見出し画像

歴史よもやまばなし

 霊魂:

七百年以上も昔の事、下ノ関海峡、壇ノ浦で平家と源氏の間で、永い争いに終止符をうつ最後の戦闘が戦われた。

この壇ノ浦で敗れた平家の幼帝安徳天皇は、一族の婦人子供共々、祖母二位の尼に抱かれ海底に沈んだ。その後、

この海と浜辺は七百年間、幼い帝と一門の怨霊に祟られていると伝承されるようになった。

背中が人間の顔になっている平家蟹は、亡き武者の魂であると云われ、海岸一帯には、不思議な事が見聞されるよう

になったという。闇夜には、幾千の鬼火が現れる。水うち際にふわふわと漂い、波の上に、ちらちらと飛ぶ青白い人魂で

ある。そして風の立つ時には大きな叫び声が、戦の雄叫びのように、海の底から聞えて来る。

夜、漕ぎ行く船の辺に立ち現れ、それを沈めようとする。また泳ぐ人を待ち受けては、海中に引きずり込もうとした。

恨みを遺した死者の魂を鎮めるため、日本人は、神社仏閣を建て死者の霊魂を慰霊する。これは、古来からの葬送の文

化でもあり死者に対する生きるものの義務でもあった。

ここ赤間ヶ関の阿彌陀寺や墓地もまたその目的のため建立された。墓地には入水された幼帝と、臣下の名を刻んだ幾つ

かの墓石が立てられ、仏教の法要が営まれるようになった。

そのせいか、かの怨霊は、陸に上がり海上での禍は以前と比べ少なくなったという。この話は、日本人が魂とか死後の霊

的なものを、どのように捉え、死者にどのように向き合って行くべきなのかを示唆するものであろう。

画像1


青葉の笛:

私が小学校五年生の時、学級担任の若い女教師が、音楽の時間に教えてくれた忘れ得ない名曲『青葉の笛』とその物

語がある。子供が京都の大学で勉強中、下宿を訪ねた折、妻と共に倉敷までドライブした事があったが、帰りは須磨、明石

を通り僅かな時間であったが、『青葉の笛』の舞台である須磨の海岸を見ることが出来た。哀調を帯びた独得の調べ、そし

て日本人の心の琴線を揺する歌詞。それが「青葉の笛」である。

作詞:大和田建樹、作曲:田村虎蔵

♪一の谷の軍(いくさ)破れ
討たれし平家の公達(きんだち)あわれ
暁寒き須磨(すま)の嵐に                                      聞こえしはこれか 青葉の笛

