【マッチレビュー】Jリーグ2021 第10節 サンフレッチェ広島VS川崎フロンターレ 4/18

こんにちは!今回はサンフレッチェ広島対川崎フロンターレの試合のレビューを書いていこうと思います。


サンフレは前節の名古屋戦に続き、今節は王者川崎相手と、苦しい日程となりました。川崎はここまで無敗で5連勝中。対するサンフレは無敗だったところから2連敗を喫している状況です。


スタメン

スタメン

サンフレは最近の433ではなく442。浅野とサントスの2トップです。前節で怪我をした川辺がベンチ外で、ダブルボランチにはハイネルと青山。川崎はおなじみの433。シミッチはベンチ外でしたが、好調の遠野や広島戦相性の良いダミアンがスタメンです。


王者への立ち向かい方

昨季圧倒的な強さを見せて優勝した川崎は今季も他を寄せつけぬ戦いを見せ、ここまで無敗で首位。昨季5-1で完敗を喫した相手であり、今のサンフレがどこまで戦えるのか、チームとしてどのように戦うのかはとても重要なポイントでした。

そんな大事なこの試合で城福監督はフォーメーションを433から442に変更するという変化を加えました。

画像2

ここ数試合で使用していた433だと、守備時はWGが2列目に加わり451で守ります。451だと1トップの脇が空くので、そこを埋めるために2列目の選手が1人前に出てスペースを埋めます。そうすると、必然的に2列目の守備でタスクが増え、スペースやズレが生まれやすくなってしまいます。改善傾向にあるのは事実ですが、守備レベルの高いエゼキエウはベンチスタートでしたし、ポジション移動の少ない442で守る方が川崎相手には適しているという判断だったのではないかと予想します。

川崎は流動的に選手が移動し、速くて正確なパス回しでブロックにズレやスペースを作り出すことができます。なので、自ら守備を難しくするのではなく、あらかじめ前線に2枚並べて442で守るという考え方は結果的に見ても良い決断だったのではないかと思います。


捨てないコンセプト

川崎がボールを保持し、サンフレがカウンターを狙うという構図は試合前から誰もが予想できたことであり、事実、試合はその構図で進みました。後半こそオープンな展開が増えましたが、前半は川崎がボールを持ち、即時奪回を繰り返して長い時間川崎がボールを握りました。

そんな試合で守備側に起こりがちなことは、

退いてブロックを作ってゴール前を固める。しかし守備の重心が低すぎるたり、守備に意識が傾きすぎて攻撃の意識が足りない。カウンターに人数をかけられずに、ポジトラが上手くいかない。

サンフレサポの方はどこか聞き覚えのある言葉があるかと思いますが、そう、昨季の541ブロックでよく見られた試合です。ゴール前を固めて失点こそしないものの、攻撃が上手くいかず得点が入らない。

昨季リーグでも有数の守備を見せながらも得点力不足に悩まされて中位に留まりました。それを打開するために今季は「攻撃的なサッカー」を掲げています。そのコンセプトは王者川崎相手でも貫くことはできたのでしょうか。


私は、この「攻撃的なサッカー」を実現しようと城福監督がリスクを承知で強気に戦ったと感じました。



基本守備

ハイプレスを行わず、ゴール前に閉じこもるのではなく、サンフレはこの試合でも果敢にハイプレスを仕掛けました。ボランチの田中を浅野かサントスが見ながら、谷口とジェジエウにプレッシャーをかけます。サントスはここ数試合でこのタスクを担っていることもあり、きちんとタスクをこなしました。浅野も高い守備意識で相手CBにプレッシャーをかけました。

もちろん高い守備ラインを設定することで、後方にスペースが生まれてしまうので、そこを三笘に狙われる場面もありましたが、そこで弱気になることなく、強気に守備を行えていました。

ハイプレス

また、浅野とサントスが相手の2枚のCBに対してそのままアタックし、空けた田中には青山が高い位置まで出て対応し、相手にロングボールを蹴らせる場面も何度か作ることができました。また、ロングボールではなく相手のパスミスを誘発することで、ショートカウンターに繋げる場面もありました。もちろん、リスクのある守備ではありますが、昨季からの積み上げであるハイプレスはきちんと通用するものであると証明できた試合でした。


