見出し画像

 福沢諭吉という人

福沢諭吉は青年時代に三度にわたって欧米諸国に渡航した。
万延元年(1860年、25歳)の渡米。
二回目、文久二年(1862年、27歳)の渡欧。
三回目、慶応三年(1867年、32歳)の再度の渡米である。これらの欧米体験によって福沢の視野、見識は常人以上に飛躍的に広がりを得て、明治の啓蒙思想家として、のちの日本及び日本人に大きな影響力を及ぼすようになった。
この事実は学問に疎い人でも一万円札の肖像とされたことから何となくその偉人性が理解できるだろう。

寒風吹きすさぶ安政六年、徳川幕府がアメリカに軍艦派遣の決定をした。それを聞いた福沢。
蘭学から英学へと舵を切った福沢は自分の英語力を試すため何としてもこの使節団にもぐりこみアメリカに渡り、英学の実力を試したいと決心をしたのだ。

派遣される軍艦は、幕末史に関心がある人だったら知っているだろう、かの有名な咸臨丸だ。日本人だけのクルーを組み外国人の操船指導により何はともあれ太平洋を横断してみようという目論見があった咸臨丸渡航であった。

この咸臨丸は日米の間で交わされた日米修好通商条約の批准書交換のため派遣された日本側の正使の乗った船を護衛するという名目で派遣された随伴船であった。
艦長は幕府高官、旗本の木村摂津守、副官は勝麟太郎(海舟)である。
以下数十名が随従することになっていた。そこで福沢は、木村の家来の身分で随従できないかと考え、一面識もない木村に直談判に及び、連れて行ってくれと頼んだ。すると意外なことに、木村は即座に許してくれたのだ。

当時人的にも制度疲労を起こしていた幕府には人材が不足していたのか、
攝津守家中でさへも、太平洋横断の壮挙をとんでもない災難と感じて、応募するものがいなかった。

そんな事情も有利に作用したのか、大分中津藩の下級武士であった青年福沢の熱情と行動力は一面識のなかった幕閣木村の目に留まり使節団の一員として参加が許されたのだ。
それは福沢の英語力が当時の日本人のレベルを超えていたことも通訳としての使い道を考えての木村の決断だったのだろう。
咸臨丸は三十七日かけてサンフランシスコに着いた。わずか数百トンの小さな船に総勢九十六人もの人間が詰め込まれたので、航海は窮屈であったようだ。

だが生来丈夫な体が自慢の福沢は、船酔いすることもなかったらしい。一方勝麟太郎の方は、指揮官の身分であったが、行きでは暴風雨に会い航海を楽しむどころではなかったようだ。
その勝と福沢はあまり仲がよくなかったことは、福沢がこの歴史的快挙の中心人物である勝のことを、ほとんど無視していたことから知られている。

出港後暴風雨にあった咸臨丸の操船は事実上の艦長である勝の経験不足から日本人だけでは、思うような航海が出来ず、外国人船員に頼りっぱなしであった。
このような勝の操船技術の未熟さを実務を大事に思う福沢が軽蔑したからであろう。

サンフランシスコに上陸すると、土地の名士たちから熱烈歓迎を受けた。まず歓迎の祝砲から始まり、レセプションや大宴会が続いた。

福沢の目には、アメリカという国が、何から何まで新鮮に映った。なかでも驚いたのは、建国の父、ワシントンの子孫について、多くのアメリカ人が全く気にしていないということであった。

ワシントンは初代アメリカ大統領であるから、日本でいえば、幕府開闢の功労者、徳川家康のような存在に違いないと福沢は考えていた。

然し新興国アメリカの伝統や権威はそうではなかった。所謂門閥はなく、生まれながらの権威というものもない。
人は平等であると知ったのだ。

このブロブでの大山捨松アメリカ留学の記事で触れたようにアメリカでは女性の地位は高く、ほとんど女尊男卑といってもよいほどである。
女性が男の付属物のように扱われている日本とは大違いだった。それは、多分に新開地アメリカに於いて移住した女性が圧倒的に数が少なかったことによるのであろう。

福沢の身分は低かった。生来彼は身分に捉われることが余りなかった上に、アメリカでの実情を知るにつれ、自身の行動はかなり自由だった。

渡米中にアメリカの少女と一緒に写した写真は福沢の若い頃の面影を伝える貴重なものだ。
彼は街中に自分一人で出かけ、写真屋を訪ねた。
店の娘に一緒にとろうと誘ってとったものだという。

