マガジンのカバー画像

綺麗事上等!ロックな仕事観

27
あたりまえのことが難しくなる一方、あたりまえのことが価値になる時代。だからこそボクらは、嘘のない自分達で生きていくために「キレイゴト上等!」で価値づくりに勤しむ。
運営しているクリエイター

#がんばり方を間違えない

真似るとパクるの違い

自分の振り返り用として長年アウトプットしている記事では「似て非なる言葉」がシリーズ化してきたようにも思うが、今日も一つ。 先日クライアント先での定例会議で、社長がプロジェクトチームのメンバーに諭していた言葉にこういうものがあった。 「同業他社が実施している良いなと思うものを真似ることをして構わない。むしろ参考になるものは積極的に真似ることで、自分達のクオリティも高めて行こう!」 チームで今挑んでいる事の経緯からすると、良いタイミングでのお声がけだったので、組織の文化形成

「足るを知る」の本当の意味をChatGPTと対話して確認

知足という言葉が出てくる経緯「知足」…つまり「足るを知る」という言葉だ。 最初に、この言葉がなぜボクの日々の仕事で出てくる言葉なのかを、簡単に説明しておくことにする。 「知識」は、誰が答えても同じ答えになる。 「知性」は、人によって答えが違うもので構わない。 「知識」に、人によって違う「主体性」や「感性」が掛け合わさるものが「知性」だと個人的に考えているからだ。 まず、それを踏まえた上で、日々の仕事の話を絡めてみよう。 価格競争に巻き込まれない事業体質・出逢いたい顧客に

考え抜くチカラ

「資産家の家系に生まれていたら不労所得で楽に暮らせていたのにな~」 呑みの席などでこういうボヤキが出てくると「出たなっ、ショッカー!」と仮面ライダー本郷猛が身構える時のように「タラればボヤキ怪人」の出現を残念に思う。 このシチュエーションの時は、決まってこの一言で返す。 「そんな考えの人なら、資産を継いだところで廃れる一方だな。」 こういう返しは厳しいようで「ちょっとした酒の肴としての話題提供じゃないか」と怪訝な顔をされる。 そもそも、そういう人は日頃から自分の主体性を

上司にも聞かせたいこの話

以前もnoteに記載した「合理化」「効率化」「能率化」の三つの違い。 そういう話に及ぶことが多い。 三つの違いをクルマで喩える この三つの違いを、クルマの運転で喩えるとこんな感じだろうか。 「合理化」とは、自分達はどういう景色を見たいからクルマを動かしているのか、またその景色は自分達がどれだけ納得できる美しいものであるのか、そこに辿り着くまでの方向性の確認や、ハンドルを切るタイミングはコレで良いのかを問い続けることだ。 「効率化」とは、エンジンを酷使させないためにも

レーベルを設けていて良かった

ロックな生き方というのは、なかなか理解されにくい。 ロックへのイメージ自体が、世間一般ではあまり良いものではない。 反抗的、攻撃的、汚くて危ないなど、品が無い言葉のオンパレードのイメージ表現が多い。 しかし、ボク自身が感じている「ロックに生きる」というのは、次の三つに集約される。 自分はどうしたいのかという主体性を磨き続けること どれだけ生きるかを満足するよりどう生きるかに納得すること 人と戦って勝ちを得るより戦わずに価値を創る道を行くこと こうして並べてみると、

親子で見出した「働く者のあり方」

経済活動のあるべき姿社会的に弱い立場の人々に、人より劣る・人と違うことに孤独感と焦燥感を植え付けておきながら、その救世主かのように存在し、個人を社会の一員に取り込むのが、資本主義独特の「包摂(ほうせつ)」なんだろう。 「包摂」は、ある一定の概念こそが「世の常識」だと誘導して、そこに多くの個人を取り込んでいくことと解釈しているが… 取り込まれる個人は、いずれ独自の感性と知性を失い、結局はいわゆる末端の庶民への負担と疲弊に寄せられて、特定の人にいろんなものを搾取されていく構造は

「やり方よりあり方」の誤解

◆あらためてアウトプットする理由「やり方よりあり方」という表現は、個人的にあらゆる場面で使い続けて、15年以上は経つだろうか。 使い始めた当時は、「はぁ…?」と見向きもされなかったことを考えると…最近では「ハッとさせられる!」と笑顔で応えてもらえることが増えたようにも思う。 もちろん、「やり方よりあり方」というのは、既に先人から認識されている「あたりまえ」のことのように思うので、誰かの専売特許的フレーズでもないが、ひと昔前に比べると、目にする機会がにわかに増えた。 まだ、「

