地図に載ってない地名。最近聴いてる音楽。

意外なものに残る、地図・住所に載ってない地名

前々からちょっと気になっていたことがある。バスに乗っていると、住所とは全然違う名前のバス停にたくさん出くわすことがある。

私は住んでいる場所を公表したくないので具体的には言えないが、皆さんも地元でそういった経験はないだろうか。

おそらく全国の住所みたいなものが制定されたであろう明治から、大正・昭和・平成・令和といくつもの年代を超えて、住所は統廃合を繰り返し、そして新しい名前をつけられたりして、どんどん改変されてきた。

「地図に載ってない地名」と調べると、そうした名前が、住所以外の場所で残ることがちょいちょいあるそうだ。ちょっと調べて興味深かったので、どういう場所に残るのか、調べたサイト例を挙げつつ紹介したい。

バス停

これは私が最初に疑問を持つに至ったきっかけ。私の地元でも、「住所と全然違うぞ?」みたいなバス停がごまんと出てくる。

例えば以下のウェブ記事では、滋賀の長浜にある「八幡東町」にあるバス停の名前が、「八幡泉町」になっている疑問を調査をしたものだ。住所としては残っていないけれども、昔のホテルの名前に関係していたりとか、電柱の管理に「イズミ」という名前があったりとか、地域にその名前がちょくちょく残っていることが沢山わかってきて面白い。

東京にも、多くのバス停に失われた地名が残っていることを紹介している記事があった。

工事現場

以下の記事は、工事現場の看板でふと目にした「字骨コボス」という謎の表記から、「小字(こあざ)」について調べたブログ記事。

江戸時代に村の単位を示した「大字(おおあざ)」と、その中で経済的な土地のまとまりを示した「小字(こあざ)」があったが、明治以降の歴史の中で、区画整備後の住所体系で意味を失ったりして、「小字」はほぼ住所には載らなくなったとのこと。

ただし私たちが普段目にする住所というのは、1962年施行の「住居表示に関する法律」に基づく、家屋ベースの住所。それとは別に土地ベースの住所というのが残っており、工事現場の区画を示す場合に、今でもこの「小字」が現れるそうだ。

ビル名、マンション名

歴史の中で区画整備を繰り返し、そして住所体系の変更によって失われた土地名が沢山あるが、地域の人たちの通称によって残る場合があり、それがビルやマンションの名前に反映されることがある。

以下のウェブ記事では、東京の高級住宅街に、マンション名として昔の地名が残る場合があることを紹介している。

例えば、港区でも最も地価が高い六本木や虎ノ門と言われる地域には「仙石山」という名前が付いた「アークヒルズ仙石山森タワー」というビルが建設されている。

公園名

多くの公園の名前は、新しい場所であれば「<住所>+<番地>+公園」みたいな名前になっていたりするはず。しかし古い公園の場合、そこに歴史的な名前が付いていたりすることがあるそうだ。

以下のブログ記事では、仙台市青葉区にある「外記丁通公園」を紹介している。

外記丁は「げきちょう」と読むそうだ。江戸時代の武士の「齋藤外記(さいとうげき)」が住んでいた場所ということでこの地名が付いていたが、住所改変で失われたそうだ。住所とは関係なしに、通りの通称として用いられ、それが公園名として残っているようだ。

トンネル名

調べていてヒットしたとき、「そういえば!」という感想があったのがトンネル名だ。以下のサイトでは、神奈川県の横浜市保土ケ谷区にあるJR貨物のトンネル名で、歴史的な地名「猪久保(いのくぼ)」が使われていることを書いている。

学校名

学校名も、統廃合前の地名を残しているものがあるそうだ。
以下のブログ記事は、千葉県で失われた地名を残している学校の名前をいくつも紹介している。

他にも色々ありそう

上記で、調べた限りの色々な例を出してみたが、他にも昔の地名が残っているものは沢山ありそうだ。

現代の住所体系というのは合理的だけれども、こうした未知のものがふと顔を出すときに、歴史的なものを感じて、自分の住んでる地域の地名の由来とか歴史を調べてみたくなることがありますな。

(おわり)

最近聴いてる音楽

Don Caballero《The Peter Criss Jazz》(2000)

曲名にジャズと入っているが、ジャンルとしてはポスト・ロック。ドン・キャバレロは主に90年代に活躍したポスト・ロックのバンドだそう。

私はポスト・ロックは本当に通ってこなかったので、全然知らなかった。最近になって聴き始めて、勉強している。普通に曲調が好みであるわけです。つかみにくい拍子や、途中で確かにフリー・ジャズのように乱れていく感じとかが好み。音楽を聴くにあたって歌はあんまり要らない派です。

Knot Feeder《Mastering the Mountains》(2009)

上記のDon Caballeroのギタリストが新たに組んだバンド。こちらも思いっきりポスト・ロックだが、時代は少し新しめ(と言っても、もう13年も前…)。音もちょっと現代的で、まったりした進行で聴きやすい。

ポスト・ロックの中でも、このような変拍子が駆使されたものはマス・ロック(Math Rock)と呼ぶらしい。つまり数学のように計算された複雑な、とい意味だそう。

ちなみにメタルのジャンルで「ジェント(Djent)」と言うものがあり、似たように変拍子などを駆使したインスト(歌なし)のものを呼ぶ。これはプログレッシヴ・ロックの文脈なので、実はポスト・ロックとは系統が違う。系統が違っても似たような志向になるのが面白い。

65daysofstatic《Prisms》(2013)

65daysofstaticもイギリスのポスト・ロックバンド。ポスト・ロックと一つに括ったとしても、上記の2つのバンドとは方向性が違う。このバンド/曲は、エレクトリックを上手いこと混ぜているというか、むしろエレクトロニカの中にギターサウンドを混ぜているに近い。ちょっと美的な感じとかも、日本に合ってる感じする。

雰囲気としては、下記のWorld's End Girlfriendとか、nobleというレーベルに属している人たちのサウンドに似ている。

World's End Girlfriend《Black Hole Bird》(2005)

上記の65daysofstaticを聴いた時に思い出して聴いている。このアルバムがリリースされたとき、私はリアルタイムで追うことができた。なのでこのアルバムは私の青春と言っていい。

生楽器+エレクトロニカ+ポスト・ロックなギターサウンドという、これまで私が全く聴いたことがなかった音だったので衝撃を受けたのを覚えている。1曲が長いのも充実感が凄いあったなぁ。

(おわり)

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?