見出し画像

未経験から入社半年で読んだ本

はじめに

未経験からweb開発企業にプログラマとして入社してから半年が経ちました。この半年で学習用に読んだ本についてざっくりまとめます。

入社前の私のスペック

  • HTML、CSS、PHP、Laravelで簡単なアプリが作れる程度

  • JavaScriptはさっぱり分かりません状態

1. PHPフレームワーク Laravel Webアプリケーション開発 バージョン8.x対応

Laravelで最低限CRUD処理ができるかな?レベルで、しっかりとした書籍で学びたいと思い読みました。
リレーションやテストの実装時に役立ちました。
ちょっと難しいです。

2. Vue.js3超入門

業務でVue.js3を使うことになり読みました。ほぼ何も分からない状態でしたが、この本と業務がリンクして、「これってそういうことだったんだ!」という気づきを得ることがありました。
実際にメモアプリを作れたのが楽しかったです。
分かりやすいと思います。

3. モダンJavaScriptの基本から始める React実践の教科書

React案件に関わることがあり、分からなすぎて焦り読み出しました。公式のチュートリアルだけでは理解できないことも、分かりやすい解説で理解することができました。
JavaScriptの基礎から解説してくれるのが、とってもありがたかったです。

4. 1冊ですべて身につくHTML & CSSとWebデザイン入門講座

大学の先輩からいただき読み始めました。業務でたまにCSSを扱うこともあるので良い機会でした。
分かった気になるけど分からないCSSが分かりやすく解説してありました。
おしゃれな画像を使い、おしゃれなHPを作成できてテンションあがりました。

5. Web API: The Good Parts

apiの命名をなんとなくでしていたら指摘されたのがきっかけで読み始めました。
命名規則等いろんなことが詳しく解説されています。
読み途中ですが、何度も読み直したい本になりそうです。

おわりに

今後も技術書を定期的に読んでいきたいと思うと同時に、読むだけではなくアウトプットもしていきたいと思いました。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?