【#全力で推したいゲーム】PUBGのミニゲームを究めてつかんだ7つの学び

note公式「春の連続投稿企画」~note継続のために~

アロは、noteを継続したいです。継続します。アロは、みなさんにいい記事を届けたいと思うあまりテーマ決めに苦労して、書くのを躊躇ってしまうことがあるようです。だから、note公式さんが行われている「春の連続投稿企画」のテーマを参考に書いてみようと思います。自分でテーマを見つけた日は、そのことについて書こうと思います。今日は、アロが「全力で推したいゲーム」について書きます。

アロが全力で推す「PUBG mobile Gun Game」

アロが全力で推したいゲームは、「PUBG mobile」の「(Unranked) Gun Game」です。
※PUBG mobile = Player Unknown's Battle Groundsモバイル版

PUBG mobile Unranked Gun Gameとの出逢い

PUBGは、コロナ禍中、兄の誘いで始めました。コロナ禍では、高校生や大学生を中心に多くの人がプレイしていましたが、今はApexなどにユーザーが流れているみたいですね。チートを使うユーザーが現れたり、対面での仕事や活動が元に戻りつつあることもPUBG離れの要因でしょうか。

PUBGとは、100人のプレイヤーたちが一つの孤島に集まり、武器や物資を駆使して最後の1人になるまで戦い続けるバトルロイヤルをメインとするFPSゲームです。最後の一人になったら勝ちというシンプルなゲームがメインなのですが、そのほかにもいくつかのミニゲームも用意されています。その一つが「Gun Game」です。

Gun Gameとは、4対4のチーム戦で、18個の武器を使って18回敵を倒した最初のメンバーがいたチームの勝ちというミニゲームです。アロは、このGun Gameがとても好きで、また得意です。

他のミニゲームやメインゲームも好きです。プレイしている方、一緒にやりましょう!

このゲームから学べる7つの学び

1. 道具の使い方を知り、工夫する。

Gun Gameでは、18種類の武器を使って、18回敵を倒さなければなりません。そのため、メインゲームのように自分の好きな武器や扱いやすい武器を選んで戦うことはできません。それぞれの武器(道具)の特徴や効果的な使い方を知り、工夫する必要があります。連射できる銃もあれば、一発ずつしか撃てない銃もあります。一発で倒せる威力がある武器は、リロード時間が遅かったりします。フライパンは近接攻撃しかできません。そうした特徴や性質を知り、使いこなす必要があります。

スポーツやものづくりでもそうなのではないでしょうか。ボールやラケット、シューズ、機械や専用の器具など、それぞれのスポーツ選手やクリエイターは自分の好きなことをするときに道具を使いこなしていると思います。スマートフォンを使いこなしたり、ChatGPTを使いこなしたりすることも最近は必要とされていますね。

2. 試行錯誤の量が成果を産む。

1.にもつながりますが、一回で道具が使いこせるようになるわけではないです。指の使い方や相手ユーザーの動作の傾向や、マップ内のポジショニング、時間の使い方、画面のボタン配置など、勝つためにはあらゆることを工夫して実践する必要があります。いいと思ったことを実践しても、それに習熟するために時間を要することもあります。例えば、上述したボタン配置に関しては、2本指での操作から、4本指での操作に変えたとき、指の動かし方に慣れる必要がありました。「こうしてみたらいいんじゃないか」を実践して、究めると勝ちにつながるのだと思います。

よく言われることではありますが、成果を出すときはこれが重要ではないかと思います。また、成果を出している人たちも試行錯誤の絶対量が多いのではないかと思います。試行錯誤には「行動」だけでなく「思考」も含まれます。両方大事だと思います。

3. チームの力は偉大である。

Gun Gameは、4対4で行います。そのため、4人それぞれの力量とその連携が重要です。3対4のときは不利ですが、チームでの連携がうまくいくと、勝てます。自分チーム2人に対して、相手チーム1人の状況をつくり、自分チームのユーザーが倒されにくく、相手チームのユーザーを倒しやすい状況をつくればいいのです。一人ではできないことが、チームになるとできるようになります。

これの学びも、さまざまな場面で応用可能なのではないでしょうか。まず、多くの人が勤められている会社は、一人ではできない量の業務を役割分担して行っています。だから、当たり前ですが一人の個人事業主より、一つの企業が出すアウトプットはでかいです。もちろん、一人一人が出すアウトプットの比較では必ずしもそうではないと思いますが、チームや集団の力は凄まじく、単純に1+1=2にならず、多くの成果が発揮されることがあります。

4. 友だちの存在に感謝する。

コロナ禍は友人たちも多くプレイしていて楽しかったです。今は、プレイする友人の減少に伴い、アロもプレイ時間が大幅に減少しました。一人でやっても楽しいですが、友だちと一緒にプレイすると喜びが倍増します。

リアルな友だちと一緒にプレイすると連携も楽ですが、オンラインで知り合ったユーザーとプレイするのも悪くありません。最近、プロジェクトごとに個人の力を結集して、プロジェクトが終わると解散する「プロジェクト型組織」というものがありますが、それに近しいです。PUBG(特定のこと)だけを共にする仲間もすてきです。

5. 自分を律することは大切である。

PUBGをはじめ、ゲームは熱中しすぎると時間を忘れて日常に支障が出ることがあります。アロは、その経験を何度かしてやっと量を調整できるようになりました。ゲームに限らず、読書などでも発揮されるアロのいいところなのですが、健康に生きることと相反すると幸せが少し遠のいてしまいます。

睡眠や運動、食事が大切です。健康の上に夢中や熱中が成り立っていると思うので、その根底や基礎習慣の部分を壊さないことが大切だと思います。


6. 体を動かすと幸せになる。

5.でも少し触れましたが、運動は大切です。PUBGはゲームなので、屋内にいる時間を増加させます。しかし、それが多すぎると、窮屈さを感じたり、辛さを感じることになります。

朝日を浴びること、散歩すること、海に行くこと、緑あふれる場所に行くこと、山に行くこと、農作業をすることなど、自然に触れる機会を確保すると、幸せになれます。汗をかいたら、温泉やサウナに行ってサッパリしましょう!

7. どんなことにも学びがある。

以上のように、PUBGという廃れつつあるゲームの、さらにその中の一つのミニゲームから、これだけの学びが発掘されました。いかがでしょうか。みなさんの日常にも学びや喜びが、ちょこっと頭をのぞかせていると思います。

PUBGでメッセージ

P ポカポカの陽光に包まれて雲の上はいつも晴れ
U うまい食事は人と自然に感謝して「いただきます」
B ぼーっとするのもいいでしょう
G がんばるあなたもすてきです がんばらないあなたもすてきです

今日も
あなたと私と世界が幸せでありますように。
あなたと私と世界が穏やかでありますように。
あなたと私と世界が健康でありますように。
あなたと私と世界が安らかに暮らせますように。

アロ

この記事が参加している募集

#全力で推したいゲーム

13,678件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?