見出し画像

3/4~3/10 1週目開始、ヒルクラ練開始、映画「アーガイル」、低強度模索

先週の体力テストを受けて、また1週目に戻る。
今週は久しぶりにお試しでヒルクライム練をしてみる予定。


3/4 フルレスト

起床時にbody batteryが低値だったので、ためらわずフルレスト。
昨日のみちめぐがTSS以上に疲労につながっている模様。
予想外の事態があると心拍変動が大きくなるのか…?

3/5 Alpe閾値走 20分+α

富士ヒルまで3か月。
今週から試しに火曜朝ゲロを閾値走に入れ替えることに。

おまとめなしMUでアルプススタートからまずは20分、SST以上目安(いわゆる黄色)で閾値走。5分レストしてからの残りはゴールまで閾値走、最後のコーナーを超えたら全開。
アルプスは経過タイムが表示されるのでこういうメニューがやりやすい。

POLで高強度になれたのか、280WとかFTP以上の値が表示されても怖くなくなった。POLの効果として聞いていた通り。よしよし。
これを今後は25分+α、その次は30分+α、…といった感じで伸ばしていくか。そしてノーレストでアルプスゴールまで到達したら次はモンバントゥー。

ただ疑問があって、ヒルクライムに特化したともいうべき20~30分走はどのタイミングで始めるべきなのか。POLやっているといつから閾値走をやるべきかわからない。ここは試行錯誤。4月5月の2か月で十分?
ちょっと迷っているので、来週は朝ゲロに戻してみる予定。

3/6 エンデュランス 70

青色エンデュランス70分。

180Wも目安に

水曜半休で近くのイオンモールまで映画を観に。

ネットでも評判が良かったので気になっていたスパイもの。
正直、スパイ映画なんて007かMIのパチモンなんでしょ?…くらいに思っていましたが、なかなかどうして。
スパイ小説が現実とリンクしているという設定だったが、まさかこんな展開となるとはね… 
映画が進行するにつれて加速度的に映画のIQが「低く」なっていくのが「心地よかった」。ジョンシナがちょい脇役で出ていたのがプロレスファン的には嬉しかったり。頭からっぽで楽しんだら面白い映画でした。

そんな日の夜に、某クソコーチ師匠の新しい記事を課金して読む。

Lactate threshold 1(LT1)…これを上限に、ですね。
明日はもうちょっとエンデュランス強度を上げてみようか。

3/7 Tempo 60

エンデュランスの日。昨晩読んだ記事を早速実践する。
自分の基準ではテンポ下半分、心拍で140台キープ、な感じ。

とりあえず60分やってみたが、明らかにいわゆるLSDとは異なる。「低強度」というよりも「低強度と中強度の境界」って感じか。青色のLSD以上にトレーニング的な側面が強くなる印象。便宜上、High Enduranceとでも名付けておく?おや、これはもうテンポ走。
このゾーンがエンデュランスの「上限」、なのでこれ以下で維持すればよいということになる。自分にとってはzwiftゾーンでは青緑が落としどころ?

3/8 GCN VO2max 320-170 DNF 5/7

体力テストでインターバル基準が上がった今週。
前回より5W上げてトライ。
1本目ですでに絶望感がいっぱい。本目で心拍が相当高くなったので5本完遂に目標を切り替え。全力で5本目までやり切る。オールアウト。

もう少し強度を下げて7本すべてをやるのか、ドボン覚悟で高い強度でやるのが良いのか…ここはわからないな…来週は6本やり切りたい!

3/9 Alpendurance 60

当直明けで土曜15時に帰宅。帰りの車の中でクソコーチ師匠が出演しているこのポッドキャストを聴いた。

このpodcastに最近行き当たったが、パーソナリティーも自分と同じチャリ好きドクターということで、勝手にシンパシー感じている。どこかで聞いた方だなと思ったら、Funrideで連載されてる先生だった。
Over Training Syndrome(OTS)、容易に陥りやすそうで怖い…とりあえずこれまで通り、「CTLを気にしない」トレーニングで良いと思って気が楽になった。

帰宅後仮眠してから夕方エンデュランス。
1時間ほどでやり切った感が欲しかったので、ソロでアルプスへ。

200W前後を目安に、青緑で1時間ほど。自分の体感的には「低強度」はこれくらいまでかな。これ以上だと中強度トレーニングになってしまう感じがするなあ。

3/10 エンデュランス 90

しっかり寝てから、6時前にMU合流。
今日は9時に出かける用事があるので、8時前に終わらせる予定で。

MUに入ったらNHK「チャリダー」の坂バカ部員であるシマくんが来ていた。彼は多武峰朝練のメンバーでもあり、時々MUに参加してくれる。

シマ君を交えてトレーニングトークしていたら1時間半もあっという間。彼は昨年富士ヒルゴールドだったので、聞けばいろいろアドバイスをくれる。

青緑で90分

お出かけ先の京都ではこの春に栄転する後輩の壮行、にかこつけて美味しい和食へ。魚を使った割烹だったのだが、いちいちが丁寧で美味しかった。

食事しながら数年間で積もる話をあれこれ。しばらく会わないうちに随分精神面でも成長していた後輩に頼もしさを感じた。
そんな後輩に「いい年の取り方されてますね」と褒められてまんざらでもなかった自分。いえ、まだまだ若輩者です。。不惑どころか、惑い(まどい)まくりですよ…汗

来週は2週目。朝ゲロ、GCNのルーティンで行く予定。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?