見出し画像

宜蘭自造教育センターを訪問してきました

宜蘭自造教育示範中心は,台北から特急列車で1時間半程度の場所にある宜蘭県羅東の成功国民小学内にあり,2016年12月にオープンしました。敷地内にある日本統治時代に建設された大講堂を改修した体育館程度の広いスペースを活用しています。訪問した2017年9月下旬は気温が35℃程度あり,扇風機のみではやや蒸し暑いほどでした。なお「中心」とは「センター」のことであり、日本語では教育センターに相当すると思います。

羅東鎮成功國小舊禮堂は1943(昭和18)年にこの小学校の講堂として建築されたそうです。その建物をリニューアルして開設されたのが宜蘭自造教育示範中心です。2015年修復が完成したこの建物は歴史的建造物として文化財にも指定されています。

宜蘭自造者教育センターは、台北駅から特急列車で1時間半程度の場所にある台湾北東部の宜蘭県羅東鎮の成功国民小学の敷地内に2016年12月にオープンしました。敷地内にある日本統治時代に建設された赤煉瓦造りの大講堂を改修した天井の高い体育館程度の広いスペースを活用しています。成功国民小学の創設は日本統治時代の1921(大正10)年,舊禮堂とよばれるこの大講堂の創設は1942(昭和17)年です。2015年に赤煉瓦の建物などが創建時のデザインのまま修復され,現在はMaker教育及びSTEM教育の拠点となっています。羅東鎮は古くから林業が盛んな地域とのことで,この自造者教育センターの設置にあたり,5名の教員が周辺地域から集まり,使用する机や椅子などを自作したそうです。

画像1

建物の歴史について詳しくは下記をご参照してください。

宜蘭自造者教育センターでは,日本の学習指導要領に相当する小中校12年の十二年国教科技領域課綱草案の本格実施を踏まえて,教員研修の場として活用するとともに,宜蘭県周辺の国民小学の児童を集めたワークショップが数多く実施されています。その内容には,「木工創意課程」,「ロボット創造課程」,「3Dプリンタ発明創造課程」「レーザー加工機課程」などがあります。いずれも実践的かつ創造的な問題解決の方法である「設計思考=デザイン思考」という言葉がキーワードとなり,観察→討論→設計→問題解決の流れが重視されています。

施設内には各課程に対応したスペースが割り当てられており,それぞれのゾーンには木工工具やロボット教材,3Dプリンタやレーザー加工機など,各種の機材が豊富に並んでいました。これだけ広いスペースがあれば,複数のワークショップを同時並行で実施することや,展示会なども実施できと思います。

「木工創意課程」では木材片からのこぎりや彫刻刀などの手工具のほか,糸鋸盤,ベルトサンダーなど電動機械を用いてスプーンを製作するワークショップが実際されています。ここでは基本的な手工具の使い方を覚えながら,単なる技能習得ではなく,設計思考の観点から自らが形状のデザインをして取り組んでいる姿勢が見受けられました。木工に関しては以前から取り組んでいるとのことで,他にも鉛筆立てや皿,おもちゃなど,さまざまな作品の展示がありました。

画像3

画像5

画像5

画像6

これは印鑑の製作例です。

画像8

画像9

また,STEM教育との関連も重視されており,「木工創意課程」では図形や計算などを活用して,児童・生徒に考えさせる場面が盛り込まれていました。国民小学の低学年の児童向けには,円や四角形の木片を活用して,図形の基礎を学びながら,これらを木工用ボンドで接着して家の形状などをした立体物を製作するという取り組みが行われています。これなどはまさにSTEM教育を意識した,作ることで学ぶ事例であるといえるでしょう。

画像7

「ロボット創造課程」では,MakeblockやTAMIYA,LEGOなどのロボット教材が豊富に用意されており,それぞれを組み立てた後にSTEM教育とも関連するプログラミングに関する内容に取り組んでいます。また,ロボットの組み立てキットではなく,ロボットの機構設計を行い,Arduinoやmicro:bitなどのマイコンボードを用いて制御する作品もありました。

画像10

画像11

画像13

画像12

「3Dプリンタ発明創造課程」は,3Dデータの作成及び3Dプリンタの基本操作の講習から始まります。これらの操作方法を覚えた後は,アイデアを立体物にする発明という観点がより強調され,創意発想→作品製作→文書→プレゼンテーションという流れで取り組んでおり,生徒たちが台湾の発明コンテストで受賞した作品も見られました。

画像14

画像15

画像16


画像17

「レーザー加工機課程」は,2Dデータの作成及び大型のレーザー加工機の基本操作の講習から始まります。作品例は比較的小型なプレートやコースターが多く,いずれも切断と彫刻の機能を上手く組み合わせて精巧に仕上げられていました。レーザー加工機は特に操作の安全性が求められるため,講習を終えた50名ほどの国民小学と国民中学の教員の名前が掲示されていました。

画像18

こんなに大きなレーザー加工機があると便利ですね。

画像19

画像20

画像21

遠方の学校へは車で出張をするそうです。そのセットも見せていただきました。

画像22

画像23

多くの皆さんに歓迎していただき感謝です。謝謝。

画像24

画像25

最後に皆さんと記念撮影をしました。

画像2

成功国民小学もきれいな建物でした。

画像26




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?