一の谷の戦に破れた平家は、須磨に落ちのびる。追う源氏の武将、熊谷次郎直美は波打ち際で平家の武将が一騎、海

に乗り入れるのを見つける。「敵に背中を見せるのは卑怯なり、尋常に勝負せよ」の雄叫びに応じた武者は引き返し直実に

勝負を挑んだ。平家の武将は薄化粧までしている美しい若武者だった。遂には歴戦の強者である直実に組み伏せられた

若武者。聞けば息子と同じ十七歳という。

見逃そうとする直実に味方の兵が迫る。「わが首を取って手柄にせよ」という若武者。泣く泣く首を討ち取った直実。その若

武者こそ、平家の大将経盛の子で笛の名手平敦盛であった。あとに残された絹の袋を直実が検めると、美しい笛。「ああ、

戦いの前夜、平家の陣から聞こえた美しい笛の調べはこの笛だったのか」と、また、はらはらと涙を流すのだった。直実は

罪深い人の世の無常を悟り、法然に弟子入り。蓮生坊と名乗り、敦盛の後生を弔いながら、師法然のために、京都粟生に

光明寺を建立した。私も紅葉の映える彼の地には、幾度か参拝をした想い出をもつ。 蓮生坊は、我が焼津市の隣町藤枝

画像2

に、故郷、熊谷への途中立ち寄り、支援者の求めに応じ蓮華寺池の畔に蓮生寺を建立している。またどの様な経緯があっ

たのかは知らないが、静岡市の旧久能寺にこの名笛「青葉の笛」を伝へていたのである。過って静岡県在住の津軽三味線の

演奏家が、この「青葉の笛」を、蓮華寺池で演奏をしたことがあった。漆黒の闇にかがり火が焚かれ、その煌めきが水面に

揺れた。それは、それは、幻想的な雰囲気が醸しだされ、対岸の蓮生寺に届けとばかりの朗々とした調べは、聴衆を平安

の昔にいざなった。私にとって、「青葉の笛」はこのような身近な思い出と重なる、忘れ得ないもの。

須磨の海岸を通りすぎたあの時、この情景が心に浮かんだ。それにしても悲しいこの平家の物語は、無常とか、滅びの美

学を一瞬に悟らせるものがある。

 海で敗れた平家は、山の奥深く敗走を続け、山を越え、峠を越え、人跡未踏の奥地に分け入り定着した。

平清盛以来、海洋系日本人の血を引く平家の残党は、海ではなく山岳地帯を目指し、五木の子守り唄で知られる椎葉の里

や私の好きな尾瀬にも落人伝説として、その足跡を遺す。「敦盛と直実」の物語に格別の関心を抱いたのが国際連盟事務

次長だった新渡戸稲造であった。明治三十二年、アメリカ滞在中に書いた英文「武士道」でそのことに触れている。日本に

は、武士道という道徳の規範があったことに気付いた新渡戸は、日本の近代化明治維新は、日本人の心の根幹をなす美

しいものを葬り去ったが、精神的な拠り所こそ「武士道」に求めるべきと述べている。

その武士道で最も大切な「仁」の精神が極まったものが「敦盛と直実」の話であり、弱者、劣者、敗者に対する仁の心こそ、

武士に最もふさわしい最高道徳だったと、彼に言わしめた。ダーウィンの最適者生存こそが自然の理とする現代こそ、この

歴史に学ぶべきであろう。
   
耳なし芳一:

小泉八雲が書いた『怪談』中で最も有名な作品である。千百八十五年、現在の山口県下関市、壇ノ浦の戦いで海底に

沈んだ幼帝安徳天皇。その墓前で深夜、琵琶を弾き語りする若い盲目の法師がいた。周囲には幽霊火が飛び交い、平

家滅亡のクライマックス「壇ノ浦の巻」に入ると安徳帝の墓を取り巻く臣下の墓々から、嗚咽の声が洩れ出て来た。平家の

亡霊が、若い琵琶法師芳一を誘い、彼らの滅びの物語、平家物語を語らせていたのだ。芳一が滞在していた寺の和尚は

、亡霊にたぶらかされるのを恐れ、彼の体中に魔除けの効果があるとされる般若心経を書きつけるが、うっかり耳に書くの

を忘れたために、そこだけ引きちぎられてしまうという怪奇な物語。

日本の民話には、怨霊が人々を惑わす物語が多い。それらの悪さを避けるためには、体中に経文を書き付ける必要があ

る。ちょうどキリスト教において十字架をかざすことによって悪魔払いをするのに似ている。また、この平家物語は「諸行無

常の響きあり」と謡い、日本人の情緒性に合うものだった。そんなところから、盲目の法師による琵琶の伴奏と語りが、広く

知られるようになった。

かつて日本では、多くの目の見えない琵琶法師たちが、平家物語のように有名な話を聞かせて回っていたのである。

この「耳なし芳一」の話は、小泉八雲が、彼の妻、せつと二人三脚で書いたものとしても有名である。彼は妻のことを、英語で

このように表現している。

 You are the sweetest little woman in the world.

 小泉八雲は、亡くなる数年前から我が故郷、焼津の海辺に家を借りて夏休みを一家で過ごした。ある年の焼津から東京

に残った妻に宛てた手紙がある。「小サイ可愛イ ママサマ ヨク来タト申シタイ アナタノ可愛イ手紙 今朝参リマシタ 口

デ言エナイホド喜ビマシタ。私少シ淋シイ 今アナタノ顔ミナイノハ。マダデスカ。見タイモノデス」この手紙を見れば、八雲が

英文で表現した妻への思いが即、理解出来るだろう。セツは、この『耳なし芳一』は、八雲が大層気に入った話だったと語っ

ている。妻が語るオリジナルな日本語を英語に訳す作業は、ある意味大変な作業であった。二人でいろいろ話し合い、「門を

開け」と武士が叫ぶところでは、それでは強みがないということで「開門!」に変えた。また、自分が怪談話をしている時に、

真っ青な顔をして眼をすえている八雲をみて「ふと恐ろしくなった」とセツは書き残している。八雲が創作のためにセツに昔話

を語らせる時、セツが本を見ながら話すと「本を見る、いけません。ただあなたの話、あなたの言葉、あなたの考えでなけれ

ば、いけません」と諭したという。(小泉せつ署『思い出の記』より)

実際、この「門を空けよ」は、八雲による原書でも、「Kaimon!」となっている。たとえ、英語で書かれた原文が、欧米人読者が

対象とはいえ、日本語の持つ響き自体をどのように彼らが感ずるかを八雲は苦心したと思われる。たとえば、「雨がしとしと」

などは、英語表現にはないものである。そのような場合日本語をそのまま表記した。それがかえって物語を迫力のあるもの

にした。セツが語る一語一語の響きを大事に、効果的に使おうとしたのである。この意味において八雲の「耳なし芳一」は、彼

の代表作として内外の評価を受ける所以なのであろう。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?