見出し画像

空撮:土木:河川:小糸川の旧河道(蛇行跡)(千葉県君津市)

小糸川の直線化と大草平内

江戸時代中期、大きく蛇行していた小糸川の流路を直線化する工事が行なわれ、宝永元年(1704年)に完成した。300年前の話だが、その蛇行跡が今もはっきりと残されている。

直線化事業を提唱して計画を立てた大草平内(へいない)は、今も地元の人々に慕われている。
蛇行跡を貫いている道路は、大草平内にちなんで「へいない通り」と名付けられている。

中富の富西寺には大草平内を祀った祠が建てられ、「日の宮様」とあがめられている。「お日待ち」という祭事では、茶碗に山盛りのご飯とけんちん汁をお腹いっぱい食べることで豊かな実りへの感謝を伝えている。
中富の富西寺(千葉県君津市)、つい面倒になって寄り道しなかったんだけど、行っておくべきだったなぁ。

派川江川のこと

宝永元年(1704年)に直線化された小糸川の蛇行跡だけど、実は「派川江川」と呼ばれる川が今も蛇行部分を「半周」している。
元々蛇行部分の途中で合流していた江川の流路として残されたもので、昭和20年代に上流部に放水路が開削されたことで放水路を本流として、従来の流路は派川扱いとなった。

派川(はせん)とは下流に向けて枝分かれする流路のことで、「派川○○川」とか「○○川派川」というふうに呼ばれる。

小糸川の蛇行跡に沿って大きくカーブを描く派川江川の流れ。
段丘もわかる。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?