見出し画像

【なんかおもしろい話ない?】コンビニあれこれ「ポケモンカード完売しました」の張り紙が、A4用紙手書きでいいんですか?

こんにちは。りつオフィス ミズノです。
久しぶりに夏祭りに行きました。
工事現場用の照明があちらこちらに置いてあり、とても明るくて、
人混みも歩き易くはなりましたが、少し風情にかけるなあ、とも思います。

ちょっと暗い方がいいのにな。
人間は贅沢ですね。

宣伝開始は大きく打ちだしても、その後は

おなじみ、私がよく行くコンビニのお話です。

ポケモンカードのブームはまだ続いているようですね。
私はまったく知識がないので、勢いのすごさはよく分かりません。

ですが、時折ニュースになっていることを見ると、熱心なファンの方が多く、それだけ楽しいものなのだろうな、と思います。

ポケモンカードはコンビニでも売っている

らしいですね。

多少知識のある方から聞くと、某コンビニでは朝10時からの販売で、その時間が近くなると、店内にそれ目的の方がぞろぞろ増えるのだとか。

手に入りにくい状況は変わらないようですね。

私がよく行くコンビニでも、頻繁にポケモンカードは売っているようです。
しかし、私が気になるのは、その販売後のことで・・・

ずっと手書きの「ポケモンカード完売しました」の張り紙

なぜ、私がポケモンカードを売っていることを知っているかというと、
このような張り紙がときどき入り口のガラスに張られるからです。

これを見て「おお、完売したのか。わざわざ書くということは、問い合わせが多いのだろうな」と思ったものです。

しかしこの紙、ポスターではなく、超アナログ。
A4コピー用紙に、油性ペンで店員さんが手書きしているのです。

しかも、最近は使い回しているのか、その紙がだんだん日焼けしていってるのです。

コンビニ本社は、張り紙を作らないのか

もう何年も「ポケモンカード完売しました」は、ただのコピー用紙にマジックで手書きされています。

こんなに続くなら、本社はそれなりのポップを作った方がいいのでは?

コンビニは日々すごい進化をしているけれど、こういうところで巨大組織と現場の溝を感じますね。

コイントレーに「千円札不足しています」の手書き張り紙。

肉まんの温まり時間が、レシートの裏紙に書かれていたこともある。

レジの人がいないときには、ホテルのフロントにあるようなベルを「ちーん」と鳴らすし、なんならそのベルにも、手紙メモで「スタッフを呼ぶ際は鳴らしてください」なんて書いてある。

結局、なかなかアナログから抜け出せない

いくら組織化されて便利になっても、全てを網羅できるわけないんですよね。

10の通知より、1枚の手書きメモ案内のが即効性があるのでしょう。

昔は、かっこ悪いなと思っていましたが、不特定多数の人を相手にする場合は、かっこよさよりも、まず伝えること。

コンビニの張り紙を見ての感想でした。

すき、フォロー喜びます!
次回をお楽しみに!ゲットだぜー。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?