マガジンのカバー画像

人材育成や研修のノウハウを知れる【育成支援図鑑】

18
人材育成、定着を図るためにどんなことに取り組めばいいのか、何をポイントに教育をすればいいのか、そのヒントを知れる研修担当者のための図鑑のようなコラムです。
運営しているクリエイター

#人材ベンチャー

”中途社員””非正規→正規社員”へのマインドセット&ビジネスマナー・スキル獲得で本来のパフォーマンスを出してもらう!

ログシーのキャリアコンサルタント&広報担当 鈴木さくらです。 3月半ばとなり、年度末感がマシマシになってきましたね。 さて、日頃より人事の皆様のお困りごとを聞く機会が多い弊社には、こんなお声が寄せられています。 「最近アルバイトから社員登用したスタッフがいて業務はしっかりやってくれるんだけど、社会人として成果を出すことへの意識がまだ低いんだよね・・・」 「昨年中途で20代が入社したんだけど、前職でビジネスマナーを身に着けてないようで、敬語や電話対応がぜんぜんできてない

異動や転職をせずに、今の仕事にやりがいを見出す方法

ログシーのキャリアコンサルタント&広報担当 鈴木さくらです。 今回は、入社3年目以降に訪れやすい仕事へのマンネリ化現象・・・そこから脱却するための知識と方法をお伝えします。 「最近、仕事がマンネリ化してしまって・・・」となんとなく感じているご本人様、「従業員がもっと主体的に仕事に取り組んでもらうには?」とお考えの人事担当者様、ぜひご参考になれば幸いです。 ■仕事を変えなくても、やりがいを見出すことは可能ですキャリアコンサルタントとしてクライエント様からご相談を受けるテー

若手社員への育成は【年次混合研修】で強化する

ログシーのキャリアコンサルタント&広報担当 鈴木さくらです。 「入社1~3年目の若手社員の育成に効果的な研修はなんですか?」 そんなご相談をいただきます。 人事担当者様は大変です。若手社員、中堅社員、管理職、それぞれの階層にて育成・定着を図るべく、既存のものに捉われず、常にアンテナを張らなくてはいけません。 今回は若手社員向けの研修を通した、効果的な育成方法についてお伝えしますね! 【こちらの記事は主に以下の方々を読者に想定しています】 ▼若手社員のキャリアについて

【後編】教えることは技術。誰でも教えるプロになれる!

ログシーのキャリアコンサルタント&広報担当 鈴木さくらです。 【こちらの記事は主に以下の方々を想定しています】 ▼新入社員に「教えるって難しい・・・!」と実感中のOJTトレーナーや教育担当者 ▼教えることへの難しさは感じていなかったけど「教えたことができてない、なぜ?」と疑問に思っている先輩・上司の皆さま ▼「同じことを何度も言わせないでほしい」とストレスを感じている先輩・上司の皆さま などなど 上記の方々に向け、エールを込めて「教える技術」についてお伝えします。よろしけ

【前編】教えることは技術。誰でも教えるプロになれる!

ログシーのキャリアコンサルタント&広報担当 鈴木さくらです。 新入社員が入社して早1ヶ月半が経ちましたね。新入社員を教育するなかで「教えるって難しいな~」と感じている教育担当者の方々が多くいらっしゃるのではないでしょうか。 実は先日、弊社でも「教えることが難しい!」という声が挙がったので、社内勉強会で「教え方」についてメンバーにプチレクチャーをしたところです。 講師業を生業として「教えること」にかれこれ15年以上携わっている私も、いまだに「教えることって簡単じゃないな」

【実例大公開】今からでも間に合う!新入社員研修を主体的かつ自分事として受講してもらう秘訣

ログシーのキャリアコンサルタント&広報担当 鈴木さくらです。 あっという間の3月中旬。 今年の桜の開花は東京では22日とか(楽しみですね! そして、あと2週間もすれば新入社員が入社します。新入社員研修の準備を粛々と進めているところですが、私は毎日こんな顔をしています(;・∀・) 今回は、新入社員研修をオンラインで内製化される企業様に向けて、新入社員の皆さんが研修へ主体的かつ自分事として受講できる秘訣を実例を交えてお伝えしますね! ■オンラインでの新入社員研修では動機

【スピンオフstory】ご縁がご縁を呼ぶ。人材業界メディアHRogさん連載スタート!

ログシーのキャリアコンサルタント&広報担当 鈴木さくらです。 代表山田の寄稿に続き、このたび同じく人材業界メディア『HRog』さんにて、人生初の連載をさせていただくことになりました! ▼まずは代表山田のROGC初寄稿をどうぞ(7番目です) ▼その楽屋裏話的なスピンオフ記事はこちら ■専門家としての連載寄稿は大事な広報活動の一つ広報担当者は「取材」をされることを広報活動の一環として目標にしている方が多くいらっしゃいますよね。もちろん私も同じです。 そして、寄稿(原稿を