見出し画像

卒論で自分研究をしたら発達障害がマシになった話

ようやくようやく!!!放送大学の卒論が終わりました!!!4月から半年かけて、1日2時間ペースで、週1ペースで教授に原稿送ってコメントもらって書き進めて、こつこつ、こつこつ、気がついたら5万字超えていました。びっくりです。自分ってこんなに文章かけたんだって。おどろきました。そして終わってみたら、発達障害がマシになっていました。

卒論のテーマを発達障害にした

卒論のテーマは発達障害の困りごと。材料は自分なのでたっぷりあります!ともかく前半は困りごとをコレクション。対策を調べてやってみて、レポートにまとめて積み上げる。ひたすらこれでした。その時役にたったのが、

NHK発達障害プロジェクト「困りごとのトリセツ」「わたしのトリセツ」

「困りごとのトリセツ」は、2017年、NHKの発達障害の番組で、視聴者から困り事とその対処を集めて作られたものです。私も2017年の放映の時に困り事を見てあるあるーって参考にしていました。数えたら1500件。すごい。これを自分用にグループ分けして使っています。
「わたしのトリセツ」は自分の困り事を誰かに伝える時に使うテンプレートです。「困りごとのトリセツ」を見ながら、これあるなーと思ったらコレクション。それを「わたしのトリセツ」に流しこんで印刷。これを持っていって解説。そうすると困ってるって通じるんです。ほんと助けられました。

感覚の過敏

聴覚過敏(173件)
視覚過敏(69件)
偏食・味や臭いに敏感(75件)
触覚過敏(46件)

日常生活の困りごと

忘れもの・忘れごとが多い(119件)
片付けが苦手(60件)
遅刻がなおらない(30件)
感情・行動面の困りごと
感情のコントロールが難しい(87件)
強いこだわりや不安(48件)
マルチタスクが苦手(33件)
集中しすぎる(21件)
誤解されやすい(12件)

対人関係・コミュニケーションの困りごと

コミュニケーション全般(182件)
自分の思いを伝えられない(17件)
大勢での雑談が苦手(20件)
名前と顔を覚えられない(23件)
相手を怒らせてしまう(12件)
親子・家族関係の困りごと(62件)
異性との距離感・トラブル(5件)

学業・職場での困りごと

学校での困りごと全般(110件)
職場での困りごと全般(162件)
読み書き・計算が苦手(43件)
学校や職場への伝え方(36件)

自己認識・自己管理の困りごと

自分の感覚がわからない(28件)
運動が苦手・手先が不器用(7件)
服装の選び方がわからない(19件)

発達障害ってこんなに困り事があるのにまずびっくりしました。この中にはすっかり当てはまるものも、まったくそうでもないものもあります。「発達障害」の中にはASD、ADHD、自閉症、LD、チック、緘黙、いろんな症状があって原因も人それぞれ、その結果おきている困り事はさまざま、そして対処もひとりひとり違う。うーん、これはくくりがでっかすぎないかい!?

困り事コレクションが大量すぎた件!

今回は、卒論用に全部の事例について、自分はどうかを書き出して、これをもとに検討をすすめていきました。例えば、音に過敏で疲れやすかったり、忘れものが多かったり、感情のコントロールが難しいなど、さまざまな事例に対して「自分はどうか」を書き出しました。全部の困りごとついて洗いざらい書き出したら、もうそれだけで3万字あって我ながらびっくりです。

ここが1番大変で、書き出すだけで1ヶ月以上かかりました。そんで、書き出したのを整理するのにまた1ヶ月。気がついていない困り事もずいぶんあったし、過去編もいれるとまだまだ増えそうです。まあ研究材料がたっぷりあるのはいいことだ!

その結果

何に困っているかがはっきりして、それぞれ対策を打ったり、だめならダメだぁーってあきらめる。それを全部の困り事に対してやったわけです。そうしたら、

見えたり、聞こえたり、ワーキングメモリーが増えたり、多動や不注意がなおったり、片付けができたり、体調が安定したり、器用になったりはしないけれど、

全部の困り事に、それぞれ対策を打つなり、だめならダメだぁーってあきらめるって事をやってみたら、

発達障害(物理)による障害(生活)が楽になった!

やっぱり、逆立してもできないことがたくさんある。発達障害の影響で、普通の通学や就職が難しいと感じることもありますが、それでも自分に合った生き方や充実した生活を見つけることはできる。

いやはやこれ、もっと若いうちにやっときゃよかったなーーー
まあでも、今だからこそ取り組めたのかもしれません。
人生100年時代、まだあと50年ありますからね。ちょっと遅かったけど、いまやってみてよかった。

「困り事のトリセツ」の全部を検討してみる。結構大変だけど、すごくよかったので、同じように発達障害に悩む方々におすすめしたいです!

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?