見出し画像

茶色い大根、白い大根

夏大根が届いたので、2種類の漬物にしてみました。夏大根は煮るよりも生で食べる方が食べやすいです。てか、煮てもなかなか柔らかくならないからね。
ぬか漬けと米のとぎ汁漬け。
ぬか漬けは1週間ほど漬けていたので酸味が出て茶色っぽくなり、米のとぎ汁漬けの方はほぼ白いままでほんのり塩味。

葉っぱも米のとぎ汁に漬けていたので、この3つを合わせてサラダに。
しかし、この3つでははっきり言ってあまりおいしくない。
野菜には糖質か蛋白質を合わせると食べやすくなるので、今回の糖質は春雨✨💗✨
春雨大好きだから。
すき焼きの春雨は人の分まで欲しいくらい好き。
「わたしの分の肉をあげるから、春雨を全部ちょーだい」
「あっ、でも肉は一割くらいは食べたいから残してね」

大根漬物サラダに春雨を足したけど、まだイマイチだなぁ。
彩りも全然、きれいじゃない~
派手な彩りが好きなので、茶色と白と緑って、地味すぎる。
って、日本の侘びとか寂びとかわたしは理解できてないんですね🙄

マイブームともいえるし、常備菜とも言えるくらいハマっているトマトドレッシングと、豆腐炒り卵に出動命令✨💗✨

この2つのおかげで、辛い夏大根もやっと食べやすくておいしくなってくれました😊✨💗

小学校だったか中学だったか忘れているのですが家庭科の授業で春雨ときゅうりの中華風和え物を作って以来、大好きな和え物です。
今回の料理はこの中華風和え物をまねています。

中華風和え物にはごま油、醤油、酢を使います。

トマトドレッシングと豆腐炒り卵には少な目だけど油を使ってます。
大根のぬか漬けもトマトドレッシングも酸っぱいので、特に酢を使わなくても勝手に酸味が付きます。
出来上がったら味見をして、物足りないようなら醤油を少し足してね。

ぬか漬けはハードルが高いと思う人には、米のとぎ汁漬けがいいですよ。お勧め。
それもちょっと…と言う時は、野菜を塩もみして常温に30分から1時間ほど置いておくと軽く乳酸発酵するのでそのやり方でも。

8月6日の武田邦彦先生の講演会はほぼ売り切れ状態だそうです。
でも券を買っても来ない人は必ずどんな講演会でもいますから、当日券も少しはあると思いますよ。
8月5日の岡山での映画は全然、大丈夫なので、見に行ってね😊✨💗

8月5日岡山での映画上映 https://twitter.com/okayama_3sei10/status/1686190405032062976?s=20




サポートしていただいたら、料理もえろも好き♡と言う人を増やす為に使います~(*^-^*)