【マッチレビュー】Jリーグ2020 第5節 広島VSセレッソ大阪 7/18

こんにちは!今回は7月18日に行われた広島対セレッソ大阪のマッチレビューを書いていこうと思います。ぜひ最後まで読んでいただけると嬉しいです。それではスターティングメンバーから見ていきましょう。


スターティングメンバー

スタメン

広島は選手の配置を変えて試合に臨みました。ワントップからツートップに枚数を増やし、ボランチの川辺選手を一列前に置きました。これはより前からプレッシャーをかけ、ショートカウンターを狙いたいという意思が見えます。対するセレッソは、前線に都倉、ディフェンスラインにはターンオーバーによって瀬古が起用されました。


前半 

序盤から自分たちのサッカーができていたのはセレッソでした。今季広島が多用していて、今節は前線の枚数を増やして、より狙いを強めているショートカウンターを全くと言っていいほどさせていませんでした。セレッソはボールを保持することができるチームで、それを強みとしていますが、ボールを保持すればするほど広島にショートカウンターの機会を与えることになります。なので、攻撃は都倉をターゲットにしてロングボールを蹴る場面が多く見られました。ここでボールをキープしたりファールをもらうことでボールを失わなかったことがセレッソにとってとても大きなポイントでした。

広島は、これまでの試合では長いボールを蹴らせてボールを回収することが出来ていましたが、この試合では都倉の活躍もあり、ボールを奪いきることが出来ず、ショートカウンターに繋げることが出来ませんでした。

画像2

上は28分のシーンです。セレッソがボールを下げたところで広島がディフェンスラインを上げて、前からプレスをかけに行きました。以前の広島なら、相手一人に対して一人をつけることでフリーの選手を作らないようにしていました。しかしこの試合では都倉選手に対して二枚で対応せざるを得ませんでした。それにより、もちろんセレッソの前線の選手を一人フリーにさせてしまいます。また、ペレイラと永井で相手のCB二枚+GKの三枚にプレスをかけなければなりません。もちろん数的不利なので簡単にプレスをはめることはできませんが、このシーンではボールホルダーであるGKへのプレスはどちらもかけられていませんでした。

高い位置からプレッシャーをかけ、人数をかけてカウンターを展開したいはずなのに、前線の枚数を増やしただけで、効果的なプレスは出来ていませんでした。GKを使われて数的優位をつくられ、フリーの選手に難なくボールを通されました。引いて守る際も、ペレイラと永井はCBにプレスをかけず、いつもより枚数の少ない中盤で簡単にボールを繋がれました。カウンターは守備がきちんと整備されてから初めて生まれるものです。攻撃の面ばかりに目が行って、守備の整備がきちんとなされていなかった点を見ると、城福監督の焦りや迷いを少し感じてしまった気がしました。前節から多少の時間があったので、システムの面での調整は選手間のコミュニケーションも含め、もっと詳細まで詰めることが出来たのではないかと思います。

画像3

広島はボールを保持して攻める時でも苦しめられました。この場面では広島が前節の鳥栖戦で見せたようなプレスをセレッソにかけられました。広島は左サイドでパスが出せなかったので右サイドに展開しました。そこでセレッソは一気にマークマンとの距離を詰めます。野上からハイネルにボールが出た時にはパスコースがなく、厳しい体勢から川辺にボールを出すしかない状況でした。この場面で広島の改善策は二つあると自分は思います。一つはGKを使うことです。低い位置でボールを奪われるよりはGKがロングボールを蹴ってペレイラが競る方がピンチになる可能性は低くなると思います。GKが林なのでできればあまりGKまで戻さずに前に繋ぎたい考えはあると思いますが、大迫を使えばロングボールはもちろん、また低い位置からビルドアップをやり直すこともできると思います。二つ目は前線の選手へロングボールを蹴ることです。これにはサイドチェンジを速くすることでマークマンのプレスがきつくなる前にボールを展開する必要がありますが、広島の選手の能力であれば可能です。野上にボールが渡った時に、SBの丸橋は高い位置までプレスをかけに来ます。なので当然丸橋の裏にはスペースが生まれます。そこにスピードのある永井が飛び出すことで、チャンスにある可能性は高まると思います。前線の枚数を増やしているこの試合では狙うべきポイントだったと思います。

また、低い位置からボールを展開できない状況を見て、森島が下がってボールを受けなければならない場面が多く見られました。森島は高い位置でプレーすることで輝ける選手です。また、森島は周囲の選手へパスやポジションについて積極的に指示を出します。それによって攻撃を上手くコントロールすることが出来ますが、前半ではそのような場面は見られませんでした。


