見出し画像

ポケモンの技の英語名全部覚える日記[ノーマルタイプの攻撃技 前編]



 おはようございます。リユルンと申します

 さて、私は以前 ポケモンの名前を全部覚えるためのシリーズ記事を書きました↓
ポケモンの英語名全部覚える日記[第8世代前編]|リユルン @riyulun #note https://note.com/riyulun_8win/n/nea5261c7851a

 それに留まらず 今回からは 技の英語名を学んでいこうと思います


 なお、攻撃技に関しては 威力が低いものから順に並べています
 (変化技はあいうえお順)


 威力10

 Constrictは「締め付ける、収縮させる」という意味があるそうで
 (あれ、しめつけるさん?)


威力15

 バインド状態にする技で最も威力が低い、つまり基本的な技である しめつけるの英語名がBind、

 Barrageは「弾幕、連続」といった意味があるそうで。
 これも連続技の中で最も威力が低いので納得(…?)

 Wrapは プレゼント用のラッピングのWrap、「包む、くるむ」という意味

 Furyは「激しさ」という意味らしく、その威力の低さからは想像もつかないけれど 激しさの攻撃らしいです
 (まぁポケダンだと化けますし…)


威力18

 Swipeは「強打」
 ひっかき とはまた違う気がするけれど 📱のスワイプのことを考えたら納得かな

 そしてComet Punch、コメットパンチが登場する前に出来た英語名なので仕方が無いっちゃあ仕方が無い


威力20

 Rageも「激怒」を意味する語、

 Spikeは 直接「とげ」を表現する語ではないけれど(長くぎやスパイクシューズの意)、
その語を使うの 分からなくもない


威力25・30・35

 Slapは「ピシャリと打つこと」らしい。
 そしてTail、尻尾を使っていたことにびっくり

 ちなみに、Sweepは「(掃除での)拭く」という意味らしく


威力40(ぶつり)

 Hold Backで「抑止する、抑える」。

 すっかりPayPayで馴染んだPayは「(お金を)払う」ということ。
 「ネコにこばん」なんて言い回しは日本独特のものなのでね

 Poundは「強く打つ」 技の英語名、インパクトを盛る法則あるのかな

 Falseは「間違った、偽の、仮の」、Swipe(早くも2回目)は「強打」


威力40(とくしゅ)


威力50(ぶつり)

 Cutって、もうちょっとかっこよくても良かったのでは(いあいぎり自体 日本独特の表現だから仕方ない)

 まぁでも実際[なんだか切れそう]な木を切るのでね

 Rapidは「速い、迅速な」という意

 Struggleは「もがく」(わるあがきはタイプ無しの技ですが 仕方なくノーマルタイプの項に書いています)


威力50(とくしゅ)

 Snoreは そのまま「いびき」

 Terrain(地形)は4つのフィールド技にも含まれ、Pulse(波動)は はどうだん以外のはどう技に含まれる語


威力55

 Viseは「万力」。
 Viceでもその意味を表すけれど、他の意味もあるから…ということなのかなぁ


 Gripは「掴む」。


威力60

 ホシガリスの英語名Skwovet、このCovetから来てる説(意味は「むやみに欲しがる」)

 Swiftは「速い」を意味する語。
 スピードスター自体 スピード感あまりないけれど、でもニュアンスとしてはこんな感じ

 めざめるパワーは日本語と逆なニュアンス感ありますね

 そして いっぱいあるRoundの意味の中に「輪唱」もあるようで


威力65

 そういえば20th anniversaryのコンセプトパックのナッシーのテキストに書かれていたStomp


威力70

 Retaliateは「仕返しする」。
 まぁ海外には かたきうち なんて表現無さそうですし

 Facadeは「(見かけだけの)外見」。
からげんき を彷彿とさせる単語としては 確かにピッタリ

 Smelling Saltsは「気つけ薬」。
どうやら きつけ という概念は海外にもあるみたい

 Chip Awayで「少しずつ削る」。
 勘違いしてる人も多いと聞きますが [なしくずし]とは[物事を少しずつ片付けていくこと]なのでね

 そしてDizzyは「目が回る、ふらふらする」。


威力75

 ヨスガジムのレリックバッジでおなじみRelicとは「遺跡、遺品、遺物」といった意味


威力80(ぶつり)

 Strengthは「強さ、力」

 Extremeは「極度の」 英語でもカッコいい

 Slamは「ドシンと置く」 たたきつけるとはイメージに沿ってないようで沿ってるような…


威力80(とくしゅ)

 かまいたちも海外には(以下略)


後編へ続きます

 他シリーズ→ ノーマル変化技編 むしタイプ編 あくタイプ編 ドラゴンタイプ編 でんきタイプ編 フェアリータイプ編 かくとうタイプ編 ほのおタイプ編 ひこうタイプ編 ゴーストタイプ編 くさタイプ編 じめんタイプ編 こおりタイプ編 どくタイプ編 エスパータイプ編 いわタイプ編 はがねタイプ編 みずタイプ編 Zワザ・ピカブイ専用技編 ダイマックス技・ダーク技編

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?