粗利益の意味を間違えると心は働かない

「粗利益(あらりえき)」は何を意味しているのかということを、多くの人が間違えている。 確かに計算上では、「粗利益=売上高ー売上原価」で間違いないが、そんな頭で考えることよりも、心でどう捉えると良いのかということは、不思議と小中高生も、専門学校や大学でも学んでいないらしい。 組織の経営者、管理職、リーダーだけではなく、粗利益を目標としてノルマを課せられている働き手…その双方共に「粗利益」は何を意味するのかを履き違えていると、「心」が働かなくなる。 粗利益の意味は、最終章で語

自分を活かして生きる「決起」のススメ

主体性が認められにくい職場環境「自主的な人」は…会社では評価されやすい。 やらねばならぬ課題を明確にして、率先して遂行するし、短期的にやり遂げると「ヒーロー」扱い。 「主体的な人」は…会社では評価されにくい。 やりたい事をやり抜き、そこに意味を見出したとしても、成果が見えにくいから「ヘンタイ」扱い。 そのため、現場では上司先輩に「従順な人」であることが求められがち。 上司や先輩に従順に従っていないと「使えない人」扱い。 それは、「自分達は、日々の業務によって、どこにいる

未来をつくる生活者

「未来のあたりまえを創る」…この言葉は、日本の最大手印刷会社でも、掲げ続けているスローガンでもある。 その一方で、「未来のあたりまえづくりの担い手は、個々の生活者だ」と、共感する事業者と共に価値づくりに勤しむボクらは、この重要性を、ずっと唱えてきている。 「衣・食・住」と表現すると、それぞれの関連産業は無数に存在しており、なおかつ、とても幅が広く、なんとか多くの消費者に支持されたいと必死に商品開発をしている。 一方で、一般生活者にしてみれば、日々の暮らしの中で、衣食住は

合理的な歩み~言葉の混同は危険!

あまりに多い誤解効率化と能率化と合理化…この言葉を、どれも「一緒くた」にしていないだろうか?使っている漢字が違うのだから、それぞれの意味も当然違ってくると思わないか? しかし、文語よりも口語でのコミュニケーションでは「どれも似たようなもの」として、ごちゃまぜで捉えてしまう傾向がある。 それが擦り込まれて、脳が勝手に「同じようなもの」と思い込ませる。 いきなり話が逸れるが…「一緒くた」も、よく「いっしょくたん」と思っている人も多い。ボクも、少し前まで「一色単」と、間違った当

広報活動は家庭でも大切!

事業文化をデザインして価値創造力を高めていくことに寄り添う弊社では、クライアント事業者さんとは、「ご自身の仕事の意味」を整える対話を毎月重ねています。  毎月の対話では、必ず以下三つのいずれかをテーマにしています。 未来の自分達に期待したくなる意思決定をするようになるための管理会計 この仕事はなぜ自分達がやる意味があるのかを確認し合うための社内広報 仕事の頑張り方を間違えないようにするための社内外の行動環境デザイン 昨夜の月例ミーティングでは、あるコンセプトを大切にし

脱・戦略経営(勝ち組より価値組)

■戦う必要性を感じていないラグビー元日本代表監督・故宿沢広朗氏の「戦略は大胆に 戦術は緻密に」という具合に、ボクも気の利いた返しでもできれば良いが…その期待には応えられず、いつも次の通りに返答している。 戦略は本気で楽しむ・戦術は準備を怠らない 戦略は無邪気・戦術は心意気 戦略は生きざまに表れる・戦術は暮らしの中に宿る まあ、大体そんな感じ。 「相変わらず、言葉遊びがお好きですね」と、こちらがはぐらかしたかのような言われ方をされても…ボクらはそもそも、商いや事業活動に

資格取得は何のためだろう?

今でも覚えている教官の言葉 18歳の夏に通った自動車教習所の教官が、学科授業の初日に伝えてくれた言葉を今でも覚えている。 その言葉に触れるまで、何のために免許を取るのかは、確かに自分のことだけしか考えていなかった。 ディープ・パープルの曲をガンガン流し、ご機嫌な風を感じながら、自由に好きな所にクルマで行くために、自分にも早く免許が欲しい…それしか考えていなかった。 運転免許証は、街を行き交う人や他のクルマの「未来」を奪わないための人としての資格証なんだね。 法律の捉え方