見出し画像

(39)できるだけ少ない知識で解きたい人用「次の条件で四つのジョブがCPU処理及び印刷を行う場合に,最初のCPU処理を開始してから最後の印刷が終了するまでの時間は何分か」

#基本情報技術者試験 #平成24年 #春期 #問20 #ジョブ

次の条件で四つのジョブがCPU処理及び印刷を行う場合に,最初のCPU処理を開始してから最後の印刷が終了するまでの時間は何分か。

〔条件〕
(1):多重度1で実行される。
(2):各ジョブのCPU処理時間は20分である。
(3):各ジョブはCPU処理終了時に400Mバイトの印刷データをスプーリングする。スプーリング終了後にOSの印刷機能が働き,プリンタで印刷される。
(4):プリンタは1台であり,印刷速度は100Mバイト当たり10分である。
(5):CPU処理と印刷機能は同時に動作可能で,互いに影響を及ぼさない。
(6):スプーリングに要する時間など,条件に記述されていない時間は無視できる。

ア 120   イ 160   ウ 180   エ 240

ジョブは、しごと。処理。
四つの印刷処理がある。で、それを〔条件〕に従って行うのだそうだ。どれぐらい時間がかかりますか?を調べてほしいとのこと。

条件を見ていこうかな。

(1):多重度1で実行される。
 多く重なる度合い?が、1ってことかな。それが1なら、重ならないってことだろうな。
(2):各ジョブのCPU処理時間は20分である。
 これはそのまま、一つの処理に20分かかるということね。時間かかるね。
(3):各ジョブはCPU処理終了時に400Mバイトの印刷データをスプーリングする。スプーリング終了後にOSの印刷機能が働き,プリンタで印刷される。
 一つ一つの処理で400Mバイトのデータをどうにかする・・・
(4):プリンタは1台であり,印刷速度は100Mバイト当たり10分である。
 なるほど~。
 四つの印刷処理をしたいけど、プリンタは1台しかない。
 で、そのプリンタは100Mバイト分を印刷するのに、10分かかる!
 そのプリンタやばい。遅い。
(5):CPU処理と印刷機能は同時に動作可能で,互いに影響を及ぼさない。
 CPUでやる仕事と、プリンタがやる印刷は、同時進行できますよということ。そりゃそうでしょうよ。
(6):スプーリングに要する時間など,条件に記述されていない時間は無視できる。
 条件のことだけ考えろってことですね。はい、わかりました。

おさらいすると、
 ・一つの処理に20分かかる
 ・一つの処理ごとに、400Mバイトの印刷用データができる
 ・100Mバイト分印刷するのに10分もかかるプリンタを使う(1台)
 ・処理と印刷は同時進行できる
です。

処理と印刷が同時進行なので、図にしてみる。

こうなった。
処理と印刷は同時進行できるので、他の処理中であっても、準備できたものから順番に印刷できるね。
だから、

となって、
 20分 + 40分 + 40分 + 40分 + 40分 = 180分
という時間がかかることがわかった。
(待ちくたびれるね~)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?