見出し画像

来年、発達障害の配慮を受けるために、まずは試しに放送大学大学院の試験を受けてきました。なぜなら何を配慮したらいいかわからないのだ!

どんな試験か確認するのを目標にしよう。
そんな低め目標で受けてみた日記です。

受けてみようと思うまで

 障害者・障害児心理学の発達障害者(児)の回を聞いていて、そうそう20年前の大学は大変だったと思い出しました。放送大学にも何かサポートがあったらいいなと。ADHDにキビシー世の中ですが、理解はある所にはあるのです。(というツイートを去年も一昨年もしていました・・・思うだけで忘れてしまう体質・・・😅)

聞いてみた

 そしていつも通りすっかり忘れて3ヶ月。イベントで久しぶりに登校して思い出しました。ここには事務局がある。発達障害なんです助けてください!
 なんと専門の相談員がいるとのこと。予約をとっていく事になりました。この日は大学院のパンフレットをもらって、卒業するなら次はこれもいいなあとぼんやり考えていました。

 聞いてみてほんとうによかった!障がい者手帳の診断書を見てもらったら絶句していました、、、ADHD評価スケール(CAARS)で1000人に1人のスコアがでるやばさですから!
 発達障害での支援はまだお願いされた事がないので、困り事があったら相談してくださいということでした。ありがたいなあ。

 大学院の申し込みは8月末。ところが、障がいへの配慮は7月が申し込み期限でした。あらまあインクルーシブな社会はよ!

 でもまあ、来年の方がいいかもしれない。大学院は入ったら2年で卒業させるために教授陣がめちゃくちゃハッパをかけてくるのだそう。マイペースにやりたいなら、入学前にある程度単位をとっておくといいそうです。

修了要件
2年以上在学すること(在学年限は5年)
34単位以上修得
必修科目24単位、選択必修科目10単位
(【A群】~【E群】から各2単位以上)以上の修得が必要になります。詳しくは、 大学院授業科目案内「大学院科目系統図」をご覧ください。
修士論文の審査及び口頭試問に合格必修科目
放送授業8単位
「臨床心理学特論」(4)、臨床心理面接特論Ⅰ(2)、臨床心理面接特論Ⅱ(2)面接授業6単位
「臨床心理基礎実習」(2)、「臨床心理査定演習」(4)
実習2単位
「臨床心理実習」(2)
研究指導8単位

https://www.ouj.ac.jp/reasons-to-choose-us/qualification/psychologist2/
放送大学大学院臨床心理学プログラムのカリキュラム

 いっぱいあります!いちどにやるとこんがらかってミスが多発する体質なので、研究指導8単位以外全部取ってから入学した方がいいかも😅

 試験の配慮について。例えば車椅子だと何を準備したらいいかハッキリわかるけれど、発達障害の場合、診断書に書いてある事が起こるとして何をどうしたらいいですか?
 そう聞かれて考えてしまいました。確かに直前でハデに転んで流血沙汰になりながら試験を受けたり、迷子になって試験会場に辿り着かなかったり、人生いろいろあったけど。これって配慮でどうにかなる? 苦手な音や匂いに集中力を乱される事はあるけれど、それが当日あるのか、あったとしてどれくらい影響するのかその場にいないと分からない。心おきなく受験票を無くした事を相談できたり、筆記用具を借りられたらいいのかもしれないけれど、、、

 いろいろ話してみて、発達障害は何を配慮したらいいか、何を配慮してもらったらいいか分からない、という事がわかりました。ならばいちど受けてみよう。受けた上で困った事を相談する事にしました。

申し込み

 研究計画はネットで例文を見て、発達障害の論文を片っ端からナナメヨミして面白そうなのを3つ選んでミックスしました。

 面白い研究がいっぱいあって目移りします。身近でやるとしたらこれかな?を1000文字でまとめて完成!さっそく送信です。そしたらナントですね・・・

受験料がかかるんですよ!!!
3万円!!!!
たっか・・・

 お試し価格で3万円って・・・高いものを買う時はしばらく置いた方がいい。カレンダーに入力して1週間後。やっぱり申し込む事にしました。まあ、なんとかならなくはない・・・

他の大学はもっと高い

 受験料に入学金に授業料で100万円ですって!!!
 実家が太いか、いいお給料をもらっているか、宝くじにでも当たらない限りむりがある金額です。それでいて心理系大学院の参考書には、就職がないかもしれないと書いてあります。そういや「逃げ恥」も心理系の大学院を出たものの就職先がない話でした。

 放送大学ならまだなんとかなりそうです。奨学金も、ふつうの人の何倍もゆっくり進めるとしたら無理そうです。ハァ、なんという格差・・・・・・

受験勉強

 何はともあれ1ヶ月。できるだけの事をやりましょう。まずは過去問を解いてみる。放送大学の試験は2時間で600〜800字×5問というスタイルでした。ところがペンで文字を書くのが久しぶりすぎて書けない。うねるひらがな。合体する漢字、カタカナは飛んでいく。書字障害発動!!!
 ふと思い出しました。去年の放送大学の解答用紙に原稿用紙みたいなのが入っていたことを・・・たぶん似たようなものを使うんじゃないかな?
 「放送大学 解答用紙」で検索すると、横書きのA4、20字×20行のマス目のようです。これで練習してみよう。

 マス目だと文字が合体するのを防げる事がわかりました。これは収穫😁
ナゾ文字はしゃあない。ふりがなふっておこう。

 ところが何回やっても100文字ちょっとしか書けません。Twitterのせいだ!仕方がないので100文字×6で個人の感想を書く練習から。集中力がないのでスマホでちまちま書いていく。

