見出し画像

ビワ料理第五弾最終回

いつまでビワを使い続けるんだって🤣

前日作ったビワの天ぷらを少し残しておいて、それを小松菜の煮びたしに加えてみました。入れても入れなくても同じだな😅

ビワの天ぷらはそのまま食べても全粒小麦粉のおかげでおいしかった。食べ切ってもよかったのですが、おいしいからこそ他の料理に展開するとどうなるのかと実験精神が湧いてきて、今日のようなことをやってみました😊

厚揚げの薄い茶色と小松菜のくすんだ緑色の料理なので、彩りプラスとして、手作り紅生姜を載せてます。
紅生姜が無い人は煮びたしの中に生姜のすりおろしを入れてもいいかも。

自分が作る紅生姜の色も味も好きなので、今回の料理はもしかしたら紅生姜がメインかも⁈と思うくらい、紅生姜一推しで。

実はまだまだビワが残っているのですが、ついに料理シリーズは終了することにして、ビワ酒を仕込んでおきました。
これはこれで楽しみ💗
相変わらず砂糖が危険水域なので、味醂で甘みをつけてます。
以前、お嫁さんからもらった和三盆の押し菓子がかわいくて食べられず残していたのですが、それをちょいとビワ酒に入れて氷砂糖の代わり。
代わりになるんかねぇ?
分からんけど、まあ少しは甘くなりそう😊✨💗

今年は梅酒とビワ酒を作り、台所に置く場所がないので、床の間に置いてます🤣

孫の百日写真の前と一緒に床の間で

武田邦彦先生の講演会も登録お願いね💗

https://sanseito-hiroshima.hp.peraichi.com/tm.r5.7.9.onomichi



サポートしていただいたら、料理もえろも好き♡と言う人を増やす為に使います~(*^-^*)