見出し画像

テニミュ初心者による4th season青学VS不動峰公演の感想

こんばんは。先日、メルパルクでテニミュ4th vs不動峰戦を観劇してきましたー。

ちなみに私はテニミュバリバリ新参者です。なので初見の目線というか、浅ーい立場から見るテニミュ感想、ということを踏まえて読んでいただければ幸いです。

観劇前にレポをちょろちょろ見させてもらったのですが、演出がガラッと変わったということについて賛否両論っていう感じなんですかね。演出については後々書くとして・・

まずは青学レギュラー陣の簡単な所感。

越前リョーマ・・今牧リョーマ、想像以上にリョーマ!!でした。まず声というかセリフの発声の仕方が良い。本日は二公演目でお疲れなのか、ハスキーボイスでしたが本当にアニメから出てきたような声でした。

演技も特に申し分ないかと。ただ急に出てくる、自転車に乗る桃城の背中に居た時はビビリました。めっちゃ距離縮まってるやんって笑。


手塚部長・・まあ良かったんじゃないかなと。歌も安定していて冷静沈着っていうイメージは出せてました。ただもうちょっと部長としての、チームをまとめている者としての迫力が欲しかったです。


大石・・正直に言うと私は可もなく不可もなくかな、と。

しかし大石は一緒に見に行った、これまたテニミュ初めましての友人のハートをしっかり射止めてました笑。友人によると一幕最初らへんの「春の〜、奇跡のような〜」が良かったみたいです。

友人曰く音程も所々ズレていたけれど、声に伸びがあったと。この子は伸びしろがあると言ってました。


不二・・顔ちっちゃいな〜、これが舞台で見た第一印象でした。なんか目と鼻と口がスンッって顔におさまってましたね、綺麗な顔です。でもウイッグ?なのか髪の不自然さはありました。

個人的にはセリフの声が良かったです。結構似せてきてます。ただ歌の方の声はちょっと違和感ありました。聞き慣れると大丈夫かなって、まあ所詮好みの問題なのでしょうがないかなって感じです。

優しい穏やかな不二でした。怒った不二をどうアプローチするのか楽しみ。聖ルドルフ戦楽しみにしてます。


・・今回1、2を争うくらいキャラがしっかり立ってて良◎。データ解説でつい試合に前のめりになりすぎて、青学メンバーに止められるシーンもちょいちょいありました。vs神尾試合終わりの海堂に特訓を提案して「ライバルを増やして良いのか〜」と問われるシーンで、あくまでも「データのために」って言ったのが印象に残ってます。


菊丸・・4thシーズンの幕開けということで今公演見に行きましたが、私はテニミュの中で作り上げられる菊丸が結構好きなので、今回も楽しみにしていました。 結論から言うと「可愛い」です。パンフレットではわからない、動きの可愛さ、 愛嬌がありました。特に走り方が可愛かったです。首を左右に振りながら走って 舞台からはけてました笑。あと、笑ってない時の目がまん丸です。特に大きなアクロバットはありませんでしたが、ダンスやプレイで身軽さを垣間見れます。

ただ一つ言うとしたら、キャラ立ちはイマイチです。部内での立ち位置がよくわかりませんでした。もっと前に出たときのインパクトが欲しいかな、と。    

あとは、声に特徴がないんですよねぇ〜。だからパッとセリフを言ったときにあれ、菊丸が言ったんか!?って。語尾を強くするなど、押しの強さはあるのでもっとキャラを出せていければ良いかな、と。期待してます。

内面はお茶目というよりかは、どちらかと言うと結構しっかりめの菊丸。すごく三年生でした。すこーし解釈違いが起こりましたが、こんな菊丸もアリなのかな、と思うことにしました笑。


河村・・ラケットも持つと豹変するキャラ作りがちゃんと出来てました。最後敵を労うシーンでラケット持った途端石田を追いかけ回してるの面白かったです。ただ個人的に、手首を負傷するシーンもっと大袈裟にやっても良い感じはしました。


桃城・・桃城も良かった。滲み出る良い奴感が半端なかったです笑。

個人的にはもっととんがってて欲しいですけど、部の中でも良い役割を果たしてくれていました。


海堂・・まあ海堂も良かったのでは。vs神尾戦でメニューの成果が出るシーンなど、粘り強さというのも前に出せていました。                

個人的には桃城とのやり取りがもっと見たいです。今回はあまりここの関係性は目立ってなかったので。これも聖ルドルフ戦に期待ですね。


トリオ・・一幕は基本的にトリオが出ずっぱりで出番が多かったです。やっぱりトリオって欠かせない大切な存在なんだな、と。改めて感じましたね。


テニミュボーイス・・結構ガッチリ固めてきた印象。それぞれちゃんと個性があり名脇役でした。池田が堀尾にタオル巻いてあげたり、結構トリオを可愛がってました。その光景が可愛かったです。


ここまでざっと書きましたがもし読んで、傷ついた方がいらっしゃったらごめんなさいです。上から目線なのも重々承知ですが垂れ流しということで甘く見てください笑。                       

テニミュは今まで若手俳優の登竜門と言われ続けてきましたが、ここまで歴史を重ねると求められるクオリティーは年々上がっているのかな、と。でもやっぱりテニミュが初舞台の子もいるわけで、ここから未来のスターが生まれるって考えるとワクワクしますね。見守って行きたいです。