日本へ戻った後、福沢は従来通り中津藩のために教授を勤めていたが、そのうちに幕府に雇われることになった。外国から日本政府宛に届いた書簡を翻訳したり、幕府側からの外国宛の書簡を英語に翻訳したりすることなどが、主な仕事だった。


文久二年に幕府が渡欧使節団を派遣することとなった際には、福沢は幕府の公式の役人として加わることになった。

その際に福沢は、支度金として四百両を下賜された。そこで福沢はそのうち三百両を現地での書籍を購入する費用にあてたという。所謂インテリは意味のない理屈をこねまわし実績を残す者が少ないが、福沢は行動力に根差す実践主義者であった。母親に送金した百両からの残り金を全て書籍の購入代に充てるという彼の勉学一途な生き方が知られる。

この旅の目的は幕府が結んだ開港の予定を先延ばしにしてほしい旨を西欧の各国に懇願するのことであった。

修好通商条約に基づいた外国貿易が開始され急激な物価上昇に襲われた日本は不況とそれに起因する攘夷の風潮の広まりを理由に、条約を結んだ各国の公使に対し、修好通商条約に定められた兵庫・新潟の開港と、江戸・大坂に外国人の居留を許可すること(開市)については、国内の政治・経済状況が安定するまで延期するよう求めたのだ。

 これに対し英国公使オールコックは、開港開市延期は条約の目的に反するという意見を述べながらも幕府の窮状も察し、それならば幕府が英本国をはじめとする各締約国へ全権使節を派遣し、直接交渉したらどうかと提案した。渡欧する船や費用を私どもが負担するともいった好意に満ちた提案だった。

 1862年1月21日(文久元年12月22日)、竹内下野守(保徳)を正使、松平石見守(康直)を副使、京極能登守(高朗)を目付(監察使)とする全36名(のちに2名加わる)の幕府使節団が、英国軍艦オーディン号に乗ってヨーロッパの締約国(英国、フランス、オランダ、プロシア、ロシア、ポルトガル)へと派遣された。

使節団に与えられた主な役割は、(1)開港・開市の延期を確約すること、(2)西洋事情を視察すること、(3)ロシアとの樺太境界を定めることであった。
 使節団は最初にフランス、後英国に渡った。1862年4月30日(文久2年4月2日)、ロンドンに到着した。

英国での開港開市延期交渉には、賜暇帰国中の駐日公使オールコックも加わってよく日本側を弁護したこともあり、日本側使節と英国政府は、同6月6日(5月9日)、新潟と兵庫の開港、江戸と大坂の開市を1863年1月1日から5か年延期することを取り決めた覚書(「ロンドン覚書」)に調印した。

 その後使節団は他の締約国とも同様の覚書を取り交わし、約1年間に及ぶ旅程を終え、1863年1月(文久2年12月)帰国した。

船はイギリスから迎えに来た軍艦で、文久元年の十二月に出航し、インド洋を航海してスエズまでいった。一行はそこから汽車に乗ってカイロに行き、そこから地中海に出て、別の船に乗り換えてマルセーユに上陸した。マルセーユからは、パリ、ロンドン、オランダ、ベルリン、ペテルスブルグとまわり、再びパリに戻ったあと、船でポルトガルに行き、そこから地中海を経て、もとのとおりの順路を日本まで帰って来た。

出港してから帰国するまで約一年間。福沢はこの間に、渡米の時より更に一段と世界に対して目を開いたのである。
この交渉団については二つの功罪があるが、最大の功績は福沢を随行員として加えたことだろう。
福沢はこの時の見聞を「西洋事情」として出版した。

西洋諸国の歴史、制度、国情、西洋文明社会に共通する事柄や社会、人間のあり方を紹介した。
鎖国から解かれたばかりの当時の日本の人々にとって好個の西洋世界入門書となり、ベストセラーとなった。
ほとんどが福沢が自費で購入した洋書を種本としているが、新聞、病院、貧院、図書館の紹介、アメリカ独立宣言の紹介、自由自主や人間の権利を中心とした文明社会の解説自体は、福沢の鋭い洞察力を示すものだった。

続編へ

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?