見出し画像

富山の岩瀬地区を散策して

岩瀬地区の歴史

江戸初期から日本海を行き来する北前航路が生まれ、江戸期から明治期にかけて、日本海沿岸地域には廻船問屋が多く営まれていました。岩瀬地区は加賀藩の領地であり、江戸時代前期に港町としての形ができ、大坂や江戸などに米や木材などを運んでいたのです。現在の岩瀬地区には、明治期に建てられた家屋が残っています。

北前船の栄華が今に残る街の岩瀬地区を散策してみました。

富山港展望台から、大町新川町通り(旧北国街道)を東岩瀬駅の方面に向かって歩いてみます。

旧馬場住宅 登録有形文化財
北前船

この建物が北前船廻船問屋の森家です。1878(明治11)年に建てられた建物であり、平成6年には国の重要文化財に指定されています。

北前船廻船問屋の森家

平日だったので観光客は少なめでしたが、休日はもう少しにぎわうのでしょう。飲食店がもう少しあるとよい感じがしました。

忠霊塔
養願寺

旧富山線時代から残る駅舎が残っています。

東岩瀬駅

路面電車で富山駅に戻ります。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?