見出し画像

5/13~5/19 3週目、富士ポータルTT、RLK16、雨の週末

いよいよ富士ヒル前最後の追い込み週。
あとは2週間かけてゆっくりテーパリングしていく。
もうここまで来たら目新しいことはやらず、ここまでと同じトレーニングを続けるのみ。


5/13 フルレスト

月曜。昨日の吉野大峯の疲労があり、フルレスト。
週明けの仕事であっという間に一日が過ぎた。

5/14 富士ヒルポータルTT

先週に引き続きクライムポータルで富士へ。先週は240Wを維持してもうちょっと行けそうだったので、今回は250W維持を目指す。
厳密には違うのかもだけど、ここが一合目、二合目…とイメージして走る。
最後の平坦が始まったらアウターに入れてもうひと頑張り。

でタイムは…

本番前に65分切りたかったけど、65分台出して満足している自分がいる…
去年は体重57kg平均244Wで70分ジャスト。
いまは体重も少し軽いので、今回の出力を維持出来たらタイム短縮はできそう。
ただ冷静に考えて、自力ではゴールドまで自力で手が届かない…
あとは本番、どれくらい運に恵まれるか。
そう達観してきたら、本番が楽しみになってきたぞ。

5/14 エンデュランス60

水曜エンデュランス。

最近、富士ヒルの後の自転車との接し方を考えていて、もっと「生き物としてたくましくなりたい」「自転車だけの身体にはなりたくない」という考えが出てきた。最近ランをしているチームメイトの影響もある。

MUでその気持ちを吐露したら、みんな同じような気持ちが多少なりともあるようで、結構な盛り上がり。

実は1年間、ログには残さないもののウォーキングを続けてきたが、どうも重力負荷を与えてトレーニング効果を期待するにはランの方が効率的みたい。最近聞いたペダミミのクソコーチ回でも「自転車トレーニングばっかじゃヤベエぞ」と警鐘を鳴らしていたのも背中を押す。

富士ヒル終わったらみちめぐと筋トレとランだなあ。
家族みんなでやる自重筋トレdayとか企画してみようか。

5/16 クリスクロス25分2セット

一昨日の富士ポータルで250Wを維持できた。
今日はクリスクロス。先週は14分を3セットだったので、今日は25分2セットにチャレンジ。
今週は250Wで2:10、300Wで20秒という組み合わせを10本=25分を2セットでWOを組む。

250Wで呼吸を乱さないように意識。300W20秒ははじめはつらくないが、後半になるほど徐々に負荷となる…
2セット目のうしろ半分はまさにレースのクライマックス。心拍はずっと170以上。今回もオールアウト、心拍180以上でフィニッシュ。
完遂出来たので、本番の基本ペースは250Wで行けそう。自信がついた。

午前から学校検診で350人以上。クタクタで午前が終わってから昼寝。
その後散歩に行こうとしたら外が爆風。ゆっくりnoteを書いてます。

5/17 リカバリーライド45分(RLK16)

GIANTでおなじみRide Like Kingの季節がやってきた。
寝坊するつもりで目覚ましなし、5時半起床。
アップデート遅刻しながら回復走。

そろそろ富士ヒルに向けてリアタイヤを交換予定なのだが、前25C後28Cのセッティングにしてみようかと考案中。ゆくゆく前も28Cにしたいしね…

5/18 エンデュランス80分(RLK16)

RLKで朝エンデュランス。

エンデュランスついでにジャージも頂けました。
アフターで奥さんと土曜夕方ハッピーアワー。一杯だけで楽しい。

明日は富士ヒル対策練を企画、多武峰朝練のメンバーも参加してくれるので良い練習が出来そう。

5/19 あいにくの雨、Spring Training 5&6

朝起きて雨雲レーダー見たら雨足が早まってた。
実走予定時間に結構雨が降りそう。

家を出る5時半ではまだ雨は降っていなかったのでとりあえず集合場所の石舞台前へ。途中明日香村に入ったあたりから雨がぽつぽつ。
ワンチャン前練として多武峰を1本登ろうと思ったが断念して雨宿り。

ぽつぽつが見る見るうちにシトシトに。少し肌寒いのでホットコーヒーでも飲もうかと自販機を見たらすべて冷たい飲み物に変わっていた…
6時半前に前練として周回練に参加していたメンツが到着。来週美山なので皆さん血気盛ん、雨中でも実走過激派。
しかしいろいろ駄弁りつつ天気をうかがっていても雨も上がらないため、登坂はあきらめて帰宅。

帰宅してちょうど起きてきた家族と朝ごはんして、やり残していたZwift Spring TrainingのWOへ。立て続けにやるのでLiteの方を選択。

丁度10分弱の登りSSTを計4本やった感じ。
これはこれでコンディショニングの一環と考えよう。

あと富士ヒルまで2週間。
来週末は実走して走った感じを確かめたいところ。
天気もってください。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?