マガジンのカバー画像

サッと読める大男の散文

19
働きも暮らしも人育ても、主体的に自分を活かして生きる「イキ活」の実践者、河合義徳が、ふと思うこ心の叫びの短文エッセイ集。
運営しているクリエイター

#キレイゴト上等

心を感じる議事録

伝えたいことが簡潔明瞭で読みやすい議事録(発言録)は、読み手の「脳」よりも「心」に届くこともある。 出席者の振り返りのみならず、事情があって欠席した人も含めて「関係当事者に温度差が生じないための記録」であることが明白なものは、読み手への「配慮」が感じられる。 そこには記録者の「能力」ということ以上に、お人柄を感じるんだよね。 チームに集まる各自が、それぞれ次への有機的な行動につながるように、会合で確認し合った熱意や運営の方向性についての「記憶」が蘇るようなまとめ方だと、何

人の描く未来をなぞるな

価値づくりをチームで臨む時、その先に同じ未来を見据える事は不可欠。 但し、目的さえブレなければ、辿り着き方は人それぞれで構わない。 自分の主体性を信じて、自ら辿り着き方を描くことが肝要なんだ! むしろ、人によって、いろんなアプローチがあるほうが、チームとしての価値づくりにも「深み」が増すというものだ。 誰かが示した未来を、その人の言うとおりになぞるのは作業であり、対等に歩む仲間としての仕事ではない。 共に描いたはずの未来なんだから、最初に示した人の未来をなぞるな! 山登

夏の「自由」研究

「遊び」は、人に与えられるものではない。 「遊び」こそ、自ら切り拓いていくものだ。 (ここで言う「遊び」とは、もちろん「学び」も含まれる。) 周りの人が、いろんな「遊び」の機会や道具を与えることとも、決して悪いことではない。 何か、夢中になれるものに出逢えることもあるからだ。 しかし、それは一つのキッカケに過ぎず、自分の「遊び」がいつまでも他力本願では、「遊び方」まで手取り足取り教えてくれる人を探そうとするし、そういう人に依存してしまうようになる。 一方で、自ら本気で探

「夏休み」という言葉の違和感

「夏休み」という表現が、しっくりこない。 『こんなに宿題を出されるなら、休みとちゃうやん!』と、初めての夏休みに入る小学一年生の時、担任の先生に猛烈に抗議した50年前の記憶が、今朝の夢に出てきた。 その後もコレに疑問を持ち、抗議する小学生は現れていないんやろか? 小学生によるデモ行進は起きていないんやろうか? 抗議すると、「遊んでばかりではいけない」と大半の大人から返ってくる。 宿題がないと遊んでばかりで学力が落ちる?…そんなことないよ。 勉強が好きな子は、何も言わなく

提言:小中学校で多数決を廃止

広く「知識」はあるが、いろんなことに「関心」がない。 無関心のままだと視野も狭めて、そのうち知識も薄れる。 今は「知識」はないが、いろんなことに「関心」がある。 関心事が高まると着眼点が冴え、そのうち景色も広がる。 心が関わらねば、誰が応えても同じ「知識」にとどまる。 心を働かせると、その人にしかない「知性」が芽生える。 残念なことに、主体性や独自の知性を持つ大人が少ない。 残念なほどに、頭ばかりを使って心が働いていないんだ。 未来に活きる価値づくりの現場で、つくづく

営業の熱意とは…

毎年夏にかけて、新入社員さんと思われる「この地域の担当になったので、社長様にご挨拶を」という飛び込みが多いのです。 そういう決まり文句・一辺倒なアプローチしかできないなら、突然訪問されたこちらは「迷惑」でしかありません。 しかも、「一日にどれだけの名刺をもらってくるかが、新入社員として通るべき道」という育成していない上司がいる会社は、新人さんにも訪問した先にも「大迷惑」でしかありません。 訪問先が、既存の取引先であろうが新規開拓先であろうが… 訪問を受けた側にとっては

現場で流す汗と涙にこそ手応えがある

実体抜きでの改善案はキケン経営体制をどうするとか…どういう思考が大切かとか…そういう事の前に、お店や会社の運営では、価値づくりの舞台裏に、どういう「人」がどういう「想い」を持っているのかを抜きにで形に酔うのは、とても危険。 関係当事者が全体像と未来像を、どう向き合うようになるのか環境を整える重要性を痛感。 未来に向けて、どこにいる誰にどういう幸せを築きたいのかという「立てた旗」に共感するからこそ、事業運営に関わる身として、少し離れた距離の立ち位置だからこそ、社内の課題が見

ロックな仕事仲間

評論は誰でもできる。 判断はAIでもできる。 対話は心を交わそう。 ボクらは未来のあたりまえを創る。 正しい答えがないから本気でやる。 心が躍動し始めると美しさは出る。 無知であることが問題ではない。 無関心であることのほうが問題。 心を使わないなら共に歩めない。 仕事とは、ロックなんでね。 周りの目を気にしたり迎合することなく、嘘のない自分で仕事をする「ロックな人」の生きざまには、美しさを感じる。 楽しいことを本気で探究し続ける道には、何一つ楽なことが無いのも覚悟

「人を見る心」が感じられる瞬間

自分の仕事に「ひと手間」かける。 目の前にいる人の「想い」に寄り添って「ひと声」かける。 自分達が提供する価値の先に、お客様の暮らしにどういう変容をもたらせたいのか…または、その価値づくりの現場となる職場でも、どういう心配りをするとお互い気持ちよく仕事ができるか…相手先に「想い」を馳せる。 「ひと手間」も「ひと声」も…かける背景には、必ず「想い」がある。 その「ひとつ」の「想い」が、本質的に未来のつながりになる。 人を見る心…「想い」が生まれるから、自然と誰かのために「