 知らない用語がわんさか出てくる。ネットで調べると「・・・調べてみました!いかがでしたか?」がでてきて大迷惑。心理系のウソ記事ねぇ、これ信じちゃう人がいるでしょうに😓 

 そこで放送大学の心理系教科書の索引を文字起こししました。これはいい方法があるんです。写真をとる→GoogleDocsにアップ、Documentとして開くとテキストデータになってくれるんです。
 中華漢字とまぜこぜですが、放送大学フォルダを検索するとどの教科書の何ページにあるかがわかるので十分です。あいうえお順に並び替えて、きれいな索引にするのは一冊1時間くらいかかりました。きちんとするには時間と手間がかかる。後でやろう。
 それから字を書く練習をしました。ゆっくり少しずつなら読める字を書ける。早くたくさん書くとしっちゃかめっちゃかになってしまう。なので試験で早く書く方法を検索。だんだん書けるようになってきましたが、600字20分で読める字にはなかなかならず。これは来年にむけての課題だなー😅

字が早く書けるために重要な要素の私のイメージは、
①腕の力を抜くこと
②次に書いているときにこれから文字を頭でイメージながら書くこと
③手首を使うというよりも肘、肩を始点にして書くこと(ただし肩肘に力を入れないですべるように)
④早く書かないというプレッシャーで書くことを意識するのではなく、書く内容、日本語に集中して自然と内容に意識を持っていくこと

https://attorney-dairylife.com/howtowritespeedyinexam/
司法試験で文字を早く書く方法

試験会場に行く練習

 朝起きて、支度して、電車にのって歩いていく。ぶっつけ本番で何度もえらい目にあっているので、試験会場にいく練習をすることにしました。最初は間違いまくりました!練習なら割り切れる。間違えたルートをメモしていく。
 よかったのは、いつも午前中はぼんやりしているので、試験時間の9時ー11時に思考力のピークを持ってくることになったこと。時差ボケのように何日かかかりました。

コロナにかかった!

 ある日、あついなーだるいなーと思っていたらあっという間に猛烈に暑くなって39度。抗原検査キットを使ったらバッチリ陽性。喉が痛くて水を飲むのも激痛。これが数日続いて、陰性になってからもも咳と怠さが続きました。良くなったと思ったら次の日には起き上がれない。
 ブレインフォグというやつなのでしょう。教科書を読めなくなってしまいました、、、書いてある事がバラバラの模様にみえてつながらない。だるくて本を開く気もしない。
 少しずつマンガを読み、YouTubeを見れるようになり、軽い読み物、新聞が読めるようになり、教科書を読み、問題を解けるようになったのが9月半ば。3年かけて回復したプロセスを3週間で駆け抜けたみたいです。

Bスポット療法はすごい

 どうにかならないかとさまよって。Bスポット療法が効くらしいと。。。なんじゃそりゃ。ネットで近くでやっている病院を探して予約。痛くて涙が出ましたが軽くなって何故かその後1日寝込みました。でも回復のための眠りという感じ。起きるとだるさがすっかり消えている。これはすごい。ところが1日しかもちません。最初はそんなもんですよって。そうですか、、、試験の前日にも予約をいれてグリっとやっていただきました。

 勉強ができないまま時が過ぎる・・・あせる・・・たまたま読んた河合隼雄の本に、突然の病気やアクシデントで最悪の時にかえっていいことがあると書いてありました。この本でだいぶ気楽になりました。

試験当日

0630 おきる。ぼーっとしてる。どうにか支度して出かける。このままでは遅刻する・・・走れば一本早いのに乗れるかも。でも走ったら頭がグラグラする。おにぎりとコーヒーを買い込んで電車でもぐもぐ食べていく。

0910 到着。もう説明がはじまってる!9時集合だって!?9時開場、9時半スタートだと思ってた!飲み物、羽織もの、メガネケースもしまって下さいってキビシー

0930 試験開始、3問目のウラに書くのを4問目の表に書いてた!消しゴムで消すのに10分かかる。しまったな。ちゃんと書けたのは5問目だけ。あとは体験談でうめました。

1.類型と特性→どこかで読んだ気がする。うめた。
2.沈黙→沈黙の体験談でうめた。
3.スクールカウンセラー→こうだといいなでうめた。
4.地域支援→ボランティア体験談でうめた。
5.質的と量的→かけた!

 受かるのはこの部屋の10人に1人。キビシー世界。放送大学ならではの景色が面白い。美しいシルバーの方。よれよれの方もピシリとした方も。多様な世界っていいなあ。いても大丈夫な感じがする。

配慮してほしいこと 

 やはり受けてみないと分からないことがたくさんありました。
 飲み水、薬、飴、手元における羽織りもの、解答用紙の予備、タイマーの持ち込み、耳栓、イヤーマフ、目薬、トイレで一旦退出して戻ること、集中すると手足がパタパタするので後ろの席がいいこと。これらについて、どうしたらいいかを相談して行こうと思います。

 正直、2時間水も飲めないのがキツかった。後半エネルギー切れでぐだぐだになりました。配慮なしなら、その練習もあるといいかも。
 今後、発達障害のサポートが充実していくといいですよね。入学できたらそういうこともやっていきたいです。

(追記)いま気がついた

 トップ画像を放送大学からお借りしようとしたら、あるじゃないですか「>障がいがある方へ」のタブが!

https://www.ouj.ac.jp/

こういうのに気がつきにくい体質なのです😭
放送大学の自助会があったらいいのかも。ほしいです。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?