マガジンのカバー画像

risu-FAQ

18
受講生からのご質問にお答えします。 解決のためのHowtoなどもこちらから。
運営しているクリエイター

#民法改正

「固める民法(かたみん)」受講の感想

民法総復習講義GW特別講義として2021年5月1日(土)民法の講義をZoomで実施しました。 この時期に学習が完了した民法を総復習し知識の再確認、学習のメリハリ付けを目的としました。 8時間で民法の全体像を把握するボリュームのある民法(民法総則/物権/債権総論/債権各論)をリズムよく8時間で見ていきました。これにより自己の得意・不得意を明確にすることが可能となりました。 たった1日で民法を確認するための専用教材各テーマ、論点を整理するために新規作成された専用教材は、直前期

「横断する民法(よこみん)」受講の感想

横断知識の徹底比較GW特別講義として2021年5月4日(火・祝)民法の講義をZoomで実施しました。この時期、受験生が気付いても探し当てることが難しい横断知識を比較し混乱してしまうポイントの確認を目的としました。 6時間で民法の知識を整理する民法総則/物権/債権総論/債権各論の横断知識を丁寧に確認した6時間でした。これにより自己の知識の混乱が解消することが可能となりました。 受験生の声から作られた専用教材復習時にどこかで勉強した内容だと思っていも、それがどこだったかわから

【質問内容】担保責任で一年以内にしないといけないものは何?

科目:民法 テーマ:担保責任の期間制限担保責任の期間制限 極端な例で… 3月1日に時計を買った。 針が動かないのにほっといた。 翌年2月28日に『あっ!時計動かなかったんだった!』と、売主に通知した。     ↓ 1年以内に通知はしたから3月1日を過ぎても権利行使(追完、減額、損倍、解除)はできる? それとも1年以内に権利行使をしなくてはいけないのか? ネットで調べたら2つの違うことが書いてあった。 回答:担保責任で特殊な期間制限があるもの、おこなうべきことは、売主保護の視