後半

広島は永井からヴィエイラ、清水から藤井に代えて後半に入りました。広島の前半からの違いは自陣から繋ぐ意識と前からのプレスを強めたことです。後半全体でそれらの変更は効果を発揮したと思います。実際にボールを繋ぐことが出来ていたし、上手にリスクと向き合えていたと思います。

しかし、自陣ゴール前でのパス回しに少しもたついていたところを狙われて、後半開始早々に追加点を許してしまいました。点を取りに行くために変更を施し広島の隙をついたセレッソの試合巧者ぶりは見習うべきところだと感じました。ですが、その直後に速い攻撃からヴィエイラ選手がPKを獲得し、自ら決めました。チームに勢いをもたらす意味でも素晴らしいタイミングでの反撃弾となったと思います。

55分には調子の良くなかった川辺に代えて茶島を投入します。これによりハイネルが中盤でプレーすることとなりました。これが後半の試合展開を広島が有利に進めることができた理由の一つだと思っています。ハイネルは前にプレスをかける意識を強く持っていて、スピードのある選手です。川辺ももちろん素晴らしい選手ですが、今節のように中盤が三枚のときは、中盤の選手には広い範囲をカバーすることが求められますし、しっかりとボールを奪い取るフィジカルがいつも以上に求められます。そのタスクをこなすのはハイネルの方が適任だったと感じています。

画像4

後半は相手一人に対して一人ずつマークにつくことでセレッソのパスミスを誘う場面を多くつくりだすことができていました。都倉にボールを収められる回数は大きく減らすことができた野上と荒木の守備はとてもよかったと思います。ハイネルが果敢に動くことで中盤にスペースが生まれた際に、清武が上手く青山の脇でボールを持つ場面も見られましたが、広島がより強いプレスをかけることでセレッソのパスコースを限定したり、焦りからパスがずれたりする場面が増えました。もちろんセレッソのパスが上手くつながれば失点の可能性は高まりますが、積極的に前に出てボールを奪いに行くことでもちろん良い形でボールを奪う回数は増え、前への勢いを持った状態でボールが奪えるようになりました。

中盤以降ボールを繋げないことが前半の課題でしたが、GKも含めて数的優位を作り出したり、より遠くの選手にパスを出し、ピッチを広く使うことでセレッソのプレスを回避できるようになりました。またパススピードが上がったことでセレッソのブロックのスライドが追いつく前に前線にボールを送ることでよい形で攻撃できました。まさにヴィエイラのPK獲得シーンは佐々木からの素早い縦パスが森島に通ったことで生まれた場面でした。ヴィエイラとペレイラが下りてボールに触れることで前線で孤立することもなく、前半の問題点は改善されました。

清水

こちらは清水が左サイドに入っている時の攻撃です。清水に対して松田一人で対応できてしまうので、坂元は清水をあまり気にかけることなく、森島の対応に集中することができています。よって、森島はポジションを下げないとボールを受けることが出来ないので効果的な攻撃に繋げることは難しくなります。

画像6

こちらは藤井が左サイドに入っている時の攻撃です。藤井への対応は松田一人では不安です。なので坂元は藤井へのパスコースに寄り、カバーに行けるようにポジションを取らなければなりません。これにより、森島がポジションを下げることなくボールを受けやすくなります。森島がこの位置でボールを持つと効果的な攻撃につなげやすくなります。森島の指示を見ても、藤井の実力を高く評価していて、プレーしやすいと感じているのではないかと思います。

後半はサイドからの仕掛けや、中央でペレイラとヴィエイラがパスを受けることでシュートで終わる攻撃を繰り返すことができましたが、キムジンヒョンの好セーブに阻まれ、得点を挙げることはできませんでした。

全体を通じて

前半は前節からの変更点によってかみ合わない部分が多く見られましたが、後半は上手く修正できたと思います。また、ここまで不動の存在だった川辺と青山が途中で交代しながらも、質を落とさなかった中盤の選手の存在は過密日程においてとても良いことだと思います。セレッソは前半に効果的な攻撃から先制点を挙げ、後半は攻め込まれる場面が多くなったものの、同点は許さない点は強さの証明だと思います。また、要所要所で惜しいシュートも打てていたところも良かったと思います。

さいごに

ここまで読んでくださった方々、本当にありがとうございます。感想など、気軽にコメントして頂けると嬉しいです。

また次回お会いしましょう!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?