AI分析でわかった トップ5%社員の習慣/越川慎司

働き方改革の目的(目指すべき姿)は、
限られた時間の中でより多くの報酬や幸せを得ること!

その実現のために私がこれから実践・意識していきたいと思った内容を以下にまとめていきます。

トップ5%社員の5原則

目的のことだけを考える

  • 達成感と充実感

  • 達成に近づいていないのに、作業時間で充実感を覚えてしまいがち

  • 仕事では、どこに向かって作業を進めているのか、ということが重要。時間の浪費となる作業をせず、目的に合わせた行動で、最終的に成果に結びつける

弱みを見せる

  • 自分がわからないことがある、まだ学べていないことがある、という前提に立つ

  • 他者から知見を獲得しようとする

  • 自分が腹を割ることで、相手にも腹を割らせる

  • 弱みも含めて自己開示していくことで、冷静に頭の中が整理できる

挑戦 を 実験 と捉える

  • 5%社員は行動の量が多い

  • 失敗を悪い物ではなく、むしろ学びを得られるとポジティブに捉える(成功の方がネガティブな事象になりえる)

  • 多様な経験をして、場数を踏む。縦の専門性より横の幅広い知識と知見をもつことを望む

意識改革はしない

  • 意識を変えて行動するのではなく、行動を変えることによって意識が変わる。行動を起こすことに価値がある

  • トップダウンで〜すべきと正論かざしても、抵抗勢力は動かない。トップ社員が悩みに共感し、それをどう解決したか説明することで腹落ち感がある

ギャップから考える

  • 目標に対して、逆算してマイルストーンをおく

  • 計画は最低限のざっくりしたもの(ここで時間をかけすぎて初動が遅れるのが95%社員)

  • 途中で内省して軌道修正しながら、最短距離で頂上に到達することを目指す

  • 上司や顧客への途中経過の報告は、うまくいっているところと、うまくいっていないところを包み隠さずに出す

5%社員の思考と行動

  • 目的意識を徹底する
    その作業は何のために?何をもって成功?
    自己満足や思い違いをやめるため、目的と進捗を確認する時間をとる

  • 承認でなく、自己実現を目指す
    自分でコントロールできる範囲とできない範囲を区分けして、その中でどのように自分かわ目指す姿に近付いていくか
    一時的な金銭報酬でなく、目指す姿(目的)を意識した行動の方が、目標を達成しやすく働きがいを得やすい

  • 挑戦はデメリットありきと考える メリットの方が大きければ行動する習慣をもつ
    デメリットを潰すより、メリットを享受することの意義を腹落ちさせる

  • 重要度が低いことをやめる(緊急度で判断しない)
    そもそもこの仕事は必要かと自問する

  • 完璧を目指さない
    より短い時間でより大きな成果を残すために、やめるべきことを決める
    小さな失敗を実験的にしてみる(完璧を目指すことの無意味さがわかる)

  • 再現性を大切にする
    本質的な価値とは、なぜそれがうまくいったのか、その構造やプロセスを解き明かし再現できること
    成功した時の手順を振り返り、習慣化する意識を持つ
    スキルはもっていること自体に意味はない、それを使って常に成果を出すことが重要

  • 内省タイムをとる 
    自分なりの判断基準や価値観ができる

  • 臨機応変な対応力は、蓄積した経験から
    頭の中だけでなく、書き出す

  • 相手にフィードバックを得るタイムをとる
    プロセスの途中だと、相手も関わったという実感を持たせることができる
    いいフィードバックだけの時は、PDCAに活かせない可能性が高いので注意(関心がない、気を遣っている)

  • アウトプットする習慣
    常に良質なアウトプットを出せる人は市場価値が高い
    意見のアウトプット→周囲からの印象
    学習のアウトプット→定着
    メンターへのアウトプット→フィードバック

  • 笑顔
    人は会ってすぐの5秒で信頼できる人かどうか判定する
    雑談のネタも大事

  • 結果は準備で決まる
    背伸びした目標の自己設定、目的の明確化、行動のスピード
    やるべき仕事を「事前に」「漏れなく」掴む

  • 午前中に仕事を詰め込む
    3つのロスをなくす
    ①焦りのロス 早めの準備
    ②集中力のロス 朝の活用
    ③パフォーマンスのロス 脳を使わない作業を15時前後に

  • レスの速さ 
    小さなことでもすぐ報告し、自分の中で閉じない
    相手の反応が遅くて進まないときの原因の6割は、自分の反応が遅かったから
    特にトラブル対応は初動が肝心

  • 問題が生じたとき、解決策に飛びつかない 
    問題発見→問題分析→解決策立案 の順で整理する(課題解決のいくつかの型で)

  • 休むときはしっかり休む
    好きなことを自分で選んでやる(自己選択権に幸福を感じる)
    適度な有酸素運動
    読書
    金曜日の締め切り効果(できない作業を勇気を出してやめる、翌週のタスクの明確化で日曜日を憂鬱にしない)

  • 学びはすぐに実践する
    インプットとアウトプットの時差を埋める インプットの時点でアウトプットを考える目線

  • インプットに締め切り時間を設定 効率的なインプット

  • すぐにメモを取る
    頭の整理、可視化で気づきを得る

  • 習慣化したい新たな行動は、習慣化された行動とセットにする 実行しやすくなる(プレマックの原理)

5%社員の強いチームをつくる発言

  • 単純接触効果

  • 相手の意見を受け入れてから、自分の意見

  • 感謝を発する

  • だ行のかわりに、さ行

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?