見出し画像

調べ物

今日は清少納言について調べました。

最近古典を読むようにしています。すぐに役立つものはすぐに役に立たなくなる。

一方で、古典と言われるものは人類が長年必要としてきたから残ってきているわけで、すぐには役に立たないけどもしかしたら一生役に立つものの代表かもしれません。
---------
権力争い
---------
清少納言は平安時代に活躍した作家です。

一条天皇の正妻、藤原定子に仕えました。

この定子は溌剌としていて、漢文にも親しみがあり、さまざまな才能のあるものを引き寄せる性格だったようです。

清少納言もその一人であり、彼女の枕草子は、定子を元気付けるために書かれたようです。

時は藤原氏が栄華を極めた時代で、その最後として藤原道長が現れます。

彼は末っ子だったのですが相次ぐ兄弟の死により突然チャンスが回ってきました。

当時は摂政制が権力を握る方法だったので、藤原家は娘を次々と天皇家に嫁がせていました。

それが藤原彰子です。実は彼女に女房として仕えていたのが紫式部です。
-------------
愛されすぎる
-------------
権力争いや身内の不幸によってどんどん後ろ盾を無くしたのが定子でした。

ついには兄伊周まで流罪になりました。(これは自業自得ですが)

行方をくらました兄を探しにきた役人が、自宅の天井を剥がし、女たちが泣き喚くのを見た定子は自ら出家してしまいます。

しかし一条天皇はあまりに定子を愛するばかりに、一度出家した定子を呼び戻します。

帝の寵愛のみを頼りに日々を過ごす気持ちはどんなに惨めだったのでしょうか。

実は、枕草子はこの時期に書かれたと言います。

本来の溌剌とした定子の様子を残したかったのか、彼女が輝き、リーダーとして素晴らしさを発揮していた日々を清少納言は描きました。

どんな状況にあっても、物語の中では幸せにいてもらいたい。

そんな願いがあったのではないでしょうか?
-------
まとめ
-------
作品に想いを託す。自分の才能で人に喜んでもらう。

当時は自分の創作物を後世に残すという発想はなかったかもしれません。

しかし、それが何百年という時を超えて僕らに伝わっている。

そして定子のやるせなさ、一方での自信に溢れた立ち振る舞いに想いを寄せる。

それを成し遂げている清少納言は尊敬でしかありませんでした。

僕も頑張って行こうと思わせられました。

以上、現状報告でした!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?