見出し画像

工具の話などさせてください・・・

適切な工具

工具って、数限りなく色々なものがあります。
ドライバー、メガネレンチ、スパナ、ボックス、モンキーレンチ、ニッパー、ラヂオペンチ、ラチェット、Tレンチ、、、
全部挙げたらキリがないのでこのくらいにしておきますが。
一般家庭でもバイク乗りでも、プラス(+)ドライバーやマイナス(ー)ドライバーはよく使います。
が、ひとつ気を付けたいのはサイズですね。
日頃整備などに慣れていない人だとビスに合わないサイズを使う人が多いので、ナメちゃうことおおいですよね。
プラスの溝が広がってしまったり、マイナスの溝がマイナスじゃなくなったり・・・。

プラスもマイナスもサイズの合ったものを使うようにすることをお薦めします。
バイクでは殆どプラスばかりなので、プラスドライバーに限って言うと、
1番、2番、3番を持っていればほぼ困ることはありません。

ちなみに僕はPBというメーカーのものを愛用しています。
プラスの溝にピッタリはまるのでナメにくいんです。
Snap-onのグリップが好きなので、昔購入したグリップにPBのブレードを挿して使っていますが、これを使うと他のドライバーがとても使いにくいと感じたりします。
もし興味がある方は騙されたと思ってPBを使ってみてください。
プラスもマイナスも、先端部分が日本のネジとドンピシャでナメにくくて使いやすいです。
ちなみに、最近のSnap-Onはどうか知りませんが、以前はSnap-Onのドライバーは日本のネジに合わなくてけっこう使いにくかったです。

アメリカ産の工具とヨーロッパの工具

メガネレンチとスパナ、僕はSnap-OnとHazetが好きで長く愛用しています。
何故2つのメーカーを使うかというと、アメリカ系のSnap-Onはメッキで表面がツルツル、手触りはすごく良いんですけど手にオイルが付いてたりするとけっこう滑りやすいです。
Hazetはドイツだったと思いますがヨーロッパ系です。
表面がザラザラで手触りはそんなに良くないのですが多少オイルが付いた手でも安心してトルクをかけることができます。
もちろん、ずべてにおいてこの2種類が良いわけではないし、工具によっては他のメーカー、例えば京都ツールとかの方が使いやすいものもあります。
ただ、僕個人の好みで言えばアメリカ系の方が好きなのかなとは思います。
なにしろ強いですから。
例えばニッパーですけど、ホームセンターで1000円、2000円で売ってるニッパーだと数回使っただけで刃がこぼれるんですけど、Snap-Onのニッパーは高いだけあってそう簡単には刃こぼれしませんね。
これ、使った人ならわかると思いますが何しろ強いです。

一番上の赤いグリップはSnap-onで、ブレードはPB
スパナはHazetで見た目にザラザラ、メガネレンチはSnap-Onでツルツル

ショックドライバーはかなりお薦め

当時の値段で1万円以上しましたが思い切って購入したSnap-Onのショックドライバーがあります。
これ、物凄く優れものでして、硬くて回らないネジ/ボルトにこのショックドライバーを当てて、プラハンでガツンと叩くと一発で殆どのネジは緩みます。
YouTubeとか見ると、硬くて回らないボルトを暖めたり潤滑浸透剤をスプレーしたりしているのを多く見かけます。
100%とは言いませんが、ショックドライバーの先に適切なビットやボックスを付けて少し重さのあるプラスチックハンマーで思い切りショックドライバーの頭を叩いてあげてください。
殆どのボルト、ネジはこれでいけます。
大袈裟に聞こえるかもしれませんが本当です。

車載工具

当たり前のように言われていることではありますが、メーカー純正の車載工具は殆ど頼りにはなりません。
プラグレンチが使えるくらいで、あとは車重を増やすのに貢献しているくらいでしょうか。
僕は小さいラチェットハンドルとソケット類を8mmから14mmまでシートの下に収納しています。
さすがにドライバーは各サイズを揃えるとシート下には収まらないので、ハンドルにビットを差し替えて使えるものを入れてあります。
まだツーリング先で使ったことはないですが、例えばクラッチレバーが折れたとか、ブレーキレバーを交換するとか(予備を持っているので)、エンジンがかからなくなった時にプラグをチェックできるようにとか、
簡単な点検程度のことができるように工具を揃えています。
パンクした時のために簡易な空気入れも持ってます。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?