いつから勉強をはじめるか

今までは特別区の試験について書いてきたのですが、今回はこれから勉強をはじめようと考えている方向けのnoteにしたいと思います
一応は大学1・2年生の方をターゲットにして書きますが、それより下の方でも上の方でも参考になれば幸いです

公務員試験の科目は相応に多く、また初学の科目も多くなると思います。
ですので試験日から見て遅くとも半年前から準備してもらいたいと思います。
周りに3か月で受かった人がいるよ?と言われるかもしれませんが、別にその結果自体を否定するつもりはありません。
しかし計画を立て、勉強をすすめていくうえで、わざわざ「3か月で受かりますからそれで大丈夫です」などとおすすめする事はしません。
試験日が近づくと本屋に「1週間でマスターする〇〇」みたいな本が並びますが、最初から余裕持って勉強したら?とツッコミたくなるのと一緒です

ちなみに私は予備校に通っていました。入学したのが大学3年生の5月の終わりぐらいでしたので、ちょうど試験の1年前といったところです
夏ぐらいまでは講義も週に1回か2回ぐらいでしたので余裕もありましたが、夏以降は段々忙しくなっていきましたね。ミクロ経済学が初学だったのですが、余裕のある夏前に1度範囲を終わらせることができたのは良かったかなと思っています。
ですので自分の体感を含め、夏前である3年生の7月ぐらいまでにはじめるといいと思います。そうすると大体10か月ぐらい勉強時間がとれます(無理に予備校に入学する必要はないと思います。独学でもいいのですが、いずれにしてもこの時期ぐらいまでには動き出すと勉強に余裕が持てると思います)

では試験日までまだまだ余裕のある1・2年生のみなさんは何をするのがおすすめかと言いますと、試験の勉強なんて正直1秒もしていなくても平気です。
もっとも勉強を少しやってみようというやる気があるのならば、それはそれで止めたりする気はないのです。歯切れが悪くて申し訳ないのですが、ようは1・2年時は試験勉強という意味では対して影響がない時期だということです。ですので、試験勉強よりもやっておいた方がいいかなという事を書いていきます

・大学の単位を確保しておく

→3年後期~4年前期ぐらいに公務員試験の勉強に集中するためです
卒業単位を気にしながら公務員の勉強をするのは好ましくないです
また、大学のカリキュラムとして3年ぐらいがゼミ活動等も一番面白い時期になってくるかと思います単純に1・2年の時よりも大学の勉強も忙しくなると思うので、早い内に単位を確保して、余裕のある日程で講義を履修することをおすすめします

・情報を集めておく

→公務員と最初に聞くと、役所の窓口にいる人を思い浮かべるかと思いますが、実際は業種は様々です。少し情報を集めて自分が興味のある分野があるのか確認してみてはどうでしょうか。
また、志望する場所が決まっている方は、具体的に試験制度がどうなっているかを確認してみましょう。自治体によって筆記を重視しているか面接を重視しているか変わりますし、試験科目も特殊な問題が出る場所もあります
夏ごろになるとインターンシップがあり、1・2年生の方でも参加できるものもあります。同様に説明会も参加できるものもあります
また、身近に上級生の先輩が就職内定をもらっているかもしれません。そこでエントリーシートなどを見せてもらったり、コピーさせてもらうなどできれば、自分が試験を受ける際の参考にすることができます。
時間に余裕のあるうちに、1度確認してみてほしいなと思います


書いていたら長くなってしまったので2回に分けようと思います

次回に続きます


記事を書くモチベーションにもなるのでサポートお願いします!