見出し画像

【斎藤真一】 版画/エッチング 「隅田川」 査定 買取 致します。


作家名:
斎藤 真一

作品名:
隅田川

技法:
エッチング

サイズ:
41×31.5cm


◎斎藤 真一の芸術

斎藤真一(1922年 - 1994年)は、岡山県出身の洋画家で、日本文化の失われた面を独特のスタイルで描いて知られています。彼は日展や光風会展に出品し、入選と受賞の経歴を持ちます。1959年からパリに留学し、モンパルナスの芸術学校で学んだ後、帰国して東北や越後の地を旅しました。これは藤田嗣治の勧めによるもので、斎藤の代表作となる「瞽女(ごぜ)」シリーズを描くきっかけとなりました。瞽女とは盲目の女性芸能者で、彼は約10年にわたって越後に通い、彼女たちを取材しました。
斎藤は20世紀の高度経済成長期に衰退した瞽女や明治吉原など、日本文化の姿を独特の作風で表現し、注目を集めました。彼の作品は、郷愁漂う世界を描いており、失われていった日本文化だけでなく、そこに生きた人々の存在も確かに表現しています。彼は自由なロマン世界を表現し、晩期には「街角」シリーズを通してノスタルジックな世界観と独自のリアリズムを追求しました。
斎藤の作品は、1980年代に描かれた「ワイングラスの乙女」などを含め、多くの作品が知足美術館に収蔵されています。彼の作品は、赤色を生かした瞽女の画や、哀愁とエロティシズムを秘めた美しさが特徴です。また、彼は生涯にわたり数多くの旅を重ね、その旅の経験が彼の作品に影響を与えています​​​​​​。

◎斎藤 真一の女性像

斎藤真一の描いた女性の作品には、特に「瞽女(ごぜ)」シリーズがあります。瞽女とは、日本の伝統的な盲目の女性芸能者で、彼女たちは日本各地を旅しながら歌や音楽を演奏して生計を立てていました。斎藤はこの瞽女に強く惹かれ、約10年間にわたって越後地方を訪れ、彼女たちの生活や文化を取材しました。
彼の瞽女に関する作品は、この忘れ去られた文化や、その中で生きる女性たちの姿を独特の感性で捉えています。これらの作品は、失われつつある日本文化の一側面を記録すると同時に、その文化の中で生きた人々の存在を深く表現しています。斎藤の描く女性たちは、哀愁や郷愁を感じさせる表情や姿勢で表現され、彼の作品全体に流れるノスタルジックでロマンティックな雰囲気をさらに強めています。


➡️井浦歳和・絵画、美術品取引の専門家

斎藤 真一

の作品を買取、査定致します。
是非 ご連絡下さい。

美術商として、毎月1000点以上の作品の取引に直接関わらせていただいております。

絵画、美術品取引の専門家として、皆様のお役に立てたら幸いです。

その他の絵画、美術品の事でもなんでもお気軽にご相談ください。


➡️お問い合わせ・ご連絡先

井浦携帯直通 090-2494-0390

メール roid1@me.com

井浦個人LINE あなたのアートのコンシェルジュとしてお気軽にご登録ください。

https://line.me/ti/p/JYGd9rTEUw

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?