あり。本姓は、李。

⑥コリア系。合略。朴が含む 「木」を使用。愛知県名古屋市千種区で、1953年7月31日に帰化の記録あり。本姓は、朴。本姓は、他にもあり。

⑦アイヌ系。北海道沙流郡平取町荷負 発祥。江戸時代に「ニヲエ」の表記で記録がある地名。アイヌ語の、「二、オ、イ」は、「漂木、ある、ところ」の意。

⑧善隣。紀村の異形。岡山県倉敷市林の小字の熊坂で伝承あり。木ノ村、木邨、木邑、樹村、季村、村木は、異形。

①中臣鎌足が天智天皇より賜ったことに始まる氏(藤原氏)秀郷流(現栃木県である下野)。

②紀氏(紀朝臣出が多い。竹内宿禰を祖とする。源平藤橘につぐ大姓)(現滋賀県である近江)。

③古代の氏族であり、物部の伴造(とものみやつこ)として軍事、刑罰を担当した物部氏(現大阪府北部と兵庫県の一部である摂津)。

④穂積氏(現和歌山県と三重県南部である紀伊)。
などにもみられる。

語源は、村を「木」で区別したものとされる(ほかに「竹」で区別し「竹村」など。)
家紋は丸に違い矢、四つ目など。



わたしの旧姓、「木村」は、

もちろん、
父方祖父の名字、となるわけですが、
秋田県横手市の出身ですので、
上記には当てはまりません。

ただ、「木村」は、
紀州からの発祥と、
ハッキリわかっております。
紀州といえば、和歌山県。
熊野三社の鎮座するところです。

ウィキペディアで、
「木村氏」で、調べてみます。

秋田藩士、木村氏

木村備中守の家系は本姓 源氏。佐々木氏の一門という。はじめ常陸国那珂郡山方村にあり。丹後の代に鹿島郡次いで下野国に移住し、その子 正勝の代に佐竹義宣の秋田転封に随行する。

源氏!!!

木村源十郎は佐竹義重に仕え、孫の直職の代に秋田転封に随行する。代々、平鹿郡横手に住まう。石高45石。木村清五郎直於、木村治兵衛直飯なる者あり。

父方祖父の実家は、
かなりな大地主だったことが
わかっています。
しかも、「平鹿郡横手」とある!
ただ、その後、女系家族となり、
迎えた養子婿が、
家の有り金を使い果たし、
家屋敷を失ったことは、父から聞いている。

元は、茨城県か。

常陸国 那賀郡ー鹿島郡
ー下野国(栃木県)ー秋田 

秋田で定住したということか。

木村與左衛門は佐竹義宣に随い、
常陸国より秋田に移住し、
壁塗勤仕するという


秋田県といえば、「佐竹氏」

日本の氏族のひとつ。日本の武家。本姓は源氏。家系は清和源氏の一家系 河内源氏の流れをくみ、常陸源氏の嫡流。武田氏に代表される甲斐源氏と同族である。通字は「義」。佐竹氏は家紋として定紋の「扇に月」(一般的には日の丸扇と呼ばれている)の他に、源氏香(花散里)・笹竜胆・佐竹桐・丸に釘貫・丁子巴・鉄線を加えた七つの家紋を「御当家七ッ御紋」としている。源氏から中近世大名、華族として明確な系譜が現代まで残った中ではもっとも大きな流れの一つである。

佐竹氏もまた、源氏の流れ!!!


「木村」の流れも、おもしろそうです!



いいなと思ったら応援しよう!