見出し画像

2020J1第3節 横浜F・マリノスvs湘南ベルマーレ@三ツ沢


かなり意見の分かれる試合だったのではないでしょうか。

勝利という結果、しかも得点が取れていなかった中での3得点。これらは今後マリノスが勢いに乗っていく上で非常に大きな意味を持つと思います。しかしその一方で、漠然とした不安を抱かざるを得ない内容でもありました。

湘南のコンパクトな守備陣形に苦戦し前半はわずかシュート1本に押さえ込まれる始末。今後のためにも湘南が何をしてきたかはしっかりと整理し、把握しておく必要がありそうです。

そこで今回は2つの論点でこの試合を紐解いていきます。

①湘南はなぜマリノスの攻撃を封じることができたのか
②マリノスはなぜ逆転できたのか

これらを念頭に置いた上であれこれ振り返っていきたいと思います。


【Starting Lineup】


画像1

■横浜F・マリノス
 ◇
システムは4-2-1-3
 ◇前節・浦和戦から5人変更(松原、伊藤、高野、マルコス、エジガル)
 ◇前節スタメンの遠藤渓太はメンバー外
■湘南ベルマーレ
 ◇
システムは5-3-2
 ◇前節から5人変更
 ◇開幕から連敗中


【湘南のミドルブロック守備】


我々は湘南のミドルブロックにかなり手を焼いたわけですが、それはどのようなものだったのでしょうか。

結論から言うと、縦のコンパクトさを担保しつつ横方向にスライドする、です。勘の鋭い方ならお気づきでしょうが、これは前節に浦和レッズがやってきたものと同じコンセプトです。


画像2

上図の通り、DFラインを高めに設定することでFW-MF-DFの距離がコンパクトになるので、スペースがありません。

本来ライン間で起点を作ってDF裏を狙いたいマリノスにとっては使いたいスペースが封鎖されていますのでこれは非常に厄介です。


また、横方向にスライドをしてきますので、ボールサイドに人数をかけても数的優位を作ることができません。結果的にサイドに追い込まれ、どん詰まりとなってしまいます。

ただでさえ選手個々の運動量がある湘南は横方向へのスライドを怠らず、マリノスのパスワークに翻弄されていませんでした。

非常に完成度が高く、よく組織されていたブロック守備です。


特定の選手に目を向けるならば、左WB鈴木冬一は素晴らしかったです。仲川がボールを受ける際、素早く寄せることで時間とスペースを与えず、1on1でも突破を許してくれませんでした。

まだ五輪世代だそうなので、今後が楽しみな選手です。



【逆転劇を生んだ3つのファクター】


開始早々に先制を許しましたが、60分の3枚替えを境に試合展開が変わり、最終的には逆転勝利に至る展開でした。

そこで、なぜ形勢が逆転したのかを3つのファクターに分けて考えてみたいと思います。

⑴オープン展開
⑵天野純の存在
⑶ハーフスペース活用

以上の3つです。


〜⑴オープン展開〜


まずは3枚替えの時間帯に注目してほしいです。この”63分”という時間帯には非常に意味があります。

各国の海外リーグなんかをみていると、大体この60分〜65分という時間帯に試合が非常にオープンになります。

両チームの足が止まることによってコンパクトさが自然と失われ、両陣地を行き来するスリリングな展開となるのです。ボスはこのタイミングでフレッシュな選手を3人投入することで、試合の主導権を握り返すことを成功したのです。



〜⑵天野純の存在〜


彼が戦術的にどのような役割を果たしたかについては次項に回すとして、ここでは天野純という存在そのものがいかにこの試合の勝敗に関わったかについて語っておきます。

投入後わずか3分で決めた同点弾。あれでチームは勢いづきました。あれがなかったら、湘南にそのまま守り切られていたかもしれません。

それくらい湘南の守備には手を焼いていたにもかかわらず、あのようになんの脈絡もないところから決めて試合の趨勢をひっくり返してしまうのはまさしく”スター”と言えます。

一振りで試合を決められる選手になって帰ってきた天野純の活躍に今後も期待できそうです。

あとは彼が入ったことでパスのテンポが上がったことは誰の目にも明らかだったと思います。スピード感をもって動きながらボールを受けてはたくことができる選手なので相手からしたら捕まえるのが困難です。


〜⑶ハーフスペース活用〜


3得点ともに共通することが一つあります。

それは、すべてハーフスペースを起点として生まれていることです。

これには、交代策によってシステムを「4-2-4」に変更したことがその最たる要因としてあります。

2トップの片方(エジガルorオナイウ)がハーフスペース、ひいては湘南のアンカー金子の脇のスペースに顔を出してボールを引き出していた点です。

2トップのエジガルとオナイウは実にうまい連携を取り、相手に的を絞らせないよう変わりばんこに中盤に降りてボールを引き出し、もう片方はしっかりと最前線に待ち構える、という具合に、補完関係が完璧でした。

それだけでなく、水沼宏太や天野純がハーフスペースに顔を出してはフリーな状態から繰り出す高精度クロスでチャンスを演出していました。


画像3


図解をすると上のような形です。

前述したオープン展開と相まって、徐々に湘南のアンカー脇のスペースで起点が作れるようになっていたことは非常に大きかったですが、そうした隙を突く力を持っているチームなのです、我々は。

今後ビハインド展開時のオプションとして、この4-2-4は使っていけると面白いかなと感じました。



【まとめ・考察】


正直、課題は山積みです。前節の浦和と同じようなコンセプトで守ってくる湘南に、同じように苦戦を強いられてしまいました。

しかし、中断明けでコンディションが上がりきっていない状況は考慮すべき要素でしょうし、まだ2試合しかやっていません。
これから良くなることはあっても悪くなることは絶対にないと断言できます。

週末に向けて良い準備をして、勢いのあるマリノスのサッカーが見られることを楽しみにしていようと思います。




7/8 Wed. 19:00K.O. J1第3節 横浜3-2湘南

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?