三笘対策

川崎はどのポジションも素晴らしい選手がそろっていますが、なかでも注意しなければならない選手は左サイドの三笘です。圧倒的なボールコントロールを駆使したドリブル突破から何度もチャンスを作っている選手です。

かといってサンフレも三笘に好き放題させるわけにはいきません。そこでサンフレが用いた対策は野上に三笘のマークを任せる。ということです。

ポジション移動を繰り返す三笘ですが、この試合で野上は三笘を常に監視し、彼がドリブルを開始したときに対峙する相手は必ず野上でした。高い対人守備能力を持つ野上ですし、川崎のキーポイントである三笘の対応をシンプルなものにしました。常に三笘のマークを受け渡しながら守るのはとても難易度の高いものだったと思いますし、相手は三笘だけではないので、より守備が複雑になって困惑してしまう可能性があります。

三笘のドリブルに苦しめられた場面もありましたが、壊滅的な被害がでなかったのは野上の貢献度の高さあってこそでした。


ハイネルにしかできないこと

三笘の対応に野上が専念することで野上が空けたスペースへの対応という課題が生まれます。そんな課題を任されたのがボランチのハイネルでした。

ハイネルカバー

三笘がサイドに張ると、荒木と野上の間にスペースが生まれてしまいます。基本的にサンフレはここをCBが対応することはありません。なのでしばしばそのスペースを起点にゴールを許してしまうことがありますが、この試合ではそのスペースのケアは明確にハイネルが担当しました。

野上のズレは川崎が積極的に狙うポイントであり、特にIHの遠野が何度も攻略しようとしました。そこにハイネルがついていく形で対応し、時には最終ラインに加わって守備を行いました。

バイタルで球際の争いに勝ち、最終ラインのスペースもケアするという、カバー範囲の広い難しい役割を任されたハイネルでしたが、上手く全うしました。彼の高い身体能力あってこそのプレーでしたし、青山の積極的な守備がはがされた場面でも上手くカバーしました。

川辺も素晴らしいクオリティの選手ですが、このタスクをきちんとハイネルがこなしたおかげで、彼の不在を嘆く必要はありませんでした。


531のようになることでハイネルの空けたところを使われる、という川崎の連動的な崩しに苦しみましたが、逆サイドからしぼったりスライドをすることで中央のスペースを優先的に埋めるという意識がチーム全体で高まっていることもあり、なんとか持ちこたえました。


全体を通じて

前半はボールを持たれ、即時奪回を許してしまったことで、14本のシュートを打たれ、危ない場面も何度か作られました。また、サンフレのシュート数は0でしたし、攻めあぐねた後にパスミスからオープンな攻撃で先制点を許してしまうという悪い流れでした。

後半に入り、サントスがサイドに流れたことでボールを受けれるようになり、1人でドリブル突破から決定機を作ることができました。サントスのシュートの跳ね返りから森島のゴールに繋がりましたし、サントスの突破力はサンフレに勇気と可能性を与えてくれました。

また、前半の失点シーン、VARで取り消されたもののゴールを許した場面もオープンな展開でのものでした。後半はオープンな展開が増えたことでサンフレに流れがきましたが、同様に失点のリスクが高まったのも事実です。しかしそこで後半を無失点に抑えた守備陣の貢献度はとても高かったと思います。今津は股関節のあたりを痛そうにしていましたし、青山も12.8キロの走行距離を記録しました。まさに満身創痍の戦いでした。


さいごに

さいごまで読んで頂きありがとうございます。

川崎相手に内容の伴った引き分け。手に汗握る好ゲームでした。2連敗して流れが悪い中での試合でしたが、この試合を自信にして次節以降に繋げていきたいところですね。

連戦がまだ続きますが、負傷者が増えているので一刻も早い回復を祈るばかりです。


それでは次回お会いしましょう!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?