代ゼミを検討しているあなたへ


私は昨年度、代々木ゼミナール大阪南校に通い、一年間浪人をして第一志望の京都大学に合格することができました。
ちょうどこの3月の合格発表後に受験生は来年度の自分自身の進路を決めると思いますが、そこで浪人を決断した方の参考になれたらと思い、代ゼミ(大阪南校)についてまとめました。



【私が代ゼミを選んだ理由】


○学費が安い
○校舎が綺麗
○アクセスが良い
○自習室が混まない
○高校の同級生が少ないので勉強に集中できる環境であると思った
○人数が少なく、一人一人に指導が行き届くような予備校だと思った
○他予備校は紙媒体ではなくiPadでプリントを配るシステムで、それが自分には合わないと思った



【実際通って良かったところ(上記以外)】


○休み時間が30分で、その間に添削や質問対応をたっぷりしてもらえる

○人数が少ないので講師が生徒の名前や顔はもちろん、解答の書き方の癖を把握してくれたり、個人的にプリントを作ってくれたりとほぼ個別指導

○コースによるがオリカリなら授業の変更が可能なので自分で授業をカスタムできる他、万が一合わない先生がいても最悪変更出来る(らしい)

○年末年始以外は自習室で人が隣に座ることがほぼない←これが本当に良かった

○「講師の代ゼミ」と言われている通り本当に授業の質が高い

○講師や担任の方との距離が近く、相談に乗ってもらったりアドバイスをしてもらったりできる


【不満だったところ(大阪南校)】


○ロッカーの使い勝手が悪い(ロッカー自体ではなくロッカーの入口が狭く帰り際などに混む)


【代ゼミを選んで良かったと思う理由】


私は1年間予備校に毎日通い続けて浪人していましたが、それをあまり苦痛だと思わなかったのは自分が代ゼミに行ってたからだと思います。少人数だからこそ「一緒に受かろう」と互いに切磋琢磨し、協力し合いながら勉強をすることができましたし、先述の通り講師や担任の先生方も気さくに接してくださったためストレス等を溜め込まずに1年を送ることが出来ました。
職員の方も「いつも頑張ってるね」とか「絶対受かるよ」と声をかけて下さりメンタル的に支えられました。

また、学力面では、添削をしていただく中で自分の書いた解答が如何に稚拙であったかを知り、修正や改善を重ねながら勉強したことで成績が伸びたと思います。添削は授業で扱った問題以外にもお願いしていましたがこれは生徒が少ないからできることだと思います。


私はちょうどこの時期に他の予備校の個別相談で、「成績的に阪大を志望した方が良い」と言われたのですが、代ゼミの個別相談で、京大コースに入ることを提案して頂き、そのまま代ゼミに入塾し、結果的に京都大学に合格することが出来ました。代ゼミに行っていなければ自分は京大に行くことは無かったので代ゼミを選んで良かったと心から思っています。


【最後に】

代々木ゼミナール(大阪南校)についてまとめました。

妥協せずに1年間頑張る決断をしたあなたは強いです。本気で頑張れば必ず結果がついてきます。辛いことももちろんありますが1年後笑って入学式を迎えられるように、1年間頑張ってください!心から応援しています。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?