さて、この調子で不動峰レギュラーそれぞれの所感も書きたいところですが、、、総評という形で割愛させてください。


不動峰・・一幕終了後近くのお姉様方から「不動峰好き〜、ヤバイ」との呟きが聞こえてきました。私も好きになりました。                  

一幕の最後、先輩からいびられるシーンは見ていて痛々しくなりました。演技力に感服です。一年に味わったこの経験があるから今の不動峰があるんだ、と感じさせられました。工程をまざまざと見せつけられてるのでこっちも感情移入してしまいます。伊武が試合中、リョーマに対して「一年なのに〜」「環境にも恵まれて〜」とボソボソ言うのですが、一言一言に苦労がうかがえ、悲しくなりました。   

学校としては歌唱力があり(歴代の不動峰軒並み歌唱力高い)パワーというか、押し出しが強くて良かったです。もうこのまま青学に勝ってもいいんじゃないかと思うくらい、、、むしろ勝て!って気持ちで見てました。アンコールも好きです。癖になりますね。


ここで、超個人的MVPの発表しても良いですか。今回の席は一階席の後ろの方ということで結構全体が見渡せたんです。で、不動峰が橘さんを中心に拳を突き上げる「行こうぜ全国」の前にある、振りというかダンス?がありまして。そこで尋常じゃないキレを発揮してたんですよ。

そう。神尾アキラが。

なんかね、一人だけ違ったんですよね。パッと全体見た時に神尾に引き寄せられてしまいました。ダンスがめちゃくちゃ上手くてキレがある、という訳ではないんです。確かに上手いかもしれませんが。        こう単純に、勝つぞ!とかやるぞ!とかそういった熱い感情が根底にあるんだなと振りを見て感じられたんです。特に、それぞれ散らばっていて一斉に拳を突き上げるシーンで、彼の拳に引き寄せられました。人ってあんなに熱く拳を突き上げられるんだって感動しました。

vs海堂戦も満足、良かったです。個人的に今回の青学含めたキャストの中で一番キャラがしっかり立っていたと感じました。正直神尾は観劇する前は注目しておらず、ここまで自分の心を掴んでくるとは予想外でした笑。


あと一言、キャスト関係で言わせてもらいますが

井上記者!日替わり長すぎ!日替わりはキャラの新しい一面を見れる良い機会だし、それを引き出そうとして下さっているのはわかります。しかしそれにしても長すぎる!

以上です。


演出について軽く

前評判で色々聞いてはいたんですが本当に原作に忠実でした。丁寧に丁寧に追っていっていましたね。ただ、その分?試合中の曲、というか試合自体は短く感じました。なんかさっさっさって進んで行く感じ?ですかね。

個人的に、大好きなゴールデンペアが歌う曲が短い&インパクト0で悲しかったです。あとタカさんが負傷するシーンはもっと丁寧にやって欲しい気持ちもあります。


そして、試合といえばBGM!!

試合途中、急にBGMが無くなってただの打ち合いになるんですよね。脳内???でした。そこ無音にする必要性あるのかな、と。難しいですね。


ネットの件に関しては、私はそこまでなんとも思わなかったです。一緒に行った友人は「あれで遠近感を出してるのか〜」って言ってました。が、私は遠近感??そうなのかなー??でちょっと理解できませんでした。皆さん、あれは遠近法を用いているのでしょうか。あとやたら舞台上が白かった。


ベンチワークがない寂しさは半端なかったです。

キャストがどのようにそのキャラを捉えているのか、どう成り切っているのか、それを垣間見れることが出来たのがベンチワークでした。

原作にも書かれて無いわけで、キャスト自身が作り上げないといけない。言わばキャストの力量が出るわけで、、それが醍醐味だと思っていたんですけどねぇ〜。まあ4thはベンチワークが狭まった分、より試合の方を集中して見られるのかもしれません。

でも絶対ベンチワークをお目当てに連日通う人もいたはずなんだけどなぁ...

あとピンスポ。すごい技術だったんですね。改めて、お疲れ様でした。


今公演、演出やら曲やらなにもかもが変わっていて、

ここまできたら逆に、「これが4th seasonなのかぁ〜」って開き直っている自分がいます笑。新鮮ちゃ新鮮ですもんね。古参達を あっと言わせたかったのでしょうか笑。

それでも音楽が一新されることには1番ショックを覚えました。テニミュって名曲(迷曲?)揃いなので、もう聞けないのかーと思うと寂しすぎて泣きそうです。不動峰戦の「ゴールデン・ペア」大好きでした。



満足度で言うと、この間行った新テニミュの方が満足度は高いです。拍子抜けした感は否めないですね。

まあでも嘆いていてもしょうがないのでこの寂しさはDVDに埋めてもらいます。一新されてこれからの演出にワクワクしている自分もいるし、この演出の変化に戸惑う自分もいます。

まあ徐々に徐々に合わせていければなって感じです。それぐらいの軽い気持ちで追っていこうかな、と。


次回公演もちょろっと行くかも。その時はまたレポしたいと思います。




この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?