見出し画像

図書館情報技術論レポート

図書館情報技術論合格レポートです。
レポートの丸写し評価の対象外不正行為とみなされる恐れがありますので、参考程度にとどめてください。

個人情報や詳しい調査内容などは伏せております。


◇設題
レポート執筆者が考える「図書館を最大限に活用するため」または「図書館の利用を円滑にするため」という観点で着目した情報技術について、それらへの理解を深めた上で自身の意見を論じてください。



◆解答
1.はじめに
 近年情報化社会における情報技術の発展が著しく,生活をおくる上で様々な場所において,情報技術の利用は欠かせないものとなっている。現代では,図書館においても情報技術が重要な役割を担っており,図書館を最大限に活用し円滑に利用するということは,老若男女誰もが図書館を必要とする時,いつ・どこでも気軽に利用することができ,最適な資料を容易に見つけられ,最大限活用することができるということである。
 本稿では,今後の図書館利用に着目した情報技術について説明し,理解を深めた上で私見を述べる。


2.図書館における情報技術について
 誰もが図書館を円滑に利用することができ,現在図書館で活用されているまたは今後期待されている情報技術について以下に説明していく。

⑴OPAC(オンライン利用者目録)
 図書館が所蔵する資料の情報を電子化した目録システムであり,コンピュータを用いて利用者が自分で書誌情報などを入力し,オンラインで蔵書検索を行えるようにしたものである。OPACの検索画面は,通常「簡易検索画面」と「詳細検索画面」に分かれており,簡易検索画面では目的の資料の情報が不確かでも,書誌事項を指定せず関連ワードだけで検索が行える。また,検索から更に項目を指定して絞り込みを行える。一方,詳細検索画面では書誌事項ごとに検索ワードを入力できるため,検索の精度が上がり,ピンポイントで目的の資料を見つけることができる。
 近年では,館内だけでなくインターネットを通じて館外からでも検索ができるWeb OPACが主流となっており,スマートフォンなどの電子端末でいつ・どこからでも利用ができ,利便性がとても高まっている。貸出中の図書資料は予約を行うことができ,新着資料や貸出・予約の多い資料,ジャンル検索一覧やテーマ一覧などを見ることもできる。パスワード登録を行うと,マイライブラリーより貸出状況の確認や延長,予約状況の確認,更にメールアドレスの登録を行うとお知らせメールの利用などができるようになる。Web OPACの発展により図書館の利用頻度に関わらず,目的の資料や関連資料を探すことや目的以外の資料の発見(来館時書架の前で行う行動と同様のこと)もできるようになった。著者自身,図書館を利用する頻度は少ないながらも,大変便利で重宝している機能の1つである。

⑵電子図書館
 インターネットを通して行える図書館サービスであり,図書館の開館・閉館に関わらず利用者IDとPWさえあれば電子端末を使用して24時間いつ・どこからでも閲覧することができる。利用方法は図書館とほぼ同様だが,電子図書館の場合は資料の貸出・予約点数は3点,貸出期間(2週間)が終了すると資料は自動的に返却される。また,画面の拡大縮小,音声読み上げ機能が付いている。課題として電子資料の少なさが上げられるが,高齢者や障がい者また普段図書館に足を運べない利用者にとっては,図書館を利用するきっかけにも繋がるサービスである。
 著者自身,返却に行くのが億劫になってしまうため図書館の利用は少ないが,逆に電子図書館の利用は多い。図書館にも諸々事情はあるとは思うが,是非とも閲覧資料を増やして欲しい。

⑶人工知能(AI)
 今後の図書館業務においてAIの活用が非常に注目されている。貴重な図書の保管や貸出を担う図書館の重要性は日々増していく一方、図書館の業務は高度な専門知識と重労働が伴っている。AIの導入・活用により,少しでも職員の負担軽減と業務の効率化,サービスの向上が求められている。
 AIを導入した場合の業務として,図書館資料の収集,データ整理やICタグを搭載した資料の整理,希少価値のある図書館資料のデータ化・画像での保管保存または高精度の複製品を制作し提供するなどが挙げられている。画像解析(認識)AIにより今まで人手と日数を要していた蔵書点検も格段に楽になり,大きなメリットとなっている。
 新しいスタイルの図書館として〇〇〇〇年に開館した〇〇市立〇〇図書館では,この画像解析AIによる蔵書点検とAIによる蔵書管理サポートサービスを行っている。基本的に年中無休で開館し書架整理の時間が限られていることから,セルフ貸出機も導入し有人カウンター業務の効率化も担っている。しかし,こういった新設の図書館には新しい取り組みやAIの導入がしやすいが,歴史のある図書館には導入コストなど様々なデメリットにより導入のしにくさが課題となっている。



3.おわりに
 情報技術の活用により,図書館は格段に利用しやすいものになってきている。「故きを温ねて新しきを知る」という言葉が論語にあるように,図書館は今後も時代の変化にうまく適応しながら,人と機械の役割を相互に担っていく必要がある。利用者にとって利用しやすい図書館とは,皆が描く図書館像とはどういったものなのか,図書館職員だけでなく関係機関や利用者も共に考えていくことが求められるであろう。



文字数 2034文字
文献
〈編著〉齋藤ひとみ・二村健『ベーシック司書講座・図書館の基礎と展望2 図書館情報技術論』学文社
〈編著〉竹之内 禎『ベーシック司書講座・図書館の基礎と展望4 情報サービス論』学文社
著者:浜口美由紀『図書館概論』近畿大学通信教育部
著者:辻井潤一『トコトンやさしい人工知能の本』日刊工業新聞社
〇〇市図書館 https~(最終閲覧日〇〇〇〇/〇/〇)
〇〇市立〇〇図書館 https~(最終閲覧日〇〇〇〇/〇/〇)
カレントアウェアネス・ポータル https://current.ndl.go.jp(最終閲覧日〇〇〇〇/〇/〇)



~感想~
教科書等を十分に理解した上で、自分の意見も丁寧に述べられ、内容については問題がないとのことで合格をいただきました。
図書館情報技術論のテキストと、さらに図書館概論のテキストも併せて読み込み参考にしました。さらにインターネットを通して最新の図書館の情報技術について調べました。最新の情報はとても為になります。



この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?