見出し画像

情報資源組織論レポート

情報資源組織論合格レポートです。
レポートの丸写し評価の対象外不正行為とみなされる恐れがありますので、参考程度にとどめてください。

詳しい調査内容は伏せております。



指定したキーワードをすべて使って、各設問の解答を完成させてください。

◆設題1
現在、多くの公共図書館や大学図書館で、外部の書誌データを利用した目録作成業務が行われています。集中目録作業と分担目録作業(=共同目録作業)、それぞれの特徴(意味や役割、課題など)を明確にし、さらに今後の目録作成業務のあり方について自らの見解をまとめてください。(1,000字)
<キーワード:MARC、集中目録作業、分担目録作業、総合目録、書誌ユーティリティ>


◇解答
1.はじめに
 本稿では,図書館における目録作成作業の種類と特徴について理解を深め,今後の目録作成業務のあり方について考察する。


2.目録について
 目録とは,図書を検索する手掛かりとなる情報(タイトル,著者,出版社,出版年月日等)を,ある一定の規則に基づいてまとめたものやリストのことである。かつてはカード目録での作業が主体だったが,現在では多くの図書館でコンピュータ目録が採用されている。このコンピュータ目録の書誌情報を,コンピュータ上で読み取れるようにしたデータを「機械可読目録(MARC)」と呼ぶ。
 目録作業には,「集中目録作業」と「分担目録作業(共同目録作業)」の方法がある。


3.各目録作業について
⑴集中目録作業
 ある特定の図書館や組織が代表してMARCを作成し,そのデータを他の図書館に頒布し利用してもらうことを目的とした方法である。オリジナルカタロギングは大変な手間でデータの品質も保証できなかったが,コピーカタロギングにより目録作業の大幅な軽減になった。だが,目録を作成する機関が少なく作成に時間を要するため,新刊目録作成時に書誌レコードがMARCに収録されず,タイムラグが生じるという課題もある。この課題は国立国会図書館で多く見られることから,迅速な配架を行う公共図書館ではあまり利用されていない。そのため公共図書館では,タイムラグを生じさせないという利点のある民間MARCが多く利用されている。

⑵分担目録作業(共同目録作業)
 目録データ作成の重複を避けるなどの効率化と費用削減のため,複数の図書館が協力・分担して書誌レコードを作成し利用する方法である。主に大学図書館で行われており,各館はオンラインからDB上にMARCデータを作成する。このDBは各館すべての所蔵を検索できる「総合目録DB」として形成され,相互貸借で多く使用されている。このDBを管理し安定的に供給することから,この組織を「書誌ユーティリティ」と呼び,日本での代表機関は国立情報学研究所(NII)がある。課題として,各図書館で誤った情報を作成せず,いかにデータの質を上げるかという点と,図書館ごとに所蔵登録にバラつきがあるため,統一した書誌作成が求められるという点である。


4.おわりに
 情報技術の発展が著しく,最近では公共図書館で目録作業等の外注化,自動化が進んでいる。今後さらに,図書館・職員には様々な影響が出ると考えられる。図書館は情報化時代の変化にうまく適応しながら,人と機械の役割を相互に担っていく必要がある。


文字数 
1050文字
文献 
著者:榎本 裕希子・石井 大輔・名城 邦孝『ベーシック司書講座・図書館の基礎と展望3 情報資源組織論第2版』学文社
『図書館ハンドブック第6版補訂2版』日本図書館協会



◇設題2
地域の図書館(公共図書館)での現地調査もしくは調査対象館のHPの蔵書検索により、「蔵書の所在記号(背ラベル)の付与のしかた」について複数ケースを洗い出し、気づいたことをまとめてください。さらに、調査で得た内容や関連情報をもとに、書架分類と書誌分類という二つの点から、NDCの分類(記号)を活用することの意義や課題について考察してください。尚、調査対象館は“NDCを採用する近隣の公共図書館”で、取り扱う情報資源は“紙資料”とします。(1,000字)
<キーワード:書架分類、書誌分類、目録、配架(テキストでは排架を使用)、所在記号>


1.はじめに
 本稿では,近隣図書館の蔵書の所在記号の付与について調査し,書架分類と書誌分類の2つの観点からNDCの分類を活用することの意義や課題について考察する。


2.所在記号の調査
 〇〇図書館で現地調査し,館内・HPの蔵書検索も使用しながら調査を行った。調査した資料(すべて主題が異なる)は以下のとおりである。

①『書名』著者名/出版社/発行年月/所在記号/カナ
②『絵本書名』著者名 作/作画者名 絵/出版社/発行年月/別置記号/カナ
③『郷土資料名』著者名/出版社/発行年月/別置記号/分類記号/カナ

〈気づいたこと〉
ここには調査した資料について気づいたことを列挙しました。
箇条書きも可です。


3.NDCの活用の意義と課題
 NDCを活用することで,主題に基づいて資料を容易に検索・管理がしやすくなる。日本では,公共の図書館・大学図書館でも広く利用されているとても便利な方法である。
 主題検索の手法として「書架分類」は資料を主題ごとにまとめて分類配架し,利用者が主題を自身の目で見て検索することができる。ブラウジング効果が得られる一方,資料の主題が1つに絞られてしまうことや,求める情報が1つの書架で閲覧できるとは限らないなど課題がある。ブラウジング効果は薄いが,書架分類の課題をカバーするのが「書誌分類」の方法がとられる蔵書検索(OPACK)である。「目録」作成を重視していることから,対象がはっきりしている資料の入手に役立ち,複数の主題にも対応できる。また館外からも利用可能である。


4.おわりに
 図書館にとってNDCの採用は最大の強みと言え,書架分類と書誌分類を利用することで様々な視点から目的の資料を見つけることができる。NDCを知ってもらうことで,資料の検索がしやすくなるということを,図書館は利用方法の手段として利用者に周知させる働きがけが必要である。利用改善を常に探求し,よりよき図書館づくりが求められる。

文字数 1048文字
文献
 著者:榎本 裕希子・石井 大輔・名城 邦孝『ベーシック司書講座・図書館の基礎と展望3 情報資源組織論第2版』
『図書館ハンドブック第6版補訂2版』日本図書協会
〇〇図書館 https://○○○○(最終閲覧日○○○○/〇/〇)



~感想~
それぞれの設題を文字数内におさめるのが一苦労でした。かなり下調べや調査を行った記憶があります。苦労した甲斐もあり、一度で合格をいただき、講評も頑張りを評価いただけた内容で、とても報われました。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?