見出し画像

水路に竹炭を投入

✍️書いた日 2023.07.06

柿の木の足元に植えた紫陽花が
見事に咲き誇っています。

綺麗なうちに持ち帰って
ドライにして飾ろうと思いつつ
なかなか収穫へ行かれず…

なぜなら、
この紫陽花が植っている林は
祖父母が『マムシの産地』と呼ぶほど
蛇類が頻繁に出没する農地なのです🐍🐍

「ここで作業するなら
 ちゃんと長袖長ズボンで来よう」

近くの作業小屋まで
つい薄着&ビーサンで出掛けてしまって
「これならマムシの林に行くのはまた今度」を
繰り返しているこの頃です。

今週末こそ剪定へ出掛けよう。。
無事に収穫&剪定が終わったら、
紫陽花の花いっぱいに
お店のなかを飾りますね💐💐



あむはむの田んぼでは、
水路に『竹炭』を投入しました。

自分たちは農薬や化学肥料を使わない
農法を選んでいますが、
水は川上から流れてくる順で
シェアして使わせてもらう資源です。

だから、水の状態まで
自在にコントロールすることは
難しいですが、

森からやってきたミネラルを残しつつ、
竹炭が水の浄化に寄与してくれることに期待します🐠

ーーー

色んな考え方があると思いますが、
私たちは
"自分たちが行う農業においてはと
下流の川や海の生き物が
減ってしまう可能性のある農薬を
使わないでお米を育てていこう"
という理由で、
無農薬の米づくりを選んでいます。

一方で、
『すべての農業がこうあるべき』
といった意識でも無し。
同じ農業を90歳近い祖父の年齢まで続けられるか?
と想像すれば、
それは到底無理なことと思います。


だから、農薬や化学肥料を
一言で批判する気持ちにはなれません。

そもそも他の側面から環境を考えると
田植えも除草も稲刈りにも、
化石燃料に頼りまくりな農業な事に
変わりありません💨💨

大切なことは、
それぞれの農法の
良い点・悪い点を知った上で、
『じぶん達で考えて選ぶこと』
だと感じています。

選ぶためには、
観察と検証が必要です。

竹炭を投入したとて、
一目瞭然の変化はきっと起こりませんが、
先輩たちのやり方から教わったり、
自分たちの目で観察したり、
時に専門家へ土壌分析をお願いしつつ、

自分たちの規模と働きかた、
思想にあった農業を選び取っていきたいと思っています☀️

ーーー

ちなみに竹炭は、家のお隣さんが、
山の手入れのために作ったものを
分けて下さいました。

イチから全部自分たちでやると
まったく手が回らないので、
とても有り難く使わせてもらっています🙏✨

次の冬には、
うちの山の竹も、炭にしたいなぁ〜。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?