マガジンのカバー画像

綺麗事上等!ロックな仕事観

27
あたりまえのことが難しくなる一方、あたりまえのことが価値になる時代。だからこそボクらは、嘘のない自分達で生きていくために「キレイゴト上等!」で価値づくりに勤しむ。
運営しているクリエイター

#無形資産はあらゆる価値づくりの土台

真似るとパクるの違い

自分の振り返り用として長年アウトプットしている記事では「似て非なる言葉」がシリーズ化してきたようにも思うが、今日も一つ。 先日クライアント先での定例会議で、社長がプロジェクトチームのメンバーに諭していた言葉にこういうものがあった。 「同業他社が実施している良いなと思うものを真似ることをして構わない。むしろ参考になるものは積極的に真似ることで、自分達のクオリティも高めて行こう!」 チームで今挑んでいる事の経緯からすると、良いタイミングでのお声がけだったので、組織の文化形成

「足るを知る」の本当の意味をChatGPTと対話して確認

知足という言葉が出てくる経緯「知足」…つまり「足るを知る」という言葉だ。 最初に、この言葉がなぜボクの日々の仕事で出てくる言葉なのかを、簡単に説明しておくことにする。 「知識」は、誰が答えても同じ答えになる。 「知性」は、人によって答えが違うもので構わない。 「知識」に、人によって違う「主体性」や「感性」が掛け合わさるものが「知性」だと個人的に考えているからだ。 まず、それを踏まえた上で、日々の仕事の話を絡めてみよう。 価格競争に巻き込まれない事業体質・出逢いたい顧客に

考え抜くチカラ

「資産家の家系に生まれていたら不労所得で楽に暮らせていたのにな~」 呑みの席などでこういうボヤキが出てくると「出たなっ、ショッカー!」と仮面ライダー本郷猛が身構える時のように「タラればボヤキ怪人」の出現を残念に思う。 このシチュエーションの時は、決まってこの一言で返す。 「そんな考えの人なら、資産を継いだところで廃れる一方だな。」 こういう返しは厳しいようで「ちょっとした酒の肴としての話題提供じゃないか」と怪訝な顔をされる。 そもそも、そういう人は日頃から自分の主体性を

未来をつくる生活者

「未来のあたりまえを創る」…この言葉は、日本の最大手印刷会社でも、掲げ続けているスローガンでもある。 その一方で、「未来のあたりまえづくりの担い手は、個々の生活者だ」と、共感する事業者と共に価値づくりに勤しむボクらは、この重要性を、ずっと唱えてきている。 「衣・食・住」と表現すると、それぞれの関連産業は無数に存在しており、なおかつ、とても幅が広く、なんとか多くの消費者に支持されたいと必死に商品開発をしている。 一方で、一般生活者にしてみれば、日々の暮らしの中で、衣食住は

合理的な歩み~言葉の混同は危険!

あまりに多い誤解効率化と能率化と合理化…この言葉を、どれも「一緒くた」にしていないだろうか?使っている漢字が違うのだから、それぞれの意味も当然違ってくると思わないか? しかし、文語よりも口語でのコミュニケーションでは「どれも似たようなもの」として、ごちゃまぜで捉えてしまう傾向がある。 それが擦り込まれて、脳が勝手に「同じようなもの」と思い込ませる。 いきなり話が逸れるが…「一緒くた」も、よく「いっしょくたん」と思っている人も多い。ボクも、少し前まで「一色単」と、間違った当

脱・戦略経営(勝ち組より価値組)

■戦う必要性を感じていないラグビー元日本代表監督・故宿沢広朗氏の「戦略は大胆に 戦術は緻密に」という具合に、ボクも気の利いた返しでもできれば良いが…その期待には応えられず、いつも次の通りに返答している。 戦略は本気で楽しむ・戦術は準備を怠らない 戦略は無邪気・戦術は心意気 戦略は生きざまに表れる・戦術は暮らしの中に宿る まあ、大体そんな感じ。 「相変わらず、言葉遊びがお好きですね」と、こちらがはぐらかしたかのような言われ方をされても…ボクらはそもそも、商いや事業活動に