見出し画像

【マッチレビュー】Jリーグ2021 第15節 サンフレッチェ広島VSセレッソ大阪 5/23

こんにちは!今回はサンフレッチェ広島対セレッソ大阪の試合のレビューを書いていこうと思います。


スタメン

スタメン

サンフレは今季4バックでここまで戦ってきましたが、ここにきて従来の3421を使用しました。ワイドには柏と藤井という攻撃的な選手が入り、他のポジションはおなじみのメンバーです。セレッソは右サイドに好調の坂元が入り、442ではなく4231でのスタートとなりました。


3バックという決断

この試合の焦点と言えば、間違いなく「サンフレの3バック」だと思います。

今季は攻撃的なサッカーを掲げ、新たに4バックに挑戦をしてきたサンフレですが、連戦の中でなかなか思うようなサッカーができていない中、3バックに戻した流れとなりました。開幕までの期間は例年より短く、試合日程もかなり厳しいため戦術の浸透、アップデートはチームにとってかなり難易度の高いものとなりました。

そもそも4バックに至ったのは、昨季に5バックで守り失点こそ少なかったものの、重心が低くなりすぎて攻撃への移行が上手くいかず、得点力の低さが目立ってしまったため、後ろの枚数を減らして、より高い位置でサッカーをしよう、という狙いがありました。

なので3バックに戻すということは、昨季のサッカーに逆戻りしてしまうしてしまうのでは、という疑念があった人は多いと思います。もちろん、自分もそのうちの1人です。(笑)

また、これは個人的な意見ですが、もっと城福監督の目指すサッカーを4バックで追求していくところを見ていたい気持ちはありました。しかしそれはサントスの使い方も含めて、理想止まりなのは結果を見ても否めない部分はありました。

ガンバ戦のレビューでも触れましたが、理想と現実の辻褄をどのように折り合いをつけるのか、というのは城福監督にとって期限の迫っている課題でした。


進化を遂げた3バック

しかし、この試合ではそんな昨季からの不安を振り払うパフォーマンスを見せてくれました。

6バック

少しだけ昨季の守備ブロック(6バック気味)を振り返ってみます。サイドで守備をするシャドーの選手がサイドの深い位置まで下りて最終ラインに吸収されて、6バックのような形で守備を行います。この状態が常に見られたわけではありませんが、傾向として守備の重心の低さは大きな課題でした。これは今季の鹿島戦でも見られた形で、評価の分かれる内容でした。

守備ではかなりの強度を見せたものの、攻撃への移行の部分ではスムーズさや迫力を欠き、停滞感のある試合が多くなってしまいました。


では、この試合の守備ではどのような変化があったのか、見ていこうと思います。

シャドー プレス

1番大きな変化があったのは、二列目の外側で守備を行うシャドーの選手の守備意識の方向でした。

昨季は既定の位置から横や斜め後ろ方向への意識が比較的強く、ブロックの構築を重要視していました。なので、前方向の意識が薄れてしまい結果的にカウンターで迫力を出せずにいました。

一方。この試合ではサントスと並ぶ位置を取る場面もあり、541ではなく、一時的ではありますが532や523のようにより高い位置で守備をしようとする意識が強く見られました。

また、昨季はボランチが高い位置まで出ることで守備のスイッチを入れていましたが、城福監督のコメントにもあったように、この試合での守備のスイッチ役は浅野や森島でした。

彼らが前に出るタイミングに合わせて、後ろも同じようにスライドする場面が多く見られました。

人を捕まえる

シャドーの選手の変化に伴って、ボランチを含めた後方の選手の動きにも変化が見られました。

以前より高い位置に出る回数が減って中央や低い位置で守備をする場面が多くなったボランチの選手は、後方のスライドで生まれるスペースを消す役割を担いました。

昨季までボランチが担っていた前に出る役割はシャドーが担当するので、その代わりにボランチはスペースを消す役割を担当する、というイメージだと思います。

なので、主に前方向にあったボランチの守備意識は、横や後方にも向くようになりました。もちろん、ボランチだけではカバーできないエリアは荒木や逆サイドのCBがカバーしました。この動きも今までは控えめな部分だったので、佐々木が逆サイドまでカバーした場面はまさに、という感じでした。


カウンターに迫力をもたらすために

シャドーの選手には新たな守備のタスクが与えられたわけですが、CBには基本的に従来のタスクが与えられました。

それは、人を捕まえてアグレッシブに守備を行うことです。

中間ポジション潰し

今季は4バックということでリスクを気にして、彼らの強みである前に出るという守備をあまり行えない場面が多くありました。しかし3バックとなると、1人が前に出ても残りの2人がカバーしてくれます。

この安心感と信頼に基づいた攻撃的な守備こそ彼らの強みであり、この試合でも存分に発揮されました。

前方向

WBの選手も最終ラインで守備をする、という感じではなく、シャドーの動きに連動して高い位置で守備をする場面が多く、前方向の守備が多い印象でした。

この前向きの意識、攻撃の事も考えながら守備もするという意識がカウンターに迫力をもたらしてくれたと思います。

何度かカウンターの場面がありましたが、シャドーの2人の位置が高いのはもちろん、WBの柏と藤井もカウンターに備えているので、しっかりと攻撃参加ができていて、カウンターに厚みと可能性を持たせてくれました。

これは昨季のカウンターの時の大きな課題だったので、サントスの推進力も含め、これからのサンフレの成長の中で、大切にしていきたいですね。


さいごに

最後まで読んで頂きありがとうございます。

今回はサンフレの守備に焦点を当てて書いてみました。ですが守備の事だけでもかなりの変更があり、選手や監督の苦労や努力を勝手ながら感じました。

試合前は、「また昨季のサッカーに逆戻りか。。。。」なんて思ってましたが、見事に予想を裏切られました。(笑)

一貫したコンセプトを実現するための方法は沢山あった方がいいと思うので、「やっぱり3バックにすべきだ。4バックはだめだ。」とかではなく、上手くいかないことはあってもきちんと成長している部分はある、ということを忘れずに可能性を広げ続けていってほしいなと思います。

攻撃では突破力のあるWBが大外に張ることでスペースを生み出しましたし、中央によりがちだった最近の攻撃に、深みを作ってくれました。


繰り返しになりますが、見事に昨季からのハイプレス、今季の4バックの挑戦の中で得たものを得意の3バックの上積みとすることができました。もちろん相手も対策をしてくるので、また昨季の繰り返しにならないように負けじとアップデートを続けて欲しいなと思います。


それでは次回お会いしましょう!!




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?