マガジンのカバー画像

リハビリテーションに応用

25
リハビリテーションにも応用できるプログラム
運営しているクリエイター

記事一覧

M5StickC-Plusで筋電図よりデータ入力

こんにちはロック204チャンネルです。 今回は「M5StickC-Plusで筋電図よりデータ入力」と題し…

rock204
4か月前
1

Google ColaboratoryでPythonを始める-17/Altairで動的グラフの作成-4(時系列データの…

こんにちはロック204チャンネルです。 今回は「Google ColaboratoryでPythonを始める 17 Altai…

rock204
4か月前

Google ColaboratoryでPythonを始める-16/Altairで動的グラフの作成-3/(時系列データ…

こんにちはロック204チャンネルです。 今回は「Google ColaboratoryでPythonを始める 16 Altai…

rock204
5か月前
1

Python GUIを用いた筋電図分析

こんにちは、rock204チャンネルです。 今回は「Python GUIを使用した筋電図分析」と題しお送り…

100〜
割引あり
rock204
6か月前
2

Google Colaboratoryによる筋電図の分析-3

こんにちはロック204チャンネルです。 今回は「Google Colaboratoryによる筋電図の分析3」と題…

100〜
割引あり
rock204
7か月前
1

Google Colaboratoryによる筋電図の分析-2

こんにちはロック204チャンネルです。 今回は「Google Colaboratoryによる筋電図の分析2」と題…

100〜
割引あり
rock204
7か月前
4

micro:bitで電気角度計を作る-1

こんにちは ロック204チャンネルです。 このチャンネルではIT初心者のための情報を発信しております。 今回はマイクロビット応用講座 「マイクロビットで電気角度計を作る パートワン」をお送りします。 こちらにマイクロビットとタクトスイッチ、可変抵抗との接続図を示しています。 またマイクロビットとの接続には エッジコネクターとブレードボードを使用しました。 こちらは角度測定の流れを示しています。 最初に キャリブレーションとして 0度の位置と180度の位置でアナログ値を取り

Google Colaboratoryによる筋電図の分析-1

こんにちはロック204チャンネルです。 今回は「google Colaboratoryによる筋電図の分析1」と題…

100〜
割引あり
rock204
7か月前
1

超音波センサーで指床間距離を測定する

こんにちはロック204チャンネルです。 このチャンネルではit初心者のための動画を配信していま…

rock204
8か月前

micro:bitで肩関節水平外転角度を測定する

こんにちはロック204チャンネルです。 今回はマイクロビット応用講座 「micro:bitで肩関節水平…

rock204
8か月前

抹消検査-1 (改訂版)

こんにちはロック204チャンネルです。 今回はスクラッチ応用講座、抹消試験一改訂版をお送り…

100〜
割引あり
rock204
8か月前
1

micro:bitで身体動揺を測定する

こんにちはロック204チャンネルです。 このチャンネルではIT初心者のための動画を配信していま…

100〜
割引あり
rock204
8か月前
1

反応時間について

こんにちはロック204チャンネルです 今回は 反応時間について基礎的概念について説明をおこな…

0〜
割引あり
rock204
8か月前

単純反応時間-3 micro:bitとリンクさせる

こんにちはロック204チャンネルです。 このチャンネルではIT初心者のための動画を配信しています。 今回はScratch応用講座 「単純反応時間3 micro:bitとリンクさせる」 お送りします。 最初にスクラッチリンクのインストール方法について 説明します。 画面上部の URL をブラウザに入れてマイクロビットの ページを開いてください。 下の方に「スクラッチリンクをインストールする」と言う項目がありますので下にスクロールします。 スクラッチリンクをインストールするに