独親育ちはマイナススタート

どれをとってもマイナススタートだから
なにから描こうかな。

『それは努力不足だよ。』

このごみみたいな一言ね
世の中には確かに努力ないで嘆く奴もいる
学生の頃の課題のように明らかなゴールがあれば
終わっていなければ努力不足と言われる。

でもそれって学校側のノルマじゃね?
言いわけとじゃなくてやれる限りマジでやったんよ。

って思ってたけど
決められたページ数できなきゃぐちぐち言われ
挙句懇談会なんてありゃ本人のいないところで言われる。

八方美人の気取りたい親
VS
自分の努力不足を棚に上げて
自分の授業に落ち度はない。
あなたの子供大丈夫?

みたいな会話の生産性を感じられない。
今考えれば私の地元は三者めんだなんてなくて

「お母さんは悪くないけど子供さん大丈夫?」

みたいなことを言われた親は怒り心頭
不機嫌ヒステリックMAXで帰宅するわけで

授業中の私語
→先生の授業わからんから教えてもらってた

提出物シワシワ
→管理できなくてすまん。
 (母親から特に何も教わったことない)
 『できるわけがない』

忘れ物が目立ちます
→それはわかる。かといって
親は小学校どころか幼稚園の時から
持ち物の準備なんて一緒にしたことがないから
どうやったら忘れ物防げるかもわからん
遠足、イベント物は独学で1人でしてた。
必要なもを保護者「だけ」が効いていようとも
私には来ないので忘れ物をする。
『原因しかないやろがい』

なんて話。
大人になってもみるとアホくさって思うのかもしれないけど
きっとそれは独親育ちじゃないからわからないだけ。
ここから先読まなくていいのでブラウザバックしてください。
迷惑です。

ここに書かれていることは
『私』が『悩んで』『困ったこと』
『こうしてもらえたら違ったのに』
の主観です。
第三者の理解のできないハッピー野郎は出てってください。

思い込みで読み進められても湾曲した理解をされて迷惑です。

理解して欲しいなんてことはなくて
『事実こんなことがあった。』

と言う実録のみです。

昨日の片付けの話もそうですが、
何をするにも毒親育ちはマイナススタートなの。

どんなに努力をしてもやっと普通の人と同じに立てるかどうか。

それこそ流行りの
『自己肯定感』
なんてものは持ち合わせてません。

心は常に借金とりに朝方まで玄関の扉を壊れんばかりに殴り叩かれながら名前を呼ばれてるような状況に自己肯定感があるわけがない。

努力不足なんてわかったような言葉を吐くな、

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?