見出し画像

BIOPUNK(バイオパンク)とは何か?

どうも、わしです。
緑翔 ヤモリ(ろくとび やもり)と申します。
バイオパンククリエイターとして活動しております。

突然ですが、皆様は「バイオパンク」というものをご存知でしょうか?
初めて聞いた方がほとんどではないかと思います。

簡単に説明しますと、「バイオパンク」とはバイオテクノロジーに焦点を当てたSFの二次的ジャンルの一つです。

最近各所で「サイバーパンク」や「スチームパンク」など「◯◯パンク」と名のつく創作ジャンルが活発になって来ていますが、その中で今後注目が期待されるとわしが(勝手に)睨んでいるジャンルが「バイオパンク」です。

なので、今回は「バイオパンク」についてわしの知識や考えをこちらにまとめさせて頂こうと思います。

あくまで個人的な解釈なのでこれが正解という訳ではないのですが、これから「バイオパンク」というジャンルで活動を始めようと考えてる方に対して何らかの指標になれば幸いです。


バイオパンクとは?

わしはよく「“バイオパンク”って何ですか?」と聞かれるのですが、皆さんは「バイオパンク」と聞いて何を思い浮かべるでしょうか?何かとりあえず実験とかやるのかなぁといった感じですかね。

先に申し上げますと、わしはこの問いに対してバイオパンクとは「生物学的技術による下剋上、もしくは民主化」なのではないかとお応えしております。

ではこの「バイオパンク」につきまして、個人的な解釈にはなりますが、「バイオ」と「パンク」に分けてご説明させて頂きましょう。

まず「バイオ」とは生命や生物を指す接頭語です。バイオテクノロジー指す場合もあります。何となく分かりますよね。「バイオハザード」とか「BioShock」などの作品で大まかなイメージはあるかと思います。

では「パンク」とは一体何でしょうか?よく「〇〇パンク」ってジャンルはよく耳にしますが、大抵の人は説明に難儀するかと思います。

そもそも「パンク」という単語は元々不良やチンピラを指す単語で、音楽やファッションを中心に発展していきました。イギリスのロックバンド「セックス・ピストルズ」などが有名ですね。

この「パンク」は労働者階級など社会で下の階級に属する人達が中心となって活動していたため、反権威主義やDIY(自分でやる)精神をスローガンに掲げていました。要するに「おカミに頼らず俺たちがやるぞ!」といった感じです。

では創作の世界における「パンク」とは一体何でしょうか?

「〇〇パンク」の原点であるサイバーパンクの作品を見ると大抵の場合「巨大な組織」が存在します。ほとんどは科学技術で莫大な利益を得た企業や政府などです。

一方、主人公側はその「巨大な組織」に立ち向かうために身の回りの物を駆使して科学技術を手に入れた「民衆」であることが多いです。なので、やはりここでも「パンク」精神が存在する訳ですね。

上記をまとめると、創作の世界における「パンク」とは「おカミが抱え込んでいる技術をただの民衆が工夫を凝らして自分達のものにする」≒「技術の下剋上(民主化)」と訳せるのではないでしょうか?

ただ、最近の「〇〇パンク」を見ますと、必ずしも「巨大な組織」が存在する訳ではなく、「民主化」により焦点を当てている傾向が強い気がします。もしかしたら「パンク」の意味も変わりつつあるのかもしれませんね。

ということで、わしは上記の「バイオ」と「パンク」を組み合わせて、バイオパンクは「生物学的技術による下剋上、もしくは民主化」と訳しているってわけです。

バイオパンクはどうやって生まれたのか?

現在巷で流行っている「〇〇パンク」と言われるジャンルの原点がサイバーパンクとされていますが、バイオパンクもサイバーパンクからの派生ジャンルの一つだと言われています。ここでわしの知る限りにはなりますが、バイオパンクの発端についてお話させて頂きましょう。

バイオパンクで有名なSF作家の一人にポール・ディ・フィリポさんという方がいらっしゃいます。

この方は1991年11月14日にリリースされた「BEYOND CYBERPUNK!(サイバーパンクを超えろ!)」という5枚のフロッピーディスクと小冊子で構成されたものの中で「ライボファンク:宣言集(RIBOFUNK: The Manifesto)」を発表しています。

ライボファンクとは細胞の小器官である「リボソーム(ribosome)」と音楽ジャンルの「ファンク(FUNK)」を組み合わせた合成語で、バイオパンクの原点とも言える単語です。バイオパンク的な作品はこれよりも前に存在しますが、この宣言はバイオパンク的な認識を改めて言語化したものになります。

ここで皆さんも疑問をお持ちだと思うのですが、では何故フィリポさんは「バイオパンク」ではなく「ライボファンク」を提唱したのでしょうか?

「ライボファンク:宣言集」の内容についてはWikipediaに和訳が書いてありますので以下のリンクをご参照頂ければと思います。

こちらを読むと、どうやらフィリポさんは当時「サイバー」は活きた実践者がおらず、「パンク」は実践者はいたが行き詰まりだと感じていた様です。確かに80年代はサイバーパンクが流行していたので、フィリポさんはその過程で生じた作品の中にはサイバーパンク本来の思想を反映していない「劣化コピー」とも取れるものが多く含まれていたと感じていたのかもしれません。

なので、フィリポさんはテコ入れのために「ライボファンク」という単語を作り出したみたいなのです。なかなか挑戦的ですよね(笑)。

しかし現在、「ライボファンク」という単語はほぼ耳にしません。フィリポさんは劣化コピーを防ぐためにあえて難解な「ライボファンク」という単語を採用したのかもしれません(あくまでわしの憶測です)が、やはり「ライボファンク」と聞いてもみんな意味がよく分からなかったせいか、ジャンルとしてはあまり定着しなかった様です。

なのでわしは、ジャンルとして確立させるためにはある程度分かりやすい単語を選択すべきだと考えております。だって「バイオパンク」だったらキャッチーですし分かりやすいじゃあないですか。

バイオパンクの定義をどう決めるか?

では、「バイオパンク」というジャンルを確立するに当たってどう定義すれば良いでしょうか?

「サイバーパンク:エッジランナーズ」というアニメの予告では「“鋼(メタル)は肉(ミート)に優る”世界へ」というキャッチフレーズが流れるんですが、サイバーパンクが「“肉”を“鋼”で強化する世界」ならば、バイオパンクは「“肉”を“より強い肉”で強化する世界」かと思います。

“肉”を“鋼”で強化する世界、サイバーパンクの代表作。
カッチョいいから見て。

実はバイオパンクは広義の意味ではサイバーパンクとほぼ同義であると考えている人もいらっしゃいます。改造するベースが「肉体」でバイオ的要素を含んでいるからです。

ただ、わしとしてはバイオパンクというジャンルを確立するためにもうちょっと差別化を図りたい。
ではサイバーパンクとバイオパンクの違いは何かと言うと、本質が「メカ」側にあるか「肉」側にあるかの違いではないでしょうか?

例えば見た目は普通の人間が負傷などで機械が露出して「メカバレ」するのと、メカメカしいロボットの中身が実は生体組織だったと「肉バレ」するのとどっちがバイオパンクだと思います?

難しい方は質問を変えましょう。「◯◯バレ」した時に注目するのは殻である「外見」と露出した「中身」のどちらでしょうか?

おそらく後者の「中身」と答える人が多いのではないかと思います。やっぱり「中身」を見た時が一番SF的ロマンを感じますよね。

となると、SF的要素を感じる「本質」は「外見」ではなく「中身」側にあるということです。なので最初に書いた、人間が「メカバレ」するのとロボットが「肉バレ」するののどちらがバイオパンクだと思うかという問いに関しては後者の「肉バレ」の方がバイオパンクだとわしは考えております。

先ほど述べたSF的要素を感じる「本質」は「動力は何か?」で考えると分かりやすいのではないでしょうか?

例えば他のSFジャンルで考えると次のようになります。

・サイバーパンク → 動力が「電気(メカ)」
・スチームパンク → 動力が「蒸気(蒸気機関)」

なので、バイオパンクだと以下の様に表現出来るのではないでしょうか?

・バイオパンク → 動力が「生体機能(肉)」

攻殻機動隊などで見られる「義体」は肉体がベースなので
バイオっぽく見えるが、動力が「電気(メカ)」なので
やっぱりサイバーなんじゃないかなぁ。

ここから先は

4,091字 / 2画像

¥ 500

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?