見出し画像

5/20〜5/26 テーパリング開始、ラストAlpe、多武峰からのドラゲー

いよいよ富士ヒルまであと2週間。
何をしても実力はほぼ上がらない時期なので、テーパリングをしつつコンディションを整えていく。
峠ペース走とクリスクロスは減らしながらも続ける。


5/20 フルレスト

月曜フルレスト。仕事に没頭。

5/21 テーパリングAlpe

先週、Fujiで65分ほどだったので、今週は同じ強度でAlpeへ。大体46分前後だろうし、時間的には7割くらいだからいいかな?

これが富士ヒル前のラストAlpeになる。
結構本気で頑張った。

各セグメントで平均250W以上維持、最後は追い込んでゴール。
結果的に平均255Wほどになった。

タイムは今季ベストの45分台、昨年もここまで出なかった。
これは手応えあり。44分をめざしていたけどここは壁があるな~。

あと少しで44分台に届かず…

昨年はAlpe46分後半がベストで、本番の富士ヒルは70分。
今年は45分前半だから富士ヒル換算で本番は

68分くらいは行けそう?

5/22 フルレスト

昨晩は公務の会議で帰宅23時。なので朝練は回避。
6時前に起きてZwiftコンパニオンから皆にRideonしておいた。

午前中外来して、午後から高校の学校検診400人。
検診終わって帰ってきたら気がついたら寝ていた…
ダイエットしなくても痩せられるな。

5/23 クリスクロス15分2セット

そんな日の翌朝はいつもより遅めに練習開始。
テーパリング期間はこれができるのがありがたい。

今日は先週25分2セットやったクリスクロスを15分に縮めて2セット。

余裕で完遂、のつもりだったが思ったよりも追い込まれた。
やはり疲労がたまっている。今日も検診360人。
そして明日も明後日も予定が詰まっているので、いかに来週疲労抜きできるか。このまま疲れを富士山に持っていきたくない。

5/24 エンデュランス60分

金曜エンデュランス。
いつも通りの強度で、時間を少し短く。

計画的寝坊からのMU滑り込みを狙っていたら、油断して合流可能時間を過ぎてしまった。

WO選んでコースをマクリへ。
MUコースを逆走して、出会ったらUターンして合流する作戦。

目論見通り合流出来て油断してたら、ミスコースしてはぐれる→後ろから追いかけることに。
これがエンデュランス的にはちょうど良く、割と集中出来ました。

マクリで追いかけっ子

今夜は当直。明日は朝練なし。
検診エンデュランスで蓄積した疲れを取る。

5/25 フルレスト

当直明けで午前中仕事。
疲れも貯まっててローラーにまたがる気にならない。
夕方の職場のご飯会まで緩く時間を過ごす。

食事会では普段飲まないワインがめちゃ美味しかった。
全然詳しくないけど、悪酔いしないワイン…良いやつなんだろうなと。

5/26 多武峰朝練、からのドラゲー

日曜朝。レース前週の調整も兼ねて多武峰朝練へ。
TTをするかどうか悩んだが、疲労を貯めたくなかったので、FTP100%強度維持でイーブンペースで登る。
途中チャリダーに出演しているシマ君が垂れてきた。どうも昨日も大峯に行って追い込んだので今日は疲れているらしい。
ラストの直登でおしりをツンツンしたら最後逃げられた。
富士ヒルはロケはないが坂バカ部は参戦するらしい。

いつもの記念撮影。
久しぶりに会った若者がいつの間にか大学4年生になっていた。
そしてTTで良いタイムを出していた。光陰矢の如し。

アフターは竜門岳周回、通称ドラゲーで3人と4人に分かれて集団走行練。
途中伴走者のパンクがあったが、良い感じで追い込めた。

最後は多武峰朝練のトップレーサー・ケンタさんがローテーションに不慣れな若者二人に大峠トンネル前で直前講義。

神妙に教えを聞く若者たち、とそれを見守るおじさん群。

今回の適当な動画も置いておきます。

バイクにカメラマウントをつけると振動を拾いやすいので、富士ヒル本番は胸につけるマグネット式のアダプターで「POV」動画を撮ってみようかと画策中。

帰ってから多武峰のログを解析。
275W(103%)で16:30。今のFTP265Wも妥当なところ。
体重が56kgちょいだからレシオで4.6倍くらいはあるか。

最近の体重。良い感じです。

さて来週はいよいよ本番。
台風が来ているとか怪しいニュースもあって、昨年の渋滞を思い出してしまう。
何とか天気、もってください。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?