見出し画像

徳川家康

その一

(冒頭写真は家康が駿府人質時代石合戦をして遊んだ安倍川と富士山)

「思い通りにならないことばかりのこの世を送るのには忍耐なのだ。だから、がまんなのだ。そうしていれば、いつか道はひらける」
徳川家康は、竹千代とよばれた少年時代からその信念をつらぬいてきた。

幼いころに、母と生き別れ、人質として苦労した家康が、忍耐に忍耐を重ね戦国の名将となり、すぐれた政治家となった。日本史において名将と問われれば家康の同盟者で類まれなる戦略家であり戦術家の織田信長がいる。

その様な観点から見れば家康は稀代の政治家といっても良いのだろう。
戦乱の世の後、世界史的にも稀な260年続いた太平の時代、江戸時代の礎を築いた家康の生涯を少しのぞいてみよう。
 
「戦国時代」を代表する、最強の武将とは織田信長・豊臣秀吉・徳川家康の三人が先ずあげられるだろう。 

信長がいて、秀吉がいたからこそ家康は天下を掌握できたのだ。

この三人の英傑がでた地域、尾張や三河の地理、地形、風土に時代という条件が加わり彼らの風雲急が始まる。

天文11年12月26日早朝三河(愛知県)国 岡崎城で家康は生まれた。

幼名は竹千代そして元信 ⇒ 元康 ⇒ 家康と出世に連れてその名が変わっていく。

両親は岡崎城主松平広忠、母於大(伝通院)とは2歳で生き別れとなった。
後の彼を伝えるものはこのようであった。

身長159cm位、鷹狩が趣味で武術も熱心に取り組み長けていた。
何よりも新しいもの好きで日本最古の南蛮時計も所有していた。また生薬にも詳しくそのお陰で当時としては健康で長寿であったのは食べ物にも気を使ったからである。。

しかし皮肉なことに生涯気を使った食べ物であるが、筆者の故郷駿河の国益津の田中城で鷹狩の最中に食べた鯛の天婦羅にあたりそれが原因で命を落としたという。

家康の母於大は岡崎城主の松平広忠に嫁ぎました。於大14歳、広忠16歳でした。当時三河の岡崎の城主松平家は今川方の属将でした。

一方、於大の出身水野家は時には軍事で織田方に協力していたので、いわゆる松平水野の政略結婚だった。

三河の鳳来寺には戦国乱世に強い男子が授かりますようにとの両親が「峯の薬師」に祈願したという。今に残る案内には「松平広忠夫妻」祈願のため参詣と記してある。

この鳳来寺山に「東照宮」があります。三代将軍家光が発願されたとある。日光東照宮、久能山東照宮が有名であるが、日本三大東照宮の一つと言われている。祖父家康の鶴の一声で将軍となった家光がその建立を発願したのだ。

そして、1542年(天文11年)12月26日、於大の方は岡崎城内にて男子を出産しました。於大15歳の時、竹千代(後の徳川家康)の誕生です。待望の嫡子の誕生で岡崎城は沸きかえった。

そのころ、織田信長の父である信秀が、隣国駿河、遠江の領主、今川義元の大軍を破ります。

その翌年には、於大の父水野忠政が病死しました。跡を継いだ於大の異母兄である水野信元は織田氏を敵に回し松平氏と手を結ぶのは、不利と考え、松平と手を切ることを決めたのです。

そこで松平広忠は妻の実家である水野家が織田側であることから、年来親しい今川氏から圧力を受けることを恐れ、涙を飲んで於大と離縁することを決めた。

於大は刈谷に戻ります。、兄信元の薦めをあって、尾張国阿久比の城主久松俊勝と再嫁して三男をもうけました。
天正15年(1587)夫俊勝がなくなると髪を下ろし授戒を受け伝通院と号しました。

戦国の有力大名家に挟まれた小大名の松平家にとっての処世術は婚姻関係による有力者との忠誠を示すことしかなかったのです。わずか二歳、母恋しい家康の我慢の人生が始まったのす。

その二へ

https://note.com/rokurou0313/n/n351ce2be7847/edit




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?