マガジン一覧

FreeCAD入門

初心者用のFreeCADの使用方法について連載しています。

21 本

FreeCAD1.0 基本的操作法13/ドラフトワークベンチ(5)

こんにちは、ロック204チャンネルです。 今回は、基本的操作法第12回、ドラフトworkbenchの続きを解説して行きます。 今回はフリーキャドのドラフトworkbenchの中の移動、回転、尺度、鏡像ツールについて紹介します。 移動は、 オブジェクトを移動またはコピーするツールです。 回転は、 選択したオブジェクトを中心点を基準に回転またはコピーするツールです。 尺度は、 選択したオブジェクトを基点を中心に拡大・縮小するツールです。 鏡像は、 選択したオブジェクトのミラーコ

¥300

FreeCAD1.0 基本的操作法11/Draftワークベンチ(3)

こんにちは、ロック204チャンネルです。 今回はフリーキャド1.0 基本的操作法第11回 ドラフトworkbenchの3回目です。 今回紹介するのは、「Bスプライン」、「ベジュ曲線」、「フェイスバインダー」、「テキストからシェイプへ」、「ハッチング」について説明します。 最初に「Bスプライン」について説明します。 Bスプラインは、各通過点を通る曲線を描く機能です。 マウスで操作する場合は、始点をクリックし通過点を次にクリックします。 そして、次の通過点をクリックすると言う

¥300

FreeCAD1.0 基本的操作法10/Draftワークベンチ(2)

こんにちはロック204チャンネルです。 今回はフリーキャド1.0 基本的操作法第10回をお送りします。 前回に続き、ドラフトworkbenchの解説をおこないます。 今回紹介するのは、基本設計作成ツールの 円弧、円、楕円、四角形、多角形の作図方法について紹介します。 最初に円弧の描き方について説明します。 円弧を描くツールには二つの方法があります。 一つ目は中心を設定し描く方法です。 以下この方法について説明します。 マウスでの操作では、円弧の中心でクリックした後、マウス

¥300

FreeCAD1.0 基本的操作法9/Draftワークベンチ(1)

こんにちはロック204チャンネルです。 今回より、フリーキャド1.0のドラフトworkbenchについて説明するシリーズを開始します。 第一回目はドラフトworkbenchの概要と基本的作図ツールの紹介を行ないます。 ドラフトworkbenchは、シンプルな二次元図形作図ツールで、直線や円、矩形などの基本的図形を簡単に作成することができます。 また補助線作成では、3Dモデルを作成する際の補助線や寸法線として利用できます。 その他として寸法記入やテキスト挿入などが行えます。

¥300
もっとみる
17 本

Google ColaboratoryでPythonを始める-17/Altairで動的グラフの作成-4(時系列データの分析)

こんにちはロック204チャンネルです。 今回は「Google ColaboratoryでPythonを始める 17 Altairで動的グラフの作成 4(時系列データの分析)」をお送りします。 今回は、前回の続きとなりますので、まだ前回の動画をご覧になっていない方は先に前回の動画をご覧になることをお勧めします。 前回までの流れ 前のスライドで説明したところまで行った後の処理を説明して行きます。 最初にEMG1を整流して表示するプログラムについて解説します。 このスライドは

Google ColaboratoryでPythonを始める-16/Altairで動的グラフの作成-3/(時系列データの表示)

こんにちはロック204チャンネルです。 今回は「Google ColaboratoryでPythonを始める 16 Altairで動的グラフの作成 3」をお送りします。 今回使用するのは筋電図のエクセルデータです。 このデータとコードは、noteのページで公開していますのでダウンロードして使用してみてください。 Google Colaboratoryでこのデータを取り込むプログラムをここに示します。 詳しい内容については、以前説明していますので今回は省略します。 このコー

1

Google ColaboratoryでPythonを始める-15/Altairで動的グラフの作成-2

こんにちはロック204チャンネルです。 今回は「Google ColaboratoryでPythonを始める 15 Altairで動的グラフの作成 2」をお送りします。 最初に今回使用するデータの取り込みをおこないます。 前回同様、irisのデータを使用しますので、このプログラムを実行してください。 今回、各列の項目を使っていろいろ操作するので、このままであれば空白が項目名の中に混じっているのでエラーとなってきます。 そこで、項目名をこのスライドのように変更して使用して行

1

Google ColaboratoryでPythonを始める-14/Altairで動的グラフの作成-1

こんにちはロック204チャンネルです。 今回は「Google ColaboratoryでPythonを始める 14 Altairで動的グラフの作成 1」をお送りします。 今回紹介するVega AltairはVagaおよびVega liteに基づくpython用の宣言型の統計視覚化ライブラリーです。 このライブラリーは強力で簡潔な文法を備えています。またさまざまな統計視覚化を迅速に構築することができます。 またインターラクティブなグラフ作成も可能となっています。 Googl

3
もっとみる

micro:bit応用プログラム

micro:bitとMakeCodeの応用プログラムを掲載しています。

27 本

Micro:bit CreateAIの紹介

こんにちはロック204チャンネルです。 今回は「microbit createAIの紹介」を行ないます。 microbit create AIは、機械学習を体験するためのサイトです。 こちらのスライドに表示されたアドレスより「microbit createAI」サイトを表示することができます。 このサイトでのAIプログラム作成の概要を説明します。 最初にデータをサンプリングしてモデルのトレーニングを行ないます。 そして、モデルが作成されたら、シュミレーション画面で動作を確

1

Micro:bitの光センサーの測定値をモニターするプログラム

こんにちは、ロック204チャンネルです。 今回は「マイクロビットの光センサーの測定値をモニターするプログラム」についてお送りします。 前回マイクロビットの光センサーを使用してデータを測定し、そのデータをシリアル通信を通じてパソコンに書き込むプログラムを紹介しました。 今回はこのプログラムにグラフ表示機能を追加しましたので紹介します。 マイクロビットのプログラムは前回と同様なプログラムを使います。 こちらは初期化プログラムと測定開始・測定終了のプログラムになります。 こち

¥300

Micro:bitの測定データをcsv2ファイルに取り込む

こんにちはrock204チャンネルです。 今回は「micro:bitの測定データをCSVファイルに取り込む」と題し、お送りします。 プログラムの概要について説明します。 マイクロビットで測定した光の強さをUSBケーブルでシリアル通信を使用して、パソコンに伝送し、そこでCSVファイルに変換するプログラムを作りました。 マイクロビットのプログラムは、MakeCodeのブロックプログラムを使用しています。 また受信側のPCではPythonプログラムを使用して、データを取り込みCS

1
¥300

micro:bitで電気角度計を作る-1

こんにちは ロック204チャンネルです。 このチャンネルではIT初心者のための情報を発信しております。 今回はマイクロビット応用講座 「マイクロビットで電気角度計を作る パートワン」をお送りします。 こちらにマイクロビットとタクトスイッチ、可変抵抗との接続図を示しています。 またマイクロビットとの接続には エッジコネクターとブレードボードを使用しました。 こちらは角度測定の流れを示しています。 最初に キャリブレーションとして 0度の位置と180度の位置でアナログ値を取り

4
もっとみる
39 本

Python in Excel-11/データの正規化と加算平均

こんにちはロック204チャンネルです。 今回は「Python in Excel第11回、データの正規化と加算平均」についてお送りします。 最初にデータを補間の概要について説明します。 左のようなデータがあるとき、これを違う軸で表示するには、”interpolte.interp1d”関数を使用してデータ補間のためのモデルを作ります。 そして、この補間モデルを適用させて違う時間軸で表示したのが、右のグラフとなります。 それでは具体的にプログラムを見て行きましょう。 最初にデー

¥300

Micro:bitの光センサーの測定値をモニターするプログラム

こんにちは、ロック204チャンネルです。 今回は「マイクロビットの光センサーの測定値をモニターするプログラム」についてお送りします。 前回マイクロビットの光センサーを使用してデータを測定し、そのデータをシリアル通信を通じてパソコンに書き込むプログラムを紹介しました。 今回はこのプログラムにグラフ表示機能を追加しましたので紹介します。 マイクロビットのプログラムは前回と同様なプログラムを使います。 こちらは初期化プログラムと測定開始・測定終了のプログラムになります。 こち

¥300

Micro:bitの測定データをcsv2ファイルに取り込む

こんにちはrock204チャンネルです。 今回は「micro:bitの測定データをCSVファイルに取り込む」と題し、お送りします。 プログラムの概要について説明します。 マイクロビットで測定した光の強さをUSBケーブルでシリアル通信を使用して、パソコンに伝送し、そこでCSVファイルに変換するプログラムを作りました。 マイクロビットのプログラムは、MakeCodeのブロックプログラムを使用しています。 また受信側のPCではPythonプログラムを使用して、データを取り込みCS

1
¥300

M5StickC-Plusのシリアル出力をPythonで受信する

こんにちは、ロック204チャンネルです。 今回の動画では、「M5StickC-Plussのシリアル出力をPythonで受信する」といったタイトルでお送りします。 この動画では、前回の「M5StickC-PlusのUARTを使用してみる」の続編となります。 前回の動画では、こちらに示す装置を使用し可変抵抗よりの電圧変化をM5スティックcプラスで測定し 結果をUART機能を使ってパソコンに送信するプログラムを紹介しました。 今回もこの装置を使用します。 こちらは、M5Stic

もっとみる

リハビリテーションに応用

リハビリテーションにも応用できるプログラム

27 本

Python in Excel-11/データの正規化と加算平均

こんにちはロック204チャンネルです。 今回は「Python in Excel第11回、データの正規化と加算平均」についてお送りします。 最初にデータを補間の概要について説明します。 左のようなデータがあるとき、これを違う軸で表示するには、”interpolte.interp1d”関数を使用してデータ補間のためのモデルを作ります。 そして、この補間モデルを適用させて違う時間軸で表示したのが、右のグラフとなります。 それでは具体的にプログラムを見て行きましょう。 最初にデー

¥300

Python in Excel-10/周波数分析

こんにちはロック204チャンネルです。 今回は「Python in Excel第10回、周波数分析」についてお送りいたします。 周波数分析は、振動特性の確認、音声分析、画像処理、機械の異常検出、心電図の解析などに使用されます。 こちらのスライドに周波数分析のイメージを示しています。 分析対象となる波形を高速フーリエ変換FFT手法を使って周波数スペクトルを求め、周波数ごとの振幅の大きさを表示したのが右の図になります。 今回はこのFFTの手法を使用して、筋電図のデータを分析しま

¥300

M5StickC-Plusで筋電図よりデータ入力

こんにちはロック204チャンネルです。 今回は「M5StickC-Plusで筋電図よりデータ入力」と題しお送りします。 今回使用した装置について説明します。 筋電図の測定は簡易バイオ2chユニットアンプBIO2CHCASEを使用して行いました。 このアンプよりの出力をM5Stick-Plusに入力し、波形をM5上に表示するプログラムを作成しました。 アンプよりの出力はグローブ互換ケーブルでM5に接続し、にデータ入力を行ないました。 測定する部位は、スライドに示すように手関

1

Google ColaboratoryでPythonを始める-17/Altairで動的グラフの作成-4(時系列データの分析)

こんにちはロック204チャンネルです。 今回は「Google ColaboratoryでPythonを始める 17 Altairで動的グラフの作成 4(時系列データの分析)」をお送りします。 今回は、前回の続きとなりますので、まだ前回の動画をご覧になっていない方は先に前回の動画をご覧になることをお勧めします。 前回までの流れ 前のスライドで説明したところまで行った後の処理を説明して行きます。 最初にEMG1を整流して表示するプログラムについて解説します。 このスライドは

もっとみる