見出し画像

1/22〜1/28 インターバル考、白崎海洋公園、クエ


1/22 Alpendurance

月曜は1人で裏山に登る。
200Wくらい維持で57分。

POLのいわゆる「LT1」ってゾーンは緑に突っ込んでも良しみたいなので、これくらいかなと。繰り返しやってアルプスに慣れたら次はモンバントゥで。

1/23 朝ゲロ355W

火曜高強度。ついに3セットとも355W。完遂の決意を胸に、いざ。

今回は3セットとも355W

今回もギリギリ完遂!1セット目からきつくて内心焦った~。
2セット目以降は後半が心拍数でも追い込まれて…
見返したら9月には335Wを2セットで断念していたので、そこからだと355W3セット完遂だから成長はしているんだろう。

朝晩冷え込んだり、雪がぱらついたりしていよいよ冬らしい気候になってきた。とはいえ週末は暖かくなりそうだから、久々にみちめぐに行けるかな?

1/24 TdZ stage4C+Endu 40

今日は夕方オフなのでそこでトレーニングすることを考えて、朝練はやめて6時過ぎまで睡眠。
予報通り朝寒い。家を出たら雪が降ってきて、通勤中に峠のトンネルを超えたらちょっとした雪国、積雪まであった。帰宅までにさらに積もるかもと危惧していたが、仕事していたら晴れ間も出てきて一安心。

帰宅後に昼寝してから16時発のTdZへ。

当初エンデュランスの予定だったが、先頭集団に追いつきそうだったので少し頑張って走ってみることに。
Innsの街中コースだったので、途中の1分ほど登りでちょっと上げてみると、なかなかよくパワーが出てくれる。どうせなら、とそのまま先頭集団でゴール。終わってからフリーライド突っ込んで40分。

POLを始めてから高出力へのリミッターが解除されたというか、高出力を出すハードルが低くなったというか。
春から始める富士ヒル対策が楽しみである。

1/25 エンデュランス70

しっかり睡眠取って滑り込みでMU参加。

いつも通り青緑

1/26 GCN VOmax 315-165

金曜高強度。また5W上げて臨む。
3週目なので1週目の305Wより10W上がっているので、ドボン覚悟で。

過去一のキツさ

1本目のスタートですでに絶望感いっぱい。ケイデンスを少しでも落とすとトルクに飲み込まれてアウト。4分レストでも前半は心拍が下がらないという地獄。MUのメンバーの応援のおかげで完遂!過去イチできつかったインターバルと思う。

Zwiftは5WがWO強度調整の最小単位なのだが、ロングインターバルを毎週5Wずつ上げるのはちょっと無謀かな…
火曜の朝ゲロの様にセット数を1週目:3本、2週目:5本、3週目:7本全部、と段階的に上げるのもありか。

さて、レスト週突入。
今回はインターバルで脚を相当削ったので、リフレッシュしたい。

1/27 フルレスト

仕事関連の会合が重なり、フルレスト。

1/28 みちめぐ:海南~白崎海洋公園~由良 80km

久しぶりに予定のない日曜日はみちめぐライドへ。
今回も海南サクアス発で南へ。

途中、広川町の大橋にて。
海無し県民はこういう光景だけで嬉しくなります。
道の駅・白崎海洋公園。
特撮の爆破シーンを撮ってそうな岩場である。
海に突き出た展望台へ。晴れてたら四国見えるらしい。
名勝:立厳岩。迫力に圧倒される。
自然のアート作品ともいうべきか。

サイクルツーリズムに力を入れているだけあって、和歌山県の海沿いは幹線道路から離れて信号も少なく、その割には路面整備もされて非常に走りやすい。アップ→トンネル→ダウンという地形が多いのだが、トンネルからの下りでの海に向かった眺望が非常に良くて、毎度毎度喜んでしまいます。

由良で近大クエのランチ。
上品な美味しさだが、ちょっと少ない…

帰りは由良から海南までノンストップ。海沿い巡行中に普段あまり実走中には見ないワット数をチェック。無理ない心拍で4倍前後維持でのい巡行ができていてちょっと